Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧

榎原神社(よわらじんじゃ)

旧称は榎原大権現といい、飫肥3代藩主伊東祐久が鵜戸神宮のご分霊を勧請、地福寺境内を社地として創建した。鵜戸神宮とともに飫肥の御両社として、篤く崇敬された。社領ははじめ100石であったが、文化5年(1808)、11代藩主伊東祐民が150石に加増した。鵜戸参りと並んで榎原参りが近郷の信を集めていた。明治元年、榎原神社と改称、同6年郷社に列せられ、昭和5年8月1日県社に昇格された。
これまでの当社創建についての研究によると、万治元年(1658)の勧請説で固まっているが、『県史蹟調査第6輯』では、当社縁起によると「明暦2丙申年(1656)11月27日大和守祐久公供伊東勘解由参詣於榎原別当真誉(鵜戸山別当)同参也」とあり、創建年月日は不詳にしても再興説が有力としており、『日向地誌』も再興説をとっている。

※作祈祷神楽
神社建立以来の歴史があり、毎年3月下旬に斎行され、五穀豊穣や家内安全を祈る。
一時途絶えていたが、榎原神社神楽保存会により1983(昭和58年)に復活された。

ご社殿
楼門
鐘楼
電話番号
(0987)68-1028
郵便番号
889-3215
住所
日南市南郷町榎原甲1134番地4
FAX番号
(0987)68-1028
御祭神
天照大神(あまてらすおおみかみ)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
彦火瓊瓊杵命(ひこほににぎのみこと)
彦火火出見命(ひこほほでみのみこと)
鵜鷀草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
神日本磐余彦命(かむやまといはれひこのみこと)
配祀
天御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)
国常立命(くにのとこたちのみこと)
国狭槌命(くにさづちのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
下照毘売命(したてるひめのみこと)
伊弉諾命(いざなきのみこと)
伊弉冉命(いざなみのみこと)
奥津彦命(おくつひこのみこと)
奥津毘売命(おくつひめのみこと)
経津主命(ふつぬしのみこと)
菊理毘売命(くくりひめのみこと)
健御名方命(たけみなかたのみこと)
御神徳
縁結び・安産祈願・学業成就・家内安全
社殿
本殿(八ッ棟造)43坪
現在の社殿は宝永四年(1707)に建てられ、当初は八幡造りであったものが寛政十年(1798)当時流行した権現造りに改造されたものと思われる。拝殿を入母屋屋根とし正面に千鳥破風、その前面の向拝に、唐破風を設けた。拝殿・相の間・神殿をつなぐ平面は八幡造りのままであるが、正面の姿は権現造りである。しかし従来関係者は、屋根の複雑さから、八ツ棟造りと呼びならわしている。
創立年月日
万治元年(1658)12月23日
例祭日
11月8・9日
主な祭典
旧3月15・16日/縁日大祭
文化財
・ 鐘楼(県有形文化財)昭和54年指定
鐘楼は造形的にもこの神社の建造物の中では最も勝れており、県内でも少ない貴重な遺構である。
高さ11.41メートルで、細部(組物・蟇股・木鼻)の造りも入念な仕上げがされており、上部の鐘楼部の躍動感と、下部の黒板張りの袴腰の安定感とが好対照をみせている。
・本殿(県有形文化財)昭和58年指定
・楼門(県有形文化財)平成14年指定
この楼門は、1816(文化十三)年に神社境内と門前町を結ぶ位置に建立された。
構造は、楼門づくりという木造二階建で、高さ約11メートル、横幅約7メートル、奥行約4メートルで、一階の上に高欄の回廊を巡らせている。正面が三間からなり、中央が参詣者用の通用門(一戸)、両側二間にそれぞれ仁王像を、その上に随神像を安置して、八本の柱脚で建っていることから三間一戸八脚門という。
楼門の特徴としては、柱上にだけ二手先出組を置き、二階の軒に隅木を配して垂木を並べ、その本数で柱間を決める和様式と、礎石と柱の間に礎盤を置き、柱上に台輪を置いてその上に組み物を置くことや、垂木を扇形に配するなどの禅宗様式と、流派的な折束様式が用いられていることである。
このような建築様式は、古く神仏習合を物語る歴史上の貴重な文化財として、極めて価値の高いものである。
さらに、地場産の飫肥杉を柱等の材料とし、礎石や礎盤に榎原石と呼ばれる凝灰岩を加工して造る等、地方的特色が顕著であることからも、県下に類例のない古楼門である。
駐車場
有り
最寄ICからのアクセス
田野ICより日南方面へ約45km
最寄駅からのアクセス
JR榎原駅から徒歩10分
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧