Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧
  • 兼喜神社(けんきじんじゃ)

    兼喜神社(けんきじんじゃ)

    祭神・北郷相久は常陸之介と称し、都城島津氏第十代北郷時久の長男で、資性英邁文武に長じていたが、家臣のざん言にあい天正七年(1579)八月三十日都城市庄内町金石城において、父時久の軍勢に包囲され同所にて二十有八の若さで自害した。その後時久は相久の無実を知り、これを哀れんで本社を創建し、その霊を慰めることになった。
    はじめは若宮八幡と称し、妹尾重貞を祠官として祭祀をとらせ、南門に別当延寿寺を創建、西門に常徳院と称する禅門を建立し追善供養の菩堤所とした。文禄四年(1595)時久公、薩州宮ノ城に移封となり、当社も同地へ移奉した。慶長五年三月、旧領地へ復帰となり、本社もまた旧社地へ遷した。同七年北郷忠能寺社を厚く崇敬し、北門に本地院と称する密寺を建立した。慶長十三年(1608)には神祇管領吉田兼治により霊八幡と改号した。明暦元年(1655)には神祇管領吉田兼喜により、さらに兼喜大明神とした。都城二十六ヶ村の宗社として厚く崇敬され、享保十九年(1734)には正一位の神階を受けた。明治に入り兼喜神社と改称、明治七年二月村社に列した。大正五年二月、神饌幣帛料供進社に指定された。
    本神社は、宝殿・舞殿・拝殿・御供所で構成されていたが、天明八年(1788)に、宝殿・舞殿・拝殿(現社殿)に改築された。特に宝殿は、旧薩摩藩独自の彫刻方法(向拝柱の雲龍彫刻など)を取り入れた遺構であり、現代への社寺建築技術の移行過程を知る上で歴史的価値の高い建物である。
    地元の人々には昔から「デメジンサァ」と呼ばれ親しまれている。

    電話番号
    (0986)25-7150
    郵便番号
    885-0083
    住所
    都城市都島町219番地
  • 小鷹神社(こだかじんじゃ)

    小鷹神社(こだかじんじゃ)

    当社の創建年月日は不明なれど、古老の伝等によると、この地において貴人が子宝成就の祈願を成し成就の御礼として祠を建立したのが始まりと伝わる。
    小鷹神社(大明神)の名が記録に残るのは「庄内地理志」寛永13年(1626)が最初であり、ついで明暦元年(1655)「北郷領内神社改帳」、万延元年(1860)「都城領内神社由緒調」等に「日向国、諸県郡、島津庄内、中之郷院二十五社内、二の宮、子宝八社大明神」又、「上長飯村鎮守小鷹神社、右古来子宝八社大明神と相唱候」との記述があり、神領石3石4斗、領主より祭米3斗の寄進が有った事が記されている。
    この事により、古来より当地の鎮守又、子宝(安産)の神として崇敬されていたと思われる。
    現在の神殿は大正10年、地区出身者忠魂碑は昭和62年に地区住民の浄財を持って建立された。

    境内社
    本殿前 神門神社
    本殿横 十八社殿
        祭神等不詳なれど宝永年間(1700)建立
        古来より婦人特に妊婦の守神と伝わる
    戦没者忠魂碑
        地区出身戦没者 陸軍90柱 海軍21柱

    電話番号
    (0986)21-1999
    郵便番号
    885-0042
    住所
    都城市上長飯町5213番地ロ号
  • 狭野神社(さのじんじゃ)

    狭野神社(さのじんじゃ)

    狭野神社ははじめ竹之下橋の下流500mの左岸にあり「須久束(すくつか)大明神」と呼ばれていました。
    由緒や創建の時期は明かでないが、大永6年(1526)に再興された記録があり、古くから当地方の宗廟として崇敬されていました。幕末になって国学の昂揚にともない都之城跡は神武天皇の宮居跡説が唱えられ、明治5年に後祭神を神武天皇として社名も「狭野神社」と改め、都之城取添(とりぞえ)の一角に移されました。昭和15年の神武天皇の皇位2600年記念事業として、現在地(都之城西城)に移されました。
    都城市歴史資料館に隣接し、4月頃には満開の桜の中、鳥のさえずりを聴きながら散策もできます。

    電話番号
    (0986)24-9801
    郵便番号
    885-0083
    住所
    都城市都島町774番地
  • 興玉神社(こだまじんじゃ)

    興玉神社(こだまじんじゃ)

    創建年時不詳であるが、慶安三年(1650)庚寅四月再興の記録があり、天文十年(1541)彫造の木面二個が所蔵されており、本社の創建はかなり古いものと思われる。元中郷村宮園に鎮座していたが、明治六年一月都城県の際、村社となり当地へ遷座された。合祀社・久受志神社は仁安元年(1166)三井寺座主二品親王の命により僧禅慶及び長井弁済使の両者、当村正応寺の鎮守として創建した。以来村中の崇敬が篤かったが、明治二年下長飯村西町小国神社へ合祀、明治七年八月村民の請願により、当社へ遷座合祀した。
    興玉神社本殿神殿は、応永六年(1399)製作とされ、宮崎県内最古の建造物として昭和五十八年六月二日、国指定重要文化財(建造物)として指定された。これは、本殿に安置する際に取りはずされた棟木(都城市立郷土館に保管展示)に「奉造立薬師如来図師壱宇 応永己卯十月七日 大檀那豊前守源為和 大勧進遍照金剛僧海 大工藤原 国家謹作」の墨書により判明した。
    この神殿は、鎮座地から数百㍍東にあった正応寺薬師堂の厨子である。正応寺は慶応三年廃寺となっているが、その廃仏毀釈の際、村人たちが夜ひそかに運び込んだものと伝える。

    電話番号
    (0986)39-1134
    郵便番号
    885-0044
    住所
    都城市安久町2955番地
  • 姥ヶ嶽神社(うばがだけじんじゃ)

    姥ヶ嶽神社(うばがだけじんじゃ)

    当社は創立年月日不明であるが、棟札等は、安永五壬申年(1776)七月五日社殿再興とあるのが最も古い。寛政十三年(1801)酉年二月吉日社殿再興、天保十一年庚子年(1840)十月吉日社殿再興、安政六己未年(1859)正月吉日社殿再興とある。一説には鎌倉時代伊豆の伊東氏が当飫肥に転封され清武城を築城してより、この地に住民を定住させる事となりこの宮を建立されたともいう。
    安井息軒(宮崎郡清武町出身、寛政十年正月六日生、明治九年九月没、伊東藩の儒者昌平黌教授)に「姥神洞記」がある。神社所在地の九平の地名は、高平上高平柳平小平内平櫛平収平山之神平児屋之平の九つの平を総括して九平と藩主が命名させたと伝えられている。此の地は「南方より来る者此に至りて始めて宮崎児湯郡の地を望む」峠でもあった。安井の文にも「我聞姥ヶ嶽神者天狗也」とあるので道案内としての猿田彦命を祀ったと考えられる。戦前はご祭神「武甕槌神」を戦捷の神として、また、「彦五瀬神」は、弾避の神として信仰され出兵兵士の武運長久の祈願が盛んであった。「軻遇突智命」はこの神社を愛宕さまともいった由で火の神としての信仰もあったようである。
    昭和三十年一月火災のため本殿、拝殿炎上、翌年六月本殿再興、また昭和五十一年一月拝殿再興する。昭和五十八年四月二十二日神社本庁より姥ヶ嶽神社と承認を受ける。

    電話番号
    (0985)85-0168
    郵便番号
    889-2156
    住所
    宮崎市大字鏡洲字九平3976番地1先
  • 淀川橘稲荷神社(よどがわたちばないなりじんじゃ)

    淀川橘稲荷神社(よどがわたちばないなりじんじゃ)

    本来は宮崎天満宮の末社であり、淀川公民館内に神社がある。

    電話番号
    (0985)51-1784
    郵便番号
    880-0907
    住所
    宮崎市淀川町2丁目22番地
  • 八坂神社(やさかじんじゃ)(宮崎市城ヶ崎)

    八坂神社(やさかじんじゃ)(宮崎市城ヶ崎)

    当社の由緒は詳らかではないが、現存する最も古いものとして寶暦十一年(1761)一月二十四日の棟木がある。棟札には、請願 村社勘左衛門、井ノ元起右衛門他多数の祈願によるところが記されている。その後天保十二年(1841)六月五日に修築されている。往時、城ヶ崎町隆盛の時代は祇園神社と称し、別名牛頭天王八坂神社とも称され崇敬されていた。明治三年六月朔日王政復古につき夜句茂神社と改称、社殿の改築を行なっている。当時官命により恒久神社に合祀となったが、祭祀は毎年続けられ、のち復社許可となり八坂神社と改称し現在に至っている。

    ○男梛(おとこなぎ)と女梛(めなぎ)ご神木
    境内にある梛の木は、平安朝の古きから霊験あらたかなご神木として篤く信仰されている。この葉を所持すれば願い事は必ず叶うと言われている。
    別名「ちからシバ」ともいい、宮崎では宮崎神宮、江田神社、恒久神社、高屋神社、八坂神社に植栽されている。
    男女の仲を結ぶほかに、大願成就、災難除、交通安全、進学入試合格、福運招来が必ず結願すると存じます。
    縁起によると源頼朝と北条政子がお互いにこの葉をお守りとし、契りを果たしたことが伝えられている。
    古来、母親が嫁ぐ娘に幸せを願い手鏡の中にそっと忍ばせて持たせたとも。
    梛の葉を財布に入れておくと金運に恵まれるとも伝えられている。

    電話番号
    (0985)51-5646
    郵便番号
    880-0917
    住所
    宮崎市城ヶ崎三丁目9番地4
  • 岩ヶ瀬水神神社

    岩ヶ瀬水神神社

    大淀川の下流左岸に鎮座。この地はいわゆる「橘の小戸の阿波岐原」の伝説地である。古くは大淀川の入江に近く、社殿の裏まで川が入り込み、この水を引いて一帯の水田に灌漑したと言い、その水口に祀られていた水神であるため岩ヶ瀬水神と称え、船主等の崇敬の神であった。

    電話番号
    (0985)20-7878
    郵便番号
    880-0864
    住所
    宮崎市吾妻町109番地
  • 宮崎県護國神社(みやざきけんごこくじんじゃ)

    宮崎県護國神社(みやざきけんごこくじんじゃ)

    当社の祭神は戊辰の役(慶応四年・明治元年に行われた官軍と旧幕府側との戦役)を始め、過去幾多の国難に殉ぜられ、そのご存命中宮崎県に密接なる関係を有せられた人で、すでに靖國神社に合祀された神霊である。
    宮崎県においては、従来国家の危急に殉ぜられた英霊を県民挙って祭祀する護国神社がなく遺憾とするところであったが、大東亜戦争勃発により戦没者の数は著しく増加し、これ等護国の英霊に対する県民の勧請と敬仰の念はいよいよ熾烈となり、ここに県民の要望に応えるため、当時の宮崎県知事の職にあった永船克己をはじめ58名が代表者として、昭和十八年四月二十三日内務大臣の許可を得て宮崎県護国神社創建に着手した。しかしながら建設途上において、昭和二十年八月十五日の終戦を迎え、日本が連合国軍の管理下に置かれると共に、当時の軍政部長官の言明により建設を放棄するの余儀なきに至った。その後独立国家として更正するに及び、再び護国神社建立の要望が澎湃として起こったので、昭和二十八年四月、田中長茂(当時の宮崎県知事)を総裁に、日高弥一(当時の県議会議長)を会長とする宮崎県護国神社再建奉賛会を組織して、県民の浄財を募り神社再建に着手した。昭和二十九年六月十三日、役員会で本神社運営上、一応宮崎神宮の境内神社として設立することに議決し、同年六月三十日付を以て神社本庁統理の承認を受け、宮崎神宮境内神社として創立した。翌昭和三十年(1955)三月十日竣工、同日鎮座祭を行いここに始めて国家公共に尽くした人の神霊を奉祀申し上げることができた。その後、本神社を宗教法人法による宗教法人として設立するのを適当と認める議が起こり、同年十一月二十六日神社本庁統理の承認を受け、同十二月二十一日宮崎県知事の認証を受け、昭和三十年十二月二十四日宗教法人設立の登記を完了した。爾来神社創立の日(3月10日)を例祭日と定め祭祀を行ってきたが、諸般の事情に依り昭和五十三年二月十八日神社本庁統理の承認を受けて例祭日を四月十日に改めた。

    電話番号
    (0985)25-2719
    郵便番号
    880-0053
    住所
    宮崎市神宮二丁目4番3号
  • 諏訪神社(すわじんじゃ)宮崎市

    諏訪神社(すわじんじゃ)宮崎市

    当神社は新名爪村から芳士分郷以前に合祀し、土持八幡宮とよばれ、明治初年に至り諏訪宮を産土神社として崇敬するに至った。
    この地は、小字永迫(蓮ヶ池横穴古墳のあるところ)の諏訪池の畔りに鎮座されていたが、参詣が不便なために、明治25年1月現在地に遷座奉祀した。主祭神は大国主之神の御子で、天照大神の命をうけてこの国に使した建御雷之神と出雲国之伊邪佐の小浜に降り至りて力競べをされた神とつたえられている。

    電話番号
    (0985)39-2417
    郵便番号
    880-0123
    住所
    宮崎県宮崎市大字芳士1159-2
  • 八幡神社(はちまんじんじゃ)(島之内)

    八幡神社(はちまんじんじゃ)(島之内)

    社蔵の由緒によれば、筑前筥崎八幡宮より勧請、解除崎八幡と称していたと伝える。往時は那珂郡広原一二〇町の大地主神として尊崇され、領主よりは十石の社領が寄進されていた。また、「宇佐大鏡」によれば、永保三年(1083)宇佐神宮領として広原荘が設置されたことから、宇佐八幡を勧請したのが起源ではないかとも思われる。当時広原八幡と称されたと伝えている。
    慶長五年(1600)伊藤、島津両氏の戦乱にかかり、社殿財宝ことごとく鳥有に帰し、子文書等も焼失した。江戸期西海大地震後、寛文四年(1664)十一月再興の記録がある。
    当社宮司家(児玉家)に伝わる紀元書によれば、応神天皇(誉田天皇)は仲哀天皇(足仲彦天皇)と神功皇后(息気長足姫命)の第四子に当たられ、御年四歳にして皇太子になられたが、父天皇早世の為母后摂政の間、老臣武内宿祢がこれを補佐して政務をとったと伝えている。この故事から、古来幼童の守神、特に痴痢止、七五三の守神として、ご神徳高く広く信仰を集めている。

    電話番号
    (0985)39-4634
    郵便番号
    880-0121
    住所
    宮崎市大字島之内7599番地
  • 広原神社(ひろはらじんじゃ)

    広原神社(ひろはらじんじゃ)

    創建年代は明らかでないが、別当寺である極楽寺の創建が鎌倉時代と考えられるので、その頃に極楽寺鎮護の社として建立されたものであろう。
    明治維新以前は山王社と呼ばれ、今も氏子等は山王様と称している。
    江戸時代以降、広原村の総鎮守の社となり、明治二十二年芳士、広原、島之内、新名爪、塩路の旧五ヵ村が合併して住吉村が成立してからは、大字広原の鎮守の社として地区民の尊崇をあつめてきた。明治二年に村社になる。
    もとの鎮座地は、今の極楽寺地区の西、およそ三百メートルの所にあったが、余りにも不便な為、明治四十五年現在地に遷座された。
    その為、境内にあった手力男神社も本社に合祀されて今日に至っている。末社に三野大明神(通称、寺大明神)がある。
    本殿は昭和四十九年十一月、拝殿は昭和三十一年十二月、参道の階段は昭和四十年十一月に新設されたものである。

    ※神楽
    約三百年位前から春秋の社日、祭典日に奉納され今日も続いており、春、秋の例大祭に奉納。以前の三十三番から現在は半分程度になった。奉納者は二十数名。

    電話番号
    (0985)41-0501
    郵便番号
    880-0125
    住所
    宮崎市大字広原5832番地
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧