ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
迫之内神社(さこのうちじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社創建その他の由緒詳にせず、旧若宮大明神と称した。明治四年十一月他の神社を合祀して、現在の社名に改めた。合祀社として八坂神社(祭神・須佐男命)若宮神社(祭神・大己貴命)がある。嘉永八年(1854)黒木与作氏唐獅像二本を寄進せり。安政二年(1856)神社石段を築く。昭和二十一年に地内の若宮神社の神殿を移転して、同年五月十四日合祀祭を行い現在に至る。町誌... |
電話番号 | (0982)69-3435 |
FAX番号 | (0982)69-3435 |
郵便番号 | 883-0107 |
住所 | 宮崎県日向市東郷町山陰庚2230 |
福瀬神社(ふくせじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社社宝とする棟木に養老元年(717)の文字が見えたが腐蝕甚だしく判明できない。天文三年(1524)十一月代官天氏弘吉が再興して社殿を営んだ。しかしこの社地は洪水毎に流失するので永禄三年(1560)二月現在地に遷座した。創建以来890年余年崎山字に鎮座された。以来400余年を経て今日におよんでいる。その間度々社殿の改築をみたが、就中永禄三年の神社改築に当っては伊藤義益... |
郵便番号 | 883-0101 |
住所 | 宮崎県日向市東郷町山陰乙2014 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)日向市美々津 ![]() | |
![]() | 創祀のことは詳らかでないが、天正六年(1578)大友宗麟が島津氏と此地において戦った際、社殿古物古文書鳥有に帰したと言われている。棟札によると文政十一年(1828)十一月、弘化三年(1846)十一月、明治三十九年五月と相次いで再興されている。昭和二十年八月二十七日と九月十七日の二度の猛烈な台風で社殿倒壊したが、氏子の総意により二十一年十二月改築された。... |
電話番号 | (0982)58-1638 |
FAX番号 | (0982)58-1638 |
郵便番号 | 889-1111 |
住所 | 宮崎県日向市美々津1937 |
港柱神社(みなとばしらじんじゃ)(湊柱神社) ![]() | |
![]() | 湊柱神社の創立年月日は不明であるが、高鍋藩の著した「続本藩実録」に文化元年(1804)八月八日立岩湊権現にお上(秋月藩主種徳)より銀一匁、雨乞いのお供料として奉献あった旨記載されている。両神とも水戸を司り、また水戸にあって祓除を掌る神である。また明治三十九年四月「勅令第九十六号第一条ニヨリ神饌幣帛料ヲ供進スヘキ神社」として社格が村社になってい... |
電話番号 | (0982)57-2323 |
FAX番号 | (0982)57-2323 |
郵便番号 | 889-1112 |
住所 | 宮崎県日向市大字幸脇5 |
田野神社(たのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、古来の伝説によれば、天文二十一年(1552)田野集落に悪病流行し、集落民ほとんど病臥しその上食糧の不作が続き、集落民餓死寸前に至り、時の弁差士集落民を集め妙見神社を祭り、毎年旧暦十月二十五日を例祭日とし盛大に祭祀を行うようになったと伝える。その後社殿が老朽化したので、現在地に鎮座地を移転、昭和十一年に社殿を新築した。当地には火照命が鎮座... |
電話番号 | (0982)69-3435 |
FAX番号 | (0982)69-3435 |
郵便番号 | 883-0105 |
住所 | 宮崎県日向市東郷町山陰己1052丙 |
羽坂神社(はさかじんじゃ) ![]() | |
![]() | 東郷町中心街の真上にある標高405メートルの冠岳北頂にあり、旧称冠岳第権現または冠岳神社という。 平安時代小野田対岸の冠嶽天狗岩の元に小祠があり、修検場として崇められていたが、文明年間に至り冠嶽中腹の台地に社殿が造営され、「冠嶽第権現」と称されて、山陰村と称されて、山陰村をはじめ近隣一帯の崇敬を受けた。寛永十六年(1639)社殿改築の棟札一枚を有す... |
電話番号 | (0982)69-3435 |
FAX番号 | (0982)69-3435 |
郵便番号 | 883-0103 |
住所 | 宮崎県日向市東郷町山陰丁1番地・2番地 |
山陰神社(やまげじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、天正六年(1578)大友宗麟の乱入による兵乱のため、神社に関する書類の多くを紛失した。古くは利国大明神を称したが、明治四年若宮神社他を合祀して、山陰神社と改称し、明治四十年二月、神饌幣帛料供進社に指定された。 古老の伝えるところによると、当社の創建は詳かではないが、天平勝宝十年(758)百済王敗戦し朝鮮より逃れ給い、東臼杵郡南郷村神門への途次、... |
電話番号 | (0982)69-3435 |
FAX番号 | (0982)69-3435 |
郵便番号 | 883-0102 |
住所 | 宮崎県日向市東郷町山陰丙966 |
上円野神社(うえんのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は寬永十八年辛巳年(1641)の創建であって旧愛宕神社と称した。明治四年十一月他の神社を合祀して、現在の社名に改め、翌五年村社に列せられた。 七月七日の田代神社の御田祭と同神社例祭には、田代神社より御神幸がある。 |
電話番号 | (0982)66-3011 |
郵便番号 | 883-1101 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代2221-イ |
田代神社(たしろじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、標高897.7メートル日陰山、またの名を権現山の中腹に鎮座する。今から約950年ほど前、日陰山にむかって犬の遠ぼえが七日七夜も続き、山頂に不思議な光が輝いた。そこで掘ってみると鋤の先が出てきたので、それをご神体として、長元五年壬申の年(1032)に創建され、旧社名を霧島神社と称した。明治四年十一月他社を合祀して田代神社と改称し、翌五年郷社に列せられ... |
電話番号 | (0982)66-3011 |
郵便番号 | 883-1101 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区田代161-イ |
菅原神社(すがわらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 弘安四年(1281)蒙古の役に武功があった河野伊予守通広(社家、境田新左衛門祖先)、の四世の孫通安が、明徳三年(1392)薩州伊佐郡祁答院に移住、堺田村に小社を建て天満神を安置した。その子伊予守通正の代に日向西諸県郡真幸院吉田に移住、北原氏の家臣となり、これより河野改めて境田氏という。通正建山の上に天満神社を建て吉田の鎮守とする。その孫境田藤右衛門... |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4163 |
住所 | 宮崎県えびの市水流574 |