Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧

駒宮神社(こまみやじんじゃ)

「日向地誌」は「文武天皇の大化元乙未創建、神武天皇を祭る」としているが、元禄二年(1689)、飫肥藩主伊東祐実が再興したとくの棟札が正しいとして、「県史蹟調査第六輯」では、丁酉説を是としている。旧称を駒宮大明神といい、神武天皇の幼少時の少宮趾として伝えられ、「駒宮大明神縁起」によると、弘治二年(1556)六月には駒宮領二町、足洗田一町を御供田として有し、ほか屋敷一ヶ所を所有していた。往古は相当な大社であり、神宮寺という寺跡があり、神社の別当寺だったかもしれないが、安政初年の広渡川の氾濫で水没、また入田原に大馬場があって流鏑馬神事で賑わっていたという。(日向地誌)
鵜戸神宮の縁起に関連して、「駒宮あり、龍石という龍馬を祭る。天皇御幼穉の時、吾平山に住み賜ひけるが、折々鵜戸に通ひ給ひし時の船繋の松(駒繋松)、草履石、駒石形石などがあり、土地の人が尊崇す」という(日向国神祇史料)。また天皇が鵜戸方面に向かわれるとき、愛馬龍石を草原に放たれたという立石(当社より四キロ)はその後牧場となり、藩政時代は牧奉行が置かれ、その駒追には必ず馬を引下し、駒宮に参る習いから、例祭には各地から着飾った馬が集まり、シャンシャン馬もこれに始まり、馬踊りも奉納されたという。明治四十三年の日州新聞には、数多くの馬がお参りしたことを伝えている。
棟札によると、元禄の再興は正保年間の災上によるもので、その後宝永三年(1706)十一月拝殿、宝暦十三年(1763)九月に造営が行われ、伊東家からは神領三石のほか領主参拝の都度、銀二両が奉納されている。明治維新に際し、平山神社となったが、のち駒宮神社と改められた。明治四十年二月、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定された。
昭和九年の神武天皇御東遷二千六百年には少宮趾として、全国奉賛会から顕彰され、本殿の修理と境内を拡張整備した。同十五年の紀元二千六百年祭には、県奉祝会の顕彰と地元氏子崇敬者  の浄財で、本殿の修理をはじめ祝詞殿、拝殿などの大改修を行い荘厳さを加えた。
伝説地には、先ほどあげた他に天皇の御鉾を大岩の下に埋めたという御鉾の窟、御手洗池、天皇に煮花を差し上げたという別府、天皇の井戸などがある。
特殊神事には、旧暦二月九日、煮花祭がある。菓子代わりに餅籾を煎ったものを差し上げた故事が続けられ、神事となったという。材料の餅籾を祭典に供え、祭典終了後、持ち帰って焙烙で煎り、半分は神社に供え、半分は家内安全を唱えて家族一同がいただく。
祭りは五穀豊穣の祈年祭で、祝詞奏上などの後、煮花祭の神歌を歌った後、三方の籾を神前にまき、その後鍬代わりの又木で地割をし、苗(草を代用)を植える。

ご社殿
入口鳥居
御鉾の窟
電話番号
(0987)23-8520
郵便番号
887-0033
住所
日南市大字平山1095番地
FAX番号
(0987)31-0071
御祭神
神武天皇(じんむてんのう)
旧社格
村社
社殿
本殿(流破風造)3坪 拝殿(千鳥破風造)25坪
創立年月日
文武天皇元年(697)丁酉年と伝える
例祭日
十一月五日
主な祭典
建国記念祭煮花祭 二月十一日
作神楽(豊作祈祷神楽)二月最終日曜日
駐車場
有り
最寄ICからのアクセス
宮崎ICより日南方面へ車で約50分
最寄駅からのアクセス
JR油津駅より車で約10分
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧