ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
愛宕神社(あたごじんじゃ)日向市平岩 ![]() | |
![]() | 平岩神社明細書に「文禄年中(一五五八~七〇)より旧記有之候共、正徳四年に焼失仕候由申伝候」とあり、創立年月日は不詳であるが、安土・桃山時代の文禄年間か、それ以前に山頂に社殿が造営されたのは確かである。その後、沖を通る船がしばしば転覆するという事などもあり、現在地に遷御されたと伝えられている。なお、『神祇史資料』に記載された古文書によると... |
電話番号 | (0982)57-2323 |
FAX番号 | (0982)57-2323 |
郵便番号 | 883-0022 |
住所 | 宮崎県日向市平岩9694・9595 |
安之神社(やすのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 安之神社の社名は、古記録によれば安宮大明神と呼ばれていたが、ご祭神の大己貴命(大国主命)は招福・繁栄・縁結びの神として、天鈿女命は安産、塩土翁命も生産と製塩の神であるので、民生を安んずる神として「安之」と言われるようになったと伝えられる。『日向地誌』によると、安野神社あり「大御神社の北十五町許ニアリ。社地広二反七歩祭神審ナラズ例祭ハ旧暦... |
電話番号 | (0982)54-8918 |
郵便番号 | 883-0062 |
住所 | 宮崎県日向市日知屋7310 |
栗尾神社(くりおじんじゃ) ![]() | |
![]() | 天正元年、伊東家の支族だった城主右松四郎左衛門が塩見城の鬼門除けに勧請したともいわれるが、大友宗麟が天正年間、日向進出の際、城主は戦いに敗れ、東臼杵郡椎葉村の栗尾山より同村の蔵の後というところに逃れたとき、九本の松の枝に白幣が一夜のうちに飛び来て掛かり、同時に楽を奏する音色が四方に響き渡ったという。そこで奈須運平という者が、これを神の降... |
電話番号 | (0982)54-6607 |
FAX番号 | (0982)54-6607 |
郵便番号 | 883-0033 |
住所 | 宮崎県日向市塩見4573 |
狭上稲荷神社(さえいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 九州山地中央部の山間地、一ツ瀬川と板谷川の合流点に位置する。地内には二基の古墳があり、小川の古墳一基とともに西米良古墳として県史跡に指定されている。一基は菊池記念館の裏の山中にあり、一基は当社の南側に位置している。旧称狭上稲荷大明神と称し、創立年月日は不詳であるが、社蔵の由緒記によれば次のごとくである。皇御孫尊阿田之長屋にご臨座し、大山... |
電話番号 | (0983)36-1202 |
郵便番号 | 881-1411 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村村所503 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)村所八幡神社 ![]() | |
![]() | 正平十二年(1357)丁酉征西将軍懐良親王鎮座に下り、八代郡小野に薨ぜられた歳、一王子があった。爵松丸と称せられ、のち良宗親王と称した。以後争乱相つぎ賊威益々盛んであったので、米良石見守重為公(本姓菊池氏米良に潜居後天氏又は米良氏と称する)良宗親王を奉じて米良山に潜居した。その間に懐良親王のためにこの社を創建し、大王宮と号した。良宗親王を小大... |
電話番号 | (0983)36-1870 |
郵便番号 | 881-1411 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村村所12 |
兒原稲荷神社(こばるいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 一ツ瀬川と小川川との合流域に位置する。昭和三十八年一ツ瀬ダムが完成し、当地はダム湖の湖畔となった。当社は初めに木花咲耶姫命、彦火火出見命、大山祇命を奉斎した神社であったが、下って天正五年(1577)伊東家十代義祐は島津氏との戦に敗れ豊後に落ちるに際し、伊東家の守護神伊豆稲荷の祭祀を当神社社祠甲斐助左衛門重祐に依頼され、兵火の中より御神霊を壺中... |
電話番号 | (0983)37-1225 |
FAX番号 | (0983)37-1242 |
郵便番号 | 881-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村越野尾135 |
海神社(かいじんじゃ) ![]() | |
![]() | 寬永二年、当地仏崎の浜に連夜不思議なる燈明を漁夫が発見し、現地を調査したところ、不思議なご尊体の鎮座したところを拝見した。村人等は、驚喜して直ちにこれを村中に議して寬永二年旧十一月十七日仏崎の浜に接する、字ナゴラに一宇を建立しご尊体を迎え奉安したところ、たちまちにして航海漁業等ご神威が顕れたので、村中が同日を以て大祭日(現、新暦十一月二... |
電話番号 | (0982)53-2535 |
郵便番号 | 883-0062 |
住所 | 宮崎県日向市日知屋15782-乙 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)日向市 ![]() | |
![]() | 明治三十五年五月二十三日第四二五七号の宮崎新報掲載の当社に関する記事に、「観音寺の東に鎮座する村社なり。火産霊命・伊弉冉尊二柱を祭る。弘安四年辛丑七月宇田津兵庫正義の勧請せるものにして、異賊摧伏・火災守護の祈願をなせりとの旧記あり。今の社掌は正義より二十二代の末裔なりと云へり」とある。いうまでもなく、火は古くより神聖視され記紀には迦遇突... |
郵便番号 | 883-0062 |
住所 | 宮崎県日向市日知屋5500-2 |
立石神社(たていしじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、西郷村の北部、耳川中流域の北岸に位置する農山村地帯に鎮座する。本社には旧記の類所属せず、そのために由緒を詳にしないが、永禄元年(1558)の創建と伝えている。往時より若宮大明神と称したが、明治四年十一月、他の神社を合祀して立石神社に改めた。 また本社は天領の地として美々川を下る諸々を監視したとの言い伝えもある。 |
電話番号 | (0982)66-3011 |
郵便番号 | 883-1102 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区立石730 |
八重原神社(はえばるじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社はもと若宮大明神と称した。宝永年間に炎上し、旧記等を焼失したため由緒を明らかにすることができないが、天正の頃社殿造営の棟札があることから、それ以前の創立を思われる。 明治四年十一月、天神社(字八重原に鎮座祭神、菅原道真公)を合祀して、現在の名称八重原神社に改めた。 当社の秋祭りには、天正の頃より「御日持ち」行事が催されていたと伝える。戦... |
電話番号 | (0982)69-3435 |
FAX番号 | (0982)69-3435 |
郵便番号 | 883-0108 |
住所 | 宮崎県日向市東郷町八重原迫野内622・623 |