Loading...

宮崎県の神社

神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧

三宅神社(みやけじんじゃ)

三財川支流山路川流域に位置し、当地は古代の日向国府の所在地とみられている。地名の由来は、古代屯倉が置かれていたことにちなむと伝える。付近には、昭和二十七年国の特別史跡に指定された西都原古墳群が広がる。古墳群は公園として整備され、昭和四十一年風土記の丘に指定された。付属施設として西都原資料館などもある。
当社は旧称を覆野大神宮、福(覆)野八幡宮、覆(野)神社と称し、建久八年(1197)の「建久図田帳」にも「福野宮神田二五町」と記され、それ以前の創建とみられる古社である。古来三宅郷ならびに、右松村の産土神で三宅・清水・黒生野・現王・岡富・右松・調殿・童子丸・南方・穂北の宗廟であった。歴代領主の崇敬を受け、土持・伊東両氏より五十五町八反の社領が寄進され、弘治年間(1555~58)には神田十八町三反余、畑六反、神戸十八、神苑106ヶ所を付近一帯に有していた。天正年間兵火にあったが、島津義久が再興した。その後文化七年(1810)十二月十六日火災にあい、旧記・宝物等殆ど焼失してしまった。社職も大宮司、権大宮司、主税儀大宮司、器大宮司などがあったといわれ、年間の祭典も九十七回に及んだ。応永元年(1394)から行われてる天孫降臨祭(六月夏至)・国家安穏祭(八月五日)・山陵祭(十月一日と十一月初卯の日)の当社三大祭りは、京都加茂の祭式にも比すべき荘厳なものであったといわれ、古社の趣がしのばれる。江戸時代後期には西都農神社と改称し、明治四年三宅の地名をとり、現社名に改めた。
当社の御祭神について「宮崎県史蹟調査報告」によれば、邇々杵命を正殿中央に、天児屋根命天太玉命を左右に配祀し、相殿には大物主命、石凝姥命、木花開耶姫命、神日本磐余彦命、応神天皇を祀り、更に降臨に供奉した六十四神をこれに配した。摂社には大山祇命、事勝国勝長狭神、火闌降命等の七神、末社には倉稲魂命、合社には保食神、門社には豊磐間戸命、櫛磐間戸命を祀る。合計すると八十四神になる。さらに、明治五年、三宅村字山路の川上神社、五穀社、天満社、字上ノ宮の五穀社、霧島社、字酒元の筑波山篠貫社、字石貫の今宮社、字山王の山野社等の三十九神を合祀したと記している。

ご社殿
参道
ご社殿彫刻
電話番号
(0983)43-4767
郵便番号
881-0005
住所
西都市大字三宅3415番地
御祭神
天津彦火々邇々杵尊(あまつひこほほのににぎのみこと)
木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
天太玉命(あめのふとだまのみこと)
神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
玉屋之命(たまやのみこと)
大物主命(おおものぬしのみこと)
石凝姥命(いしこりどめのみこと)
天鈿女命(あめのうずめのみこと)
旧社格
村社
社殿
本殿(流造)12坪 拝殿(流造)21.05坪
創立年月日
不詳
例祭日
十一月十五日
最寄ICからのアクセス
西都ICより車で約15分
最寄駅からのアクセス
JR日向新富駅より西都方面へ車で約30分
神社検索
神社データ(神社名、住所、由緒等)から全検索します。
地域
地域一覧