ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
福島神社(ふくしまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 旧藩主島津家より毎年相当の祭米を奉納する神社であったが、明治維新の頃より福島、元村地区の崇敬者が祀るようになる。代々鈴木氏が大宮司として、祭祀を司っていたが、鈴木氏没落の折重要書類を失い縁起等不詳。しかし、神殿は藩主の寄進と伝えられ、島津家の家紋を付している。 |
電話番号 | (0985)74-1528 |
郵便番号 | 880-0211 |
住所 | 宮崎県宮崎市佐土原町下田島13608-ロ |
菅原神社(すがわらじんじゃ)佐土原町 ![]() | |
![]() | 延久二年(1070)後三条天皇の御宇、筑前太宰府より日向国児湯郡財部蚊口浦の青木伊予守藤原宣孝という者、天満天神を崇敬して勧請したと伝える。その後、天正年中佐土原田ノ上天神として崇敬された。慶長五年(1600)六月二十八日宮司黒木新六尉、等地頭職徳田大助により社殿が再興され、藩主島津家及び住民より厚く崇敬された。のち、延宝の頃再び遷座し、天神村島津... |
電話番号 | (0983)33-1159 |
郵便番号 | 880-0211 |
住所 | 宮崎県宮崎市佐土原町下田島887-1 |
多賀神社(たがじんじゃ) ![]() | |
![]() | 天正六年(1578)豊後国の大友宗麟は日向国に来たり、島津氏がこの地において戦った際、伝来の宝物・古器物・古文書等一切烏有に帰した。古来白鬚神社と称してきたが、明治四年七月村社に列格、多賀神社と改称された。昭和二十年八月と九月の二回にわたる台風により社殿悉く倒壊、翌年十一月には終戦後の混乱苦難の中にも拘わらず、氏子の総意と奉献により多賀神社を... |
電話番号 | (0982)58-1638 |
FAX番号 | (0982)58-1638 |
郵便番号 | 889-1111 |
住所 | 宮崎県日向市美々津町3692-イ |
菅原神社(すがわらじんじゃ)日向市美々津 ![]() | |
![]() | 天正六年(1578)豊後国の大友宗麟は日向国に来たり、島津氏がこの地において戦った際、伝来の宝物・古器物・古文書等一切烏有に帰した。なお、保存してある棟札によれば、文化六年(1809)十一月、明治元年十一月、明治三十四年九月、昭和三十二年十一月に修復再興が行われている。特殊神事として「お日待祭」「田所祷祭」「川祭」がある。「田所祷祭」は旧暦八月十九... |
電話番号 | (0982)58-1638 |
FAX番号 | (0982)58-1638 |
郵便番号 | 889-1111 |
住所 | 宮崎県日向市美々津町5166 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)日向市美々津 ![]() | |
![]() | 天正六年(1578)豊後国の大友宗麟は日向国に来たり、島津氏と美々津川において合戦の際、伝来の宝物・古器物。古文書等一切烏有に帰したため、古来の由緒を知ることはできない。天正六年焼失したのち、同十一年十一月社殿造立したと伝える。なお、保存してある棟札によれば、享保十三年(1728)霜月十五日、天明六年(1786)霜月十五日、文化三年(1806)二月四日、天保... |
電話番号 | (0982)58-1638 |
FAX番号 | (0982)58-1638 |
郵便番号 | 889-1111 |
住所 | 宮崎県日向市美々津町590 |
愛宕神社(あたごじんじゃ)日向市美々津 ![]() | |
![]() | 創建は不詳であるが、所蔵の棟札によれば、永正十年(1513)十一月、弘治元年(1555)十月に伊東氏により再興され、その後、慶長三年十一月、元和九年十月、寬文十二年十一月、文化四年十一月、嘉永五年十月に秋月氏により再興されている。棟札による永正十年は足利時代末期で、当時都於郡にあって、日向を治めていた伊東氏の信仰を得ていた神社であることがわかる。そ... |
電話番号 | (0982)58-1638 |
FAX番号 | (0982)58-1638 |
郵便番号 | 889-1111 |
住所 | 宮崎県日向市美々津町3489 |
幸福神社(こうふくじんじゃ) ![]() | |
![]() | 社伝によれば、富高陣屋の鎮守稲荷社と称し、江戸時代の安永五年正月京都伏見の正一位稲荷五社大明神の御分霊を、当時伏見稲荷神社の宮司羽倉摂津守より許可を得て勧請し、お祀りしたものと伝える。当社が勧請されたときの日田の代官は揖斐十太夫であり、富高陣屋が設置されたのは元文二年(1737)であった。『日向地誌』に「幸福(みしやち)神社富高村ノ中央ニアリ... |
電話番号 | (0982)53-1360 |
FAX番号 | (0982)53-1360 |
郵便番号 | 883-0045 |
住所 | 宮崎県日向市本町10-20 |
鉾島神社(ほこしまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 日向市北東部、細島商業港に面し、入江を見渡す丘に鎮座する。航海安全の神として尊崇され、地元の人々に親しまれている。永正年中(1504~21)、伊東三位入道が、大隈正八幡の分霊を旧富高村日知屋字平野に勧請奉祀していたが、大永七年(1527)伊東祐国が日知屋船岡山の合戦に敗れたため、現在の鎮座地細島に移し奉った。旧称八幡神社といい、後年徳川幕藩体制となり... |
電話番号 | (0982)53-1951 |
郵便番号 | 883-0001 |
住所 | 宮崎県日向市細島353 |
厳島神社(いつくしまじんじゃ)日向市幸脇 ![]() | |
![]() | 徴すべき書類はないが、市杵島姫\比売命は、宗像三女神の一で、この三神を主神とする安芸の厳島神社を平清盛は一族は特に尊崇していた。このことから、平家の落人部落(椎葉)の入口である当地に、平家ゆかりの者が建立したと考えられる。耳川が太平洋にそそぐ河口字幸木に鎮座している。 |
電話番号 | (0982)57-2323 |
FAX番号 | (0982)57-2323 |
郵便番号 | 889-1112 |
住所 | 宮崎県日向市幸脇1202 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)日向市幸脇 ![]() | |
![]() | 日向市の南部耳川下流域に位置し、付近には金ヶ浜と呼ばれる美しいリアス式海岸があり、風光明媚な名勝地として観光客も多い。鎮座地である耳川河口周辺は、耳川古戦場として有名である。天正六年十一月児湯郡高城で豊後大友氏と薩摩島津氏が激突し、大友勢が敗れて潰走、耳川まで島津軍の追撃を受け、多大な死傷者を出した。当時島津、大友の戦乱により戦火を蒙っ... |
電話番号 | (0982)57-2323 |
FAX番号 | (0982)57-2323 |
郵便番号 | 889-1112 |
住所 | 宮崎県日向市幸脇1812 |