ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
熊野神社(くまのじんじゃ)川南町 ![]() | |
![]() | 大正二年五月二十六日、菅原神社(祭神 菅原道真公)、山の神社(祭神 大山祇命)を合祀している。所蔵の棟札によれば、山神大明神社として文久二年(1862)二月、明治二十五年二月に再興されている。これは合祀社である山の神社のことであろう。その後大正四年熊野神社として再興、昭和八年鳥居一宇、同三十四年拝殿一棟が再興されている。 |
電話番号 | (0983)27-5112 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町川南387 |
春日神社(かすがじんじゃ)川南町 ![]() | |
![]() | 嘉永二年(1849)己酉三月再興の棟札があることから、それ以前の創建と思われる。ご祭神である建御加豆智命は、伊弉冉尊の死後伊弉諾尊の剣についた血から生まれた神で、国譲りの立役者として有名な神であり、武運長久、心願成就、交通安全他多彩なご利益があることから、広く崇敬されている。また、天之児屋根命は、国土安泰産業繁栄の神として崇敬されている。昭和... |
電話番号 | (0983)27-5112 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町川南27116 |
菅原神社(すがわらじんじゃ)木城町高城 ![]() | |
![]() | 筑前太宰府天満宮のご分霊を奉祀したものと伝える。棟札によれば、明治二十九年再興されている。昭和五十七年三月、菅原神社拝殿兼用の公民研修館が建設され、現在に至る。 |
電話番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0101 |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町高城1872 |
日子神社(ひこじんじゃ) ![]() | |
![]() | ご祭神彦火火出見命は、天孫瓊瓊杵命の御子で、尾鈴山系上面木山の御茶園という所、東に鵜戸の浜を眺望し、西に瓊瓊杵命の古墳と一一線に並ぶ、標高五百㍍の山腹に祀られてあったが、秋月藩主の信仰甚だ厚く、昭和八年(1771)九月吉日現在地に奉祀され、時の藩主大蔵朝臣種茂公が石造の本殿(四尺四方)を建設、其の下段に寺院を建て、社僧をして祀らせたが、廃藩後... |
電話番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0101 |
住所 | 宮崎県児湯郡木城町高城2729 |
白鬚神社(しらひげじんじゃ) ![]() | |
![]() | 宮崎県の中央より少しく北、霊峰尾鈴山を背に遥か日向灘を一望に収める風光明媚の地、白鬚権現山に鎮座し、天長二年(825)第五十三代淳和天皇の御代の創建と社伝に記す。旧社格を「竜宮伝説」によって白鬚大明神と号し、日向の国の地主神である。明治四年十一月郷社に列せらる。明治六年、社名を多賀神社と改称した。現在の社殿は天保九戊戌年三月十九日(1839)時の... |
電話番号 | (0983)27-6335 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町川南1987 |
都農牧神社(つのまきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 推古二十年(612)正月、宮中の宴で推古天皇が「馬ならば日向の駒」と詠まれたことが「日本書紀」に記されている。昔から日向の駒の名声は朝廷にも響き、日本一と称えられていたことがわかる。延喜五年(905)、醍醐天皇の勅命によって編纂された「延喜式」(927年成立)兵部省に朝廷直営の官牧(馬牧牛牧)として馬牧全国二十七ヵ所のうち、日向には野波野、堤野、都... |
電話番号 | (0983)25-0041 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 宮崎県児湯郡都農町川北14674 |
上名貫神社(かみなぬきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創建年月日不詳であるが、往古より児湯郡都農町大字川北字川原田に鎮座する。天保四年癸巳(1833)十一月他一枚の棟札を有する。大正十一年一月六日宮崎県指令学第三三号許可により、大正十一年四月十七日現在地に移転奉斎したものである。 |
電話番号 | (0983)25-5612 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 宮崎県児湯郡都農町川北424-2 |
熊野神社(くまのじんじゃ)都農町 ![]() | |
![]() | 所蔵の鰐口には「豊後州井田郷田原 庄力名刃○護山安楽禅寺 常住○其昔文安元年十月十五日比立等泰 幅七寸二分 縦六寸九分 耳五分 撞座五花紋 径一寸八分」とあり、当社の創建は少なくとも文安(1444)以前と思われる。棟札によれば、大永六年(1526)十一月十二日をはじめ、慶長十七年・延宝六年・享保八年・宝暦四年他数回造営が繰り返されている。明治四年村... |
電話番号 | (0983)27-5379 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 宮崎県児湯郡都農町川北8863 |
小原井神社(おばらいじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社の由緒は不詳であるが、『日向地誌』によれば、「村社ナリ 向ヒ原ニアリ社地 三段三畝十一歩 木花開耶姫尊、大己貴尊 少彦名尊ヲ合祭ス 旧称松尾大明神ト云明治四年辛未今名ニ改ム 例祭十月十一日」とある。明治四十二年五月。同村柱神社に合祀されたが、その後復社した。 |
電話番号 | (0982)65-4235 |
郵便番号 | 883-1402 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山小原井3765 |
飯干神社(いいぼしじんじゃ) ![]() | |
当社古くは「天満宮」と称し、明治四年辛未現称に改める。祭神中金山彦命は、字只右に鎮座したのを、明治五年二月当社に合祀した。『日州新聞』第5274号(大正六年十二月七日)には「飯干神社焼く、燈明の火より」として「東臼杵郡諸塚村大字七ツ山飯干神社の社殿より客日廿一午后五時頃突然火を発し全焼したるが、取調の結果同日発火する約一時間前同村人が同神社へ参... | |
電話番号 | (0982)65-4235 |
郵便番号 | 883-1402 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山8743 |