Loading...

大東亜戦争終結七十年記念事業

大東亜戦争終結七十年記念事業
大東亜戦争終結七十年記念事業

海外慰霊祭

期 日 平成二十七年六月二十四日~二十七日
行 程 PDFファイル
主 催 神道青年全国協議会
場 所 パラオ共和国・コロール島 南洋神社
趣 旨

「サクラサクラ」。パラオ諸島の守備隊の将兵であり、第二連隊長中川州男大佐が昭和十九年十一月二十四日午後四時に司令部宛てに連送した最期の電報である。大東亜戦争半ば頃よりパラオは、フィリピン攻略の為の要所奪取を目指す米軍と、本土への攻略を一日でも遅らせるべく持久戦に持ち込む日本軍との七十三日間に亘る激戦の地であった。その戦闘の中、軍旗も機密書類も焼却したことを意味する最後の電文「サクラサクラ」が打電された。これは、ペリリュー島守備隊全員が桜花のごとく散ったことを意味するものである。
現代を生きるどのくらゐの国民がこのことを知ってゐるだらうか。我々が日々平穏な暮らしを営むことができるのは、先人達の遺烈に依ることに気付いてゐるだらうか。何時しか我々は先人への感謝を忘れる程、豊かさと恒久的な平和を手にしたとも言へるだらう。七十年前のこの死闘があっての我々の命であることを忘れてはならない。
本年は、大東亜戦争終結七十年を迎へる。この七十年といふ年月に依り、当事者も高齢となり、当時の苦労を知る術が少なくなってゐる。中今の役割を担ってゐる我々は先人の想いをどのやうに後世に伝えてゆくべきかを考へなければならない。パラオを訪れ「サクラサクラ」に込められた祖国と家族への想ひを感じ、これからの日本、そして世界の安寧を祈ると共に、玉砕した御霊を慰め、御霊の願ひが無駄にならぬやう、我々が伝達者となる機会となることを願ふ。そして後に、英霊に対し感謝の誠を捧げる全国民の祈りに繋がることを願ふものである。

参加者(宮崎県のみ)

氏名会職奉務神社
長友安隆神道青年全国協議会会長 宮崎県神道青年会相談役青島神社宮司
串間祥亮神道青年全国協議会総務局長 宮崎県神道青年会相談役小戸神社禰宜
串間慶士宮崎県神道青年会会長宮崎神宮権禰宜
黒木興輔宮崎県神道青年会事務局長御年神社禰宜

ブログ

・出発前 「いってきます!」はこちら
・1日目  「いざ!パラオ共和国へ!」はこちら
・2日目  「南洋神社慰霊祭」はこちら
・3日目  「ペリリュー島へ」はこちら

現在の南洋神社
参進
黙祷
燈籠

南洋神社(旧官幣大社)

鎮座地 コロール島アルミズ高地
御祭神 天照大御神
由 緒
一九二二年の南洋庁統治が始まってから十五年以上が経過し、南洋群島各地に民間有志による神社が創建されたが、南洋庁所在地のコロール島には神社が一つもなかった。そこで南洋庁では、南洋群島総鎮守たる神社を紀元二千六百年記念事業の一環としてコロール島に創建することとなった。
一九三七年(昭和十二年)より、土地の選定が進められ、その結果コロール町郊外のアルミズ高地に創建することに決定した。一九三八年(昭和十三年)一月より約二年かけて工事が行われた。
本殿は神明造・大鳥造を基調とする南洋群島の風土に適した様式とし、木材は南洋群島各地から取り寄せることになった。石材は幸いにも整地の際に良質な安山岩が大量に発見されたため、これを使うことになった。また、関係諸団体から勤労奉仕の申し出が相次ぎ、積極的に受け入れた。
一九四〇年(昭和十五年)二月に天照大御神を祀る官幣大社として指定され、同年十一月一日、御霊代を捧げ持つ勅使伊藤博精公爵を迎えて、粛々と鎮座祭が執りおこなわれた。

写真提供 小戸神社

パラオ共和国戦歿者慰霊祭に参加して

 去る平成二十七年六月二十四日から二十七日 三泊四日の日程でパラオ共和国戦没者慰霊祭に参加した。
本事業には全国単位会から四十五名と神青協顧問三名が参加した。その内宮崎県からは長友相談役(神青協会長)、串間祥亮相談役(神青協総務局長)、串間慶士会長、黒木興輔局長の四名が参加した。
パラオ共和国は日本から南へ約三千キロに位置し時差は無い。日本からの渡航方法は直行便またはグアム経由やソウル経由があり、今回はグアム経由の航路であった。
宮崎からの参加者は二十三日に中部国際空港周辺に前泊して他参加者と合流することとなった。二十四日の朝、日本を発ち、経由地のグアムにて参加者全員が一度集まり結団式を開催した。乗り継ぎに時間が掛かることもあり、パラオ共和国へ着いたのは夜となり夜暗の中の入国となった。
パラオ共和国における歴史について少し触れておく。有史以前は未解明なことも多いそうだが、周辺の島々含め多部族が各々独自の文化で原始的生活を営んでいたという。十六世紀頃から一八九九年までスペインの植民地となり、その後ドイツの植民地を経て、第一次世界大戦後の一九二〇年には国連から委任され日本統治領となった。植民地時代には資源採取として原料産業しか行われなかったが、日本統治時代になると日本は南洋諸島を管轄とする南洋庁をパラオに設置し。教育やインフラの整備により、近代的発展を促進した。
太平洋戦争が始まると、北西太平洋方面の作戦拠点となりパラオにおいて激しい戦闘も行われた。特にペリリュー島は最後の激戦区となった。二か月半におよぶ戦闘の中で、およそ一万人の部隊が玉砕し今もなおその遺骨が埋もれている。この時、日本兵は島の民間人は疎開させ、島民はじめ日本と家族を守るために決死の覚悟で島に残ったそうである。
戦争終結後には米の信託統治となるが、共和国として独立のための交渉を重ね一九九三年にパラオ共和国として独立した。
二十五日は南洋神社にて先に述べた英霊の慰霊祭である。パラオは雨期ということで、この日も朝からスコールのような雨が降ったり止んだりを繰り返していた。南洋神社に着くとすぐに準備に取り掛かった。祭典奉仕者は斎主はじめ祭員十五名、伶人六名である。当会串間慶士会長は伶人として、串間祥亮相談役は祭員として奉仕し、慰霊祭は滞りなく納められた。
二十六日は滞在しているコロール島から船で一時間半ほど掛けてペリリュー島へ向かった。ペリリュー島に上陸後、会員皆白衣白袴に着替えて、ペリリュー神社、西太平洋戦没者の碑をはじめ島内に残る慰霊碑の前にて祈りを捧げた。ペリリュー島には戦争当時の歴史を示す戦車や滑走路、日本軍司令部跡なども多く残されていた。 
先にも記したが、ペリリュー島始めこのパラオの地においても多くの日本軍が戦没している。彼らは日本の家族そして日本の未来のために命が尽きるまで戦い抜いた。祖国のために必死の覚悟を貫いた英霊に対する感謝と崇敬の念を、現代に生きる我々は決して忘れてはいけない。
本事業に参加し、直接現地にて慰霊を行うことで、僅かであるかもしれないが、英霊の想いを感じ受けることができた。戦争から長い月日が流れた現代において、我々青年神職は英霊顕彰について改めてその意義を感じ伝えなければならないと感じた。
これから未来も英霊の想いを忘れることなく慰霊と顕彰を伝えていけるよう、この貴重な経験を是非次代を担う若い会員達に、また子供たちに伝えていきたいと思う。

御年神社禰宜 黒木興輔

ペリリュー島写真

慰霊碑
オレンジビーチ
旧日本軍司令部跡地
西大西洋戦没者の碑
パラオの子供たちと
アンガウル島遙拝
大東亜戦争終結七十年記念事業
大東亜戦争終結七十年記念事業