宮崎県の神社
都萬神社(つまじんじゃ)
御創建の年代は定かではないが、当神社が初めて史書にみえるのは、「続日本後紀」で、仁明天皇承和4年(837)8月の条に「日向国子湯郡妻神宮社に預かる」とあり、また「三代実録」の天安2年(858)の条にも神階昇格の記載がある。更に延喜式神名帳には日向国4座の内、児湯郡2座として都農神社とともに都萬神社が記載されており、式内社といわれる所以である。当神社はこれらの文献にみえるより更に古く奈良時代には存在していたと思われる。建久年間(1190~1199)伊東氏日向を領するや供田を献じて奉賽に務め、慶長8年(1603)島津以久公佐土原に封せられ4代藩主忠高は妻村内315石を社領として安堵するなど伊東氏に引き続き島津氏も都萬神社に対する尊崇の誠が示されており、往年の盛儀が偲ばれる。その後明治6年県社に列せられ、明治40年には神饌幣帛料供進指定を受けるなど古来からの尊崇は明治維新以後も衰えることはなかった。
○女性に縁のある御神徳
御祭神木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)が天孫 瓊瓊杵命(ににぎのみこと)と結婚され3皇子を無事出産され立派にお育てになったことから、縁結び、安産、子育ての神として最近若い女性の参拝者が増加している。
○日本一の大太刀
上古12代景行天皇熊襲御親征のため、都於郡高屋行宮に駐まらせ給うた時、大太刀を奉献賊徒平定を御祈願された事に倣って、宝徳2年(1450)日下部成家が奉納したと伝えられる。昭和48年2月「日本一の大太刀」として日本刀剣会より銘打ちたる。
刃渡り約2.4m、長さ約3.54m、重さ約63.75㎏。
○妻のクス
樹齢約1200年の大クス、国の天然記念物に指定。
○生産河(しゅさんご)
手でなでると子宝に恵まれるという大きな石のある泉。
○千年クスの洞洞木
台風によって折れた御神木のクスで作られた木洞。この木洞を潜り抜けると夢がかなう、幸せを招く、願いがかなうといわれる。
日本一の太刀
摂社大山祇神社本殿(西都市文化財指定)一間社流造()江戸時代初期の建立