宮崎県の神社
八幡宮(やはたぐう)
当社は、第五十三代淳和天皇の頃、天長八年(831)九月十三日豊前国の宇佐神宮の分霊を国富荘袖巻の峰に勧請、九月十六日に幣帛をささげて初めて祭礼が行われたと言う。天喜五年(1057)諸県荘開発の時の創建ともいわれるが詳細未詳。歴代領主より社領が寄進され、九月十六日の祭礼には領主伊東氏の社参があった。暦応元年(1338)春、足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられた際、源家鎮護のため一国三部を定めたが、当社はこの地方の宗社となった。天正五年(1577)の伊東義賢の社参記事によると、社参は騎馬または徒歩で行われ、太刀や鏡を奉納した。伊東氏の後は薩摩島津氏領となったが祭式や神領などは旧来通りであった。その後天正十五(1587)豊臣秀吉西征の時、羽柴秀長大軍を率いて本庄に駐し、当社の大宮司に軍糧を乞うたが、宮司はこれを容れなかったため、兵士乱入して火を放ち、宇佐伝来の宝器や旧記・経巻などを焼亡散失したという。慶長十八年(1613)公領となり、神領元のごとく、元和二年(1616)有馬領となり、祭事神領等元に復す。寬永元年(1624)有馬侯は神宮寺を建て、同九年十月当寺の住僧迦葉院を別当に補した。同十一年に藩主有馬直純が神殿を再興したが、元禄元年(1688)には幕府領となり、さらに社領を定めて維新に及ぶ。八幡宮由来伝記並び寺譜」に「天正十五年(1587)羽柴軍乱入の時、田部・宮永・鳥成・漆島の輩・纔拾人、三十六坊之内四ヶ寺、学頭万福寺・西光寺・寿命院・泉蔵坊、遁横死宮仕」とある。
伊東・島津・有馬・徳川領と変遷を経たが、常に領主の尊崇が篤かった。
ご社殿
正面鳥居
旧参道鳥居
電話番号
(0985)75-4035
郵便番号
880-1101
住所
東諸県郡国富町大字本庄7903番地
御祭神
誉田別命(ほんだわけのみこと)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
武内宿禰(たけうちのすくね)
足仲彦命(たらしなかつひこのみこと)
気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)
武内宿禰(たけうちのすくね)
旧社格
郷社
社殿
本殿(入母屋造)16坪 拝殿5坪
創立年月日
天長八年(831)九月十三日
例祭日
十一月十六日 ※現在は十一月第三日曜日
最寄ICからのアクセス
宮崎西ICより車で約25分
最寄駅からのアクセス
JR宮崎神宮駅より車で約30分