ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
天神社(てんじんじゃ)西都市 ![]() | |
![]() | 当社は、慶長二年(1597)10月古園に鎮座と伝える。明治二十三年旧正月12日橘より移転、明治四十四年12月、現在の地に鎮座し今に至る。これ以前は米良小川より移転した。『宮崎県史蹟調査報告』には「本社の創建不明である。本郡東米良山、児原稲荷神社伝に、其西陲に寒川と名くる地有、是即ち大山積神誕生所の地なり、爰に旧祠有、山神神社と称す、即大山積命を祭る云々... |
電話番号 | (0983)44-4637 |
郵便番号 | 881-0116 |
住所 | 宮崎県西都市大字寒川128-4 |
宿神社(しゅくじんじゃ) ![]() | |
![]() | 長享三年三月の創建と伝え、往古は官権現と称した。ご神体は三十八代天智天皇の御代、藤原鎌足公が奈良県猿沢の池に沈んでいた長さ三尺の楠を発見し、その楠から製作した能面の一つである。のち、この能面が鎌足公より菊池家祖則隆公に伝わり、二十五代の菊池岩見守重次公が米良入山のとき、氏神としてこの能面を崇敬するようになったという。その後、菊池重由が尾... |
電話番号 | (0983)43-2079 |
郵便番号 | 881-1121 |
住所 | 宮崎県西都市大字尾八重148-3 |
銀鏡神社(しろみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 九州山地中央部の山間地、一ツ瀬川支流の登内川と銀鏡川の合流域に位置し、翌等に地蔵岳、オサレ山、北西に雪降山、南東に竜房山がそびえる。銀鏡神社は、岩長姫・大山祇命・懐良親王を合祀した神社で、ご神体は岩長姫尊の銀の鏡、懐良親王の割符の鏡である。祭神・懐良親王は征西将軍で、後醍醐天皇より割符のため譲られたみ鏡が、菊池家に伝わっていたのを、米良... |
電話番号 | (0983)46-2123 |
郵便番号 | 881-1232 |
住所 | 宮崎県西都市大字銀鏡492 |
八重稲荷神社(はえいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本神社の氏子たる浜砂氏は藤原氏の末裔にして、寿永年間(1182~84)平家に属し源氏と戦いその敗北となるや逃れ、日向国米良山中の銀鏡に入り難をさけたが、浜砂図書という者になって、同族を率い徳川時代の初期銀鏡より約二里隔てた八重地区に移り永住の地と定めた。ここに同氏族が氏神と仰ぐ鹿倉社(天児屋根命)稲荷社及び山宮社(大山祇命)の三神社を、現今の八重村401番... |
電話番号 | (0983)42-4680 |
郵便番号 | 881-1233 |
住所 | 宮崎県西都市大字八重401-乙-2 |
高屋神社(たかやじんじゃ)西都市 ![]() | |
![]() | 当社は別称山王社とも言い、ご祭神は大名牟遅命・景行天皇を奉祀する。十二代景行天皇、纒向日代(まきむくひしろ)の御宇十二年七月熊襲が叛乱した。よって八月十五日皇居御発輦遊ばされ、筑紫ご親征に向かわせ豊前に入り、鼻垂耳垂諸譒兇賊・土蜘蛛を討ち、日向国子湯県に到り、此の地に御駐輦された。同十二年丁亥秋十一月高屋行宮(現黒貫寺境内)を興し、天皇は宮殿... |
電話番号 | (0983)44-3071 |
郵便番号 | 881-0106 |
住所 | 宮崎県西都市大字岩爪2600 |
岩爪神社(いわづめじんじゃ) ![]() | |
![]() | 三財川下流右岸大字岩爪にあり、当地は景行天皇の御代、日本武尊が熊襲征伐のためこの地に来られた際、紀伊の熊野大権現に凶賊退治の祈念をした霊地であるという。のち天長三年(826)十一月空海大師が当地に来て、国家鎮護のため当社を建立したと伝える。永禄十一年(1568)三月火災により、本殿・拝殿・由緒書・宝物等焼失し、翌十二年(1569)十月再建された。しかし、当時兵... |
電話番号 | (0983)44-5653 |
郵便番号 | 881-0106 |
住所 | 宮崎県西都市大字岩爪1084-イ |
荒武神社(あらたけじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は、大字荒武字馬場田に鎮座し、祭神は天孫の御子火明命の神霊を祀り、往古は東宮大明神と称した。神殿の創立は詳ではない。古老の伝えるところによると、天孫笠狭の碕に行幸された時、大山祇命の二女木花咲耶姫命をもって皇妃とし、此地において生まれたのが命であるという。都於郡高屋の山陵に葬り奉るとあるように、彦火々出見命の山陵の地と伝える。正中元... |
電話番号 | (0983)44-3071 |
郵便番号 | 881-0111 |
住所 | 西都市大字荒武418 |
熊野神社(くまのじんじゃ)山田町 ![]() | |
![]() | 本社の創建については不詳であるが、元亀年間(1570~73)室町幕府末期すなわち信長の時代姉川の戦のあった年、菊池の支族北原氏・伊東氏と闘争に際し兵火にかかり造営することを得ずとの記録がある。ゆえに小祠を建てて奉祭していたところ、慶長年間(1596~1615)に、しばしば疫病の流行するところとなり、この災を祓わんため、社司・安田権守、修験者・鬼塚池之坊に依頼し... |
電話番号 | (0986)64-0594 |
郵便番号 | 889-4601 |
住所 | 宮崎県都城市山田町山田918 |
山田神社(やまだじんじゃ)(華舞神社) ![]() | |
![]() | 当社の創建は詳らかでないが、記録に表れたのは、嘉慶三年(1289)上棟云々とあり、また奉納の手洗鉢(現存)の記録をみると、元弘三年(1333)とある。これ以前の創建であることは、その古さまた当地の人の尊崇厚いことを見れば明らかである。また当社は霧島六所権現の一つである。当社に蔵宝する華字の掛軸は、旧領主島津忠相公の時代、文禄四年(1595)四月左大臣近衛信尹が豊臣... |
電話番号 | (0986)64-0594 |
郵便番号 | 889-4601 |
住所 | 宮崎県都城市山田町山田7506 |
菅原神社(すがはらじんじゃ)高崎町大牟田 ![]() | |
![]() | 由緒不詳。『日向地誌』には「村社なり、上の園にあり社地一段三畝十二歩、菅原道真を祭る例祭旧暦十一月二十五日」とある。創建は極めて古く1724年江戸享保宝暦時代といわれ、約三百年にわたる歴史がある。明治四十三年(1911)社殿大改築より百年余り、老朽化が進んだため平成二十五年三月に大改築を行った。 |
電話番号 | (0986)62-1713 |
FAX番号 | (0986)62-2615 |
郵便番号 | 889-4505 |
住所 | 宮崎県都城市高崎町大牟田3744-1 |