宮崎神青ブログ - 会員近況カテゴリのエントリ
去る4月3日に宮崎神宮にて「神事流鏑馬」が斎行されました。
(宮崎神宮神事流鏑馬についてはこちら)
昨年のブログにも掲載致しましたが、流鏑馬射手には当会会員がいらっしゃいます。
鵜戸神宮に奉職されている安藤くんです。
そのご奉仕の様子をご紹介致します。
流鏑馬本儀の前日には川原祓の儀が斎行されます。
奉仕する射手、馬、諸道具を清めます。
斎場は大淀川河畔(小戸神社付近)。
宮崎神宮より一同装束をつけ行列を整え往復致します。
続いて4月3日。
御神前にて儀式を終え、流鏑馬馬場へ向かいます。
いよいよ流鏑馬本儀です。安藤君は平騎射として奉仕致しました。
勇ましい掛け声と共に馬を走らせます!
見事的中したのが、お分かりでしょうか???
毎年写真撮影には苦労していましたが、スマートフォンの性能ってスゴイ!
連写でなかなかの写真が撮れたと思っています(^-^)
常々思いますが、よくやるよぁ~と感心。
私は恐ろしすぎて、とてもできそうにはありません・・・
広瀬神社宮司のお父様とパシャリ。
さらに精進していただき、来年もお揃いでのご奉仕をお願い致します<(_ _)>
行縢神社の1月10日は、
「商売繁盛~笹持ってこい!」
ではなく、
海上安全・大漁満足の祭である「十日恵比寿神楽祭」が行われました!
年々、原油高騰や水揚げ不足、また漁師の減少により船が減るなど組合としても
大変な時期に差し掛かりつつあります。
そんな事を全て忘れ、毎年1月10日の恵比寿神楽祭には、盛大にお祭りが行われます。
大神様に組合の益々の弥栄と大漁満足、海上安全、また船人の身体健全を祈りご奉仕。
また神楽も舞わせていただきました。
神人一体となり酒をいただき、歌い舞って神の御加護をいただきます。
本年もお陰をもちまして、盛大裡に斎行することができました。
これでようやく正月休み!?と思いきや、
2月の牛祭、特殊神事、春神楽祭等の準備が山のように待っています・・・
まだまだ休めそうにはございません。
とにかく、体調管理に十分に心がけるのみ!
あ~職員がいてくれたらな・・・
いかんいかん!
頑張ります(^^)/
(新米宮司)
実家神社の夏祭奉仕を終えた翌日の平成25年7月22日、
「おんぎゃあ、おんぎゃあ」
男!、男!!、男!!!。
三男坊を授かった。
当たり前のことだが、子供の誕生は何度経験しても非常に嬉しいものだ。
長男、次男も大喜び。
お陰様で3人とも元気に育ち、以前にもまして、ぎゃーぎゃー、わーわーと、
大変賑やかな日々を過ごしている。
子供の出生後に行う神事が初宮詣。
意味は言うまでもなく、初めてお宮に詣ること。
神様に出生を感謝し健やかな成長を祈るもので、地方によって多少の差異はあるが、
生後約30日を目安に行うのが慣わしであり、我が家は8月下旬を予定していた。
ところが8月13日、嫁から電話。
「三男坊が救急車で運ばれた」
「は・・・?」
前日から母乳をあまり口にせず、体調が少し悪そうだというのは聞いていたが、
突然のことに我が耳を疑った。
嫁は実家に帰省中であった。
顔が青白くなり、ぐったりしている三男坊を最寄りの病院まで
嫁の母親が「この子は絶対に死なせない」と強く思い、運転。
その後、最寄りの病院から大きな病院への搬送となったそうだ。
慌てて病院へと駆けつけると、救急車はまだ到着していなかった。
救急車が着くであろう場所で待機していると、医師や看護士が5,6名ほど出てきた。
余りに大勢出てこられると、そんなに危ないのかと逆に心配になった。
10分ほど待つと、遠くから「ピーポー、ピーポー」
救急車から小さな小さな息子が医師に抱えられ、処置室へと入っていった。
数分後。
「とりあえずは安心な状態になりました」
「しかし様子を見て、自分で呼吸できなければ人工呼吸器を付けます」
数十分後。
「自呼吸が弱いようですので人工呼吸器を付けます。よろしいですか?」
よろしいも何も一刻も早く付けてあげてくれ。
後の説明によるとウィルス性の感染症で、痰が喉に詰まり呼吸不全となっていたそうで、
入院を余儀なくされたが、何はともあれ幸いにも一命を取り留めることができた。
今年の2月に他界した大阪の祖母が、三途の川の向こう岸より
「まだまだこっちに来たらあかんでぇ~。」
「お父さんお母さんの所に帰りや~。」
この世で出会うことが叶わなかった曾孫を、必死に追い返してくれたのではないか。
私はそう信じている。
ばあちゃん。ほんまおおきに。
入院後は毎日検査であったが、色々な数値も日々正常になり、約一週間ほどで
無事に退院できた。
昼夜を問わずお世話していただいた担当の医師、看護士の方々に、ただただ
心から感謝するばかりです。本当にありがとうございました。
あれから約2ヶ月・・・
先日、ようやく初宮詣をすることができた。
11月ということで、長男5歳、次男3歳の七五三詣も一緒に。
祝詞で読み上げられる3人の息子の名前を聞いて鳥肌がたった。
どこかで何の心配もなく、普通に健康に育つものだと慢心していた。
今回のような経験はあまりしたくないものだが、私の今後の神職としての人生に
大きな影響を与える出来事であることは間違いない。
人生の節目に行う人生儀礼のお祭り。
イベントではない、大切なことであること、意味も分かっている。
しかし医療をはじめ様々な技術が発達した今日においては、お祭り対する
感謝の思いが薄れているのではないかと思うことがある。
その本質を伝えることは、神職の大切な役目であることを改めて認識した。
神様、ご先祖様に今の自分があることに感謝し、何よりも健康に息子3人が若竹の如く、
すくすくと成長すること願うばかりである。
でも、少しはお父さんお母さんの言うこともちゃんと聞いてね・・・
(36歳男3兄弟しゃちんぼ)
このブログも野球、フットサルについて書いてきましたが、
次は、ついに「釣りクラブ」を紹介します。
特に神道青年会の活動の中に正式なクラブがあるわけでは無く、
趣味が同じ神主が集まっただけのものです。
神主は、土日祝日及び大安は休みが取りにくいので平日釣行になるのだが、
予定を立てる際は
「来週の仏滅やね!」
って事が多い。
同業者ならではです。
神主さん(僕ら)の釣りスタイルって、どう想像しますか?
竹竿持って、景色を眺めながら静かに釣る・・・・。
いえいえ( ̄Λ ̄)
高速渡し船で、ビューンと水しぶきを上げながら沖磯に行っちゃいます!
釣りを始める前は、御神酒をあげて、釣行安全を祈念します。
(内心は、「釣れますように!」ですが。)
大海原を眺めながらの釣りをしていると、日々の悩みなんてチッポケに思えます。
(まぁーいわゆる、現実逃避です。)
1月から3月の激寒期には、メジナを狙います。
(朝から夕方まで磯の上。寒さ対策を怠ると命の危険を感じます。)
S君は、釣りって言うより「漁」ってくらいの迫力で釣っていきます。
4月から7月は、石鯛を狙います。
この引きは、たまらんです!
石鯛は、幻の魚と言われ、一枚でも釣れれば顔がほころぶ。
初石鯛釣りで、開始10分で釣り上げてしまったB君ですヾ(-д-;)ぉぃぉぃ
(えっ?幻の魚じゃないの? 最近は道具がいいので、それなりに釣れます。)
仲間との楽しい釣行。 磯の上での昼食は不思議と美味しい。
(釣れていない時は、肩を丸めて無口に食べます。)
釣った魚は、その場で血抜きをしてクーラーボックスで冷やしますので、新鮮で美味しく食べれます。
これは石鯛の刺身。釣り人でないとなかなか食べる機会もないです。
石鯛とヒラメは、格別にウマイですよ☆
真夏は鮎釣りをしたりと、季節毎に狙う魚は変わってきます。
常に季節を感じ、あらゆる気象、海や川の状況等、自然と敏感になってきます。
こうした日常で得る季節の様子を、祝詞や祈願後の挨拶に盛り込むと、清々しく祈願を受けて頂ける!
気がします・・・(急に、神主らしい事を書いてみました。)
それはそうかもしれないけど、そんな磯とか普通の人は行けないよ!と思いますよね。
けど、宮崎は自然を感じる場所だらけです。
これは、大淀川河口でシーバスを狙っている時の写真です。いい雰囲気でしょ。
大自然と一体化した気持ちになれますよ。
これからも、宮崎の自然を満喫し、美味しい魚を胆嚢し、未知なる大物へのロマンを追い求めて行きます。
僕らと魚釣りに行きませんか!?
初心者も大歓迎です(^_^)/~
(めらんちゅ)
当会フットサル部FC神風2667の存在を覚えていますでしょうか???
去る6月2日午後6時より練習試合を行いました。
数ヶ月休んでは、たま~に活動する程度でしたので、もちろん上達はしていません。
しかし最近はある程度定期的に活動するようになりました!
少~~~しづつではありますが、フットサルらしくなっているのを感じます(^_^)v
待望のストライカー誕生!チーム最年少の23歳!この日は大爆発!!!
ちなみ彼はバスケ部でした・・・
決定力不足が原因でストライカーの称号剥奪(T_T)
「シュートはゴールに流し込む」 (ジーコ談)
ちなみ彼は野球部でした・・・
戦列を離れていた今年36歳を迎えるエースも復調の兆し!(笑)
ちなみに彼は、少なくともカズ選手が引退するまで頑張るそうです・・・
この日は10名の参加。
普段なかなか会う機会はないのですが、こうして共に運動し汗を流せることは非常に
嬉しいことです。
勝ち負けではありません( ̄Λ ̄)
和気あいあい楽しむことがモットーです!
でも勝ちたい・・・
(元剣道部)
去る9月29日、台風による大雨強風の中、田上八幡神社(日南市飫肥鎮座)の
私事で恐縮ですが、去る9月1日宮崎神宮で結婚式を行いました。
天気にも恵まれて、そして皆様に見守られての和やかな挙式でした。
普段は、お客様に挙式の説明をしている立場でありながら、
当日は、緊張のあまり頭が真っ白になることも・・・(笑)
そんなこんなで挙式が終わるといよいよ披露宴!
もちろん会場は私の職場である神宮会館。
そしてなんとこの日9月1日は、恐縮ながら会館リニューアル第一発目でありました!
杉田庁長や、串間会長にもご列席頂きありがとうございました。
妻は東京出身なので、50名ほどのゲストの方は初宮崎といった感じでしたが、
皆様に本当に宮崎は良い所と言っていただけた事が、とてもうれしかったです!
初めは、披露宴は別に良いかな~くらいに思っていたのですが、
終わってみればまたやりたいと思うぐらい素敵な時間を過ごすことができました。
最後に、ご結婚式を検討されている方がいれば是非神宮会館にお任せ下さい(笑)
(宮崎県神社庁小森)
新郎のお父様である赤池神社の宮司さん!
素晴らしい特技をお持ちのようで<(_ _)>
新郎は全く興味がなさそうですが・・・
平成24年7月20日、22時39分に第一子が誕生しました。
かわいい女の子です。
2月の戌の日に鵜戸神宮にて安産祈願をしたおかげもあり母子ともに健康です。
名前は産まれる前から決めていた
『佐師皐乃(きしの)』です。
少子化の中、先輩の高橋さんは5人のお子さんを育てているので自分も負けないよう
頑張っていきたいです。
話は変わりますが、9月の神青九州地区協議会に3年ぶりに出席させていただきます。
研修はもちろんのこと野球もがんばりましょう(^_^)/
めざせ 優勝 ‼
(鵜戸神宮権禰宜 佐師慶保)
同級生の出光くんと(^-^)(前回出場時の写真)
20代最後の夏!アツイアツイ夏にしようぜ!!!
第94回夏の全国高校野球選手権大会が8月8日に開幕されます。
我が宮崎県は、52年ぶり3回目の出場となる宮崎工業高等学校が代表です。
その組み合わせ抽選会が8月5日に行われたそうです。
初戦の相手は、奈良県代表の天理高校と決定!
宮崎工業野球部のご活躍をお祈り申し上げます。
頑張れ!宮工!!
と、普段でしたらここで終わりそうなブログですが、今回に限っては事情が・・・
ならけん、ナラケン、奈良県・・・(?_?)
去る4月に、姉妹神青を締結した奈良県じゃあないですかぁぁぁぁ!!!
よりよって初戦で当たるとは思いもしませんでした(T_T)
しかも個人的に天理高校好きなんですよねぇ・・・
この試合の結果により姉妹神青決裂!なんてことはないと思いますが!?
まぁこれも何かの縁ですね。
姉妹神青締結のこの年だからこそ、初戦で対戦することに意義があると、
何も関係ない高校球児には申し訳ないですが勝手に思っております。
今回は両校とも応援します。
両校のご活躍をお祈り申し上げます<(_ _)>
頑張れ!どっちも!!
この握手は嘘じゃないですよね!?