ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
飯盛神社(いいもりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 掃部岳南東麓、深年川の中流域字飯盛に鎮座し、地内には国史跡の本庄古墳が点在する。由緒は不詳であるが、旧称飯盛権現と称し地元の人々に親しまれてきた。明治三年現社名に改称され、明治四十年二月、神饌幣帛料供進社に指定された。境内神社として、熊野神社(祭神・伊弉冉命)、地主神社(祭神・大国主命、倉稲魂命)が祀られている。当社の鎮座する飯盛には次... |
電話番号 | (0985)75-5450 |
FAX番号 | (0985)75-5450 |
郵便番号 | 880-1108 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町須志田3322 |
八幡宮(やはたぐう) ![]() | |
![]() | 当社は、第五十三代淳和天皇の頃、天長八年(831)九月十三日豊前国の宇佐神宮の分霊を国富荘袖巻の峰に勧請、九月十六日に幣帛をささげて初めて祭礼が行われたと言う。天喜五年(1057)諸県荘開発の時の創建ともいわれるが詳細未詳。歴代領主より社領が寄進され、九月十六日の祭礼には領主伊東氏の社参があった。暦応元年(1338)春、足利尊氏が征夷大将軍に任ぜられた際、源家... |
電話番号 | (0985)75-4035 |
郵便番号 | 880-1101 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町本庄7903 |
日吉神社(ひよしじんじゃ)国富町 ![]() | |
![]() | 当地区の古老等は、未だに当神社を山王様と愛称しているが、旧社名は三弓宮山王社と敬称されていた。この三弓宮について、代々当神社に奉仕の神職宮永家相伝の古文書に次のごとく、記された条が見られる。「犬熊村は昔、黒山にありければ、老熊すみて、時々出て人を食ふ。土人畏るること限なく、人種将に尽んとする時に、景行天皇御巡幸ありて、当所を過させ給ふ。... |
電話番号 | (0985)75-2549 |
FAX番号 | (0985)75-2549 |
郵便番号 | 880-1101 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町本庄2087-2 |
嵐田神社(あらしだじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当神社の由緒沿革等については不詳である。当地区の徳川末期の所属は、木脇村と同様に、秋月氏(木脇分知)の旧藩領であり、古くから敬神崇祖の念の極めて厚い土地柄であった。境内神社として、若宮神社、祭神事代主命、大名持命、素盞鳴命、稲田姫命と、大土神社、祭神猿田彦大神とがある。 |
電話番号 | (0985)75-2259 |
FAX番号 | (0985)75-2259 |
郵便番号 | 880-1103 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町嵐田814 |
大原神社(おおはらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社創立年代は詳らかではないが、山城国大原野より勧請したと伝える。釈迦郡兵部の旧記に「伊賀王、大望ノ事アリテ心願込メサレシニ其ノ石二ツニ破レタレバ御止メニナリタル 霊験アラタカナル神石」とあり、この破れた神石をご神体として祀ってある。 昭和六年十二月十三日林行治町長の時、この神石の由来を町当局が知り、補助金を歳出し、神問石社の改建を行い... |
電話番号 | (0985)75-2259 |
FAX番号 | (0985)75-2259 |
郵便番号 | 880-1102 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町宮王丸498 |
太田原神社(おおたばるじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、従前から霧島神社と称し、太田原地区内に奉祀してあった。稲荷神社及び大歳(土)神社を当社に合祀の際、すなわち明治四十二年十月十一日付、社号改称を願い出たところ、同年十一月十九日付、宮崎県知事より許可。同年十二月二十日遷座奉告祭を斎行し、太田原神社と改称して奉祀することとなり、現在に至っている。 |
電話番号 | (0985)75-2549 |
FAX番号 | (0985)75-2549 |
郵便番号 | 880-1101 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町本庄字太蔵元901-ロ |
金刀比羅神社(こんぴらじんじゃ)国富町 ![]() | |
![]() | 由緒不詳であるが、国富町南東部大字本庄に鎮座する。地内には古墳が多く、本庄古墳群として五十七基が国指定の史蹟になっている。当社も古墳の一つである天の塚上に鎮座している。明治四年辛未十一月合祀されていた村社・剣柄神社より復旧、明治五年壬申七月許可される。境内神社として秋葉神社、祭神軻遇突智命がある。 |
電話番号 | (0985)75-2259 |
FAX番号 | (0985)75-2259 |
郵便番号 | 880-1101 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町本庄4441-ロ |
源王神社(げんおうじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は天正三年八月十八日創建と伝える。元、当社は八代川の右岸本庄の内一丁田に接する字源王にあり、人々、源王様とも称したが、祭典その他氏子居住の地区と川を隔てているため、不便な点が多いということで、元禄六年(1693)秋月種政公により現在地に遷座されたと伝える。明治初年源王神社となり村社に列せられた。 『日向地誌』には「前田にあり、伊佐生神社、村... |
電話番号 | (0985)75-4334 |
郵便番号 | 880-1221 |
住所 | 宮崎県東諸県郡国富町伊佐生83 |
穆佐護国神社(むかさごこくじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は荒川真澄他六名により創建される。明治七年十月十五日より官祭祭日四月十一日、十月六日を定め、のち十月六日をもって祭日と定めた。明治四十年四月二十五日陸軍騎兵少尉野村盛茂他七名私祭合祀許可される。 昭和十四年四月一日より招魂社の名を、穆佐護国神社と定めた。 |
電話番号 | (0985)82-2146 |
郵便番号 | 880-2214 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町小山田925-7 |
粟野神社(あわのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は島津義弘公当村在城のとき粟野宮を特に崇敬され、穆佐院三百町の宗廟に定められた。本社は、今の高岡町高浜に在り、高浜は古来当村の内だったが、高岡建置の時、同村所属となった。旧規に従い穆佐から高岡へ出向き祭祀が行われていたが、粟野の小社を下倉永へ遷宮することを請願して許可され、天明三年(1783)今の地に新設し、本殿は嘉永五年(1852)改築、廃藩置県... |
電話番号 | (0985)82-0522 |
郵便番号 | 880-2212 |
住所 | 宮崎県宮崎市高岡町下倉永684 |