ツイート
- 神社検索
都城市(47 件)
上のカテゴリへ地図表示
山之口町 (4)
山田町 (2)
都城市 (27)
高城町 (7)
高崎町 (7)
並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
黒尾神社(くろおじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社地は都城市に鎮座せる県社神柱神社の旧社地で明治18年当地より御遷宮し、その跡へ梅北字黒尾に鎮座の社を遷座したのである。永和3年(1377)3月旧領主島津氏久の再興に係る。伊東、相良、北原の3家、薩摩、日向、大隅の城主63人を誘い、北郷讃岐守義久が都城を攻めたので、永和3年3月志布志より救いの軍が来り陣ヶ峯に陣取り西生寺脇坊、井之上坊をして黒尾権現と稱... |
電話番号 | (0986)39-1134 |
郵便番号 | 885-0063 |
住所 | 都城市梅北町4013番地 |
高城神社(たかぎじんじゃ) ![]() | |
![]() | 石根大神 平産大神、明治4年現在地に遷宮。高皇産霊神合袛ス。当社は、旧社号石根大神また平産大神と称し、高城町大字石山に移住した根占氏間宅地に鎮座、勧請年月は不詳。往古は相応の大社にして官社であったと古老の口碑に伝える。旧社殿真柱に16葉の菊のご紋章が存在し、今なおお宝物として保存している。しかし、官社の証を中古戦乱の際古記録由緒と共に紛失す... |
電話番号 | (0986)58-3915 |
郵便番号 | 885-1202 |
住所 | 都城市高城町大井手2661番地 |
長野神社(ながのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創建年時は不詳であるが、『三国名勝図会』に、「大永二年(1522)再興棟札を蔵したり」とあり、よって本社の創建の古さを窺わせる。明治四年七月村社に定められる。祭典の際、態襲踊りが若い人等十名位で、毎年奉納されている。この地区には以前、長野小学校もあり、通常長野と呼ばれていたと思われる。市指定有形民俗文化財「長野神社男神像及び女神像」平成二十六年... |
電話番号 | (0986)58-3915 |
FAX番号 | (0986)58-3915 |
郵便番号 | 885-1312 |
住所 | 宮崎県都城市高城町四家1776 |
走湯神社(はしりゆじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は土肥平三郎実重が、伊豆国走湯権現(現静岡県熱海市伊豆山神社)の分霊を勧請し創建した神社という。実重は土肥次郎実平三代の孫で、建武三年十二月五日畠河治部大輔に従って日州・三俣院に北。同院内福王寺の地を実重に与え、別当寺を建て、自らも福王寺と号し、地名ともなる。該時は正保年間(1644~48)に廃寺になったという。天文年間(1532~55)北郷讃岐守忠相当邑... |
電話番号 | (0986)57-2374 |
FAX番号 | (0986)57-2374 |
郵便番号 | 889-1803 |
住所 | 宮崎県都城市山之口町山之口386-1 |
豊幡神社(とよはたじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創立年月日不詳。本殿(流造)4坪、拝殿(流造)12坪、祝詞殿15坪。元旧領主島津家の始祖(資忠、法名:山久院殿日寛道明居士)菩提の為めに創建した山久院の寺院跡である境内に隣接して都城島津資忠夫妻の墓が今尚存在して居る。当社はもと三俣院志和池城内に鎮座し城内八幡と明応9年(1500)12月7代領主北郷数久が安原権現の末社として宮原の現在地に遷座合祀し豊幡神... |
電話番号 | (0986)37-1851 |
FAX番号 | (0986)37-1851 |
郵便番号 | 885-0114 |
住所 | 都城市庄内町13933-1 |
諏訪神社(すわじんじゃ)高崎町江平 ![]() | |
![]() | 江戸中期頃の創建と伝え、当地の鎮守社として崇敬された神社である。 |
電話番号 | (0986)62-1713 |
FAX番号 | (0986)62-2615 |
郵便番号 | 889-4502 |
住所 | 宮崎県都城市高崎町江平3435 |
諏訪神社(すわじんじゃ)野々美谷町 ![]() | |
![]() | 明治四年四月旧藩命により北諸県郡安永村(現庄内町)諏訪神社へ合祀したが、明治八年十一月許可を得て同年十一月二十日複社遷宮した。明治四十年二月、神饌幣帛料供進社に指定された。社宝の由緒巻物は天和三年(1683)己戌八月吉日清原信成書写。盆四個径一尺五寸朱書「文明十五年(1481)癸卯三月初八日願主弥友太郎判代」とある。「日向地誌」によると、野々美谷城... |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-1104 |
住所 | 宮崎県都城市野々美谷町774 |
諏訪神社(すわじんじゃ)都城市穂満坊 ![]() | |
![]() | 創建年時は不詳であるが、諏訪大神として高城町中心部に鎮座し、古くから地区民の崇敬を得た産土神社である。明治四年七月村社に列格、諏訪神社となる。 昔から、模擬大名行列である「上馬」が祭りの際奉納される。「上馬」は「あげ馬」「あげんま」「揚げ馬」「献上馬」「上げ馬」の字があてられる。由来はいろいろ言われているが、秀吉の文禄慶長の役に天晴れな... |
電話番号 | (0986)58-3915 |
FAX番号 | (0986)58-3915 |
郵便番号 | 885-1202 |
住所 | 宮崎県都城市高城町穂満坊2987 |
諏訪神社(すわじんじゃ)都城市庄内町 ![]() | |
![]() | 創立文和4年(1355)社殿本殿(流造)9坪、幣殿3坪、拝殿(入母屋造)12坪。第97代後村上天皇の文和元年(1352)12月12日初代都城領主北郷資忠戦功により北郷三百町を賜り、山田町古江に治所を構えた。これより先、薩洲より発する日、島津氏累代尊崇する鹿児島諏訪の社に参詣しその時一つの鎌飛来し公の直衣の袖に入った。公は大いに喜び神意を拝しその鎌を奉持し、文和4年... |
電話番号 | (0986)37-1851 |
FAX番号 | (0986)37-1851 |
郵便番号 | 885-0114 |
住所 | 都城市庄内町12360 |
蛭兒神社(ひるこじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の言によれば、島津領主が四百数十年前に都城市中町の一角に商売の守り神としてを祀ったといわれる。昭和十七年五月道路拡張のため現在地に移転遷座したものである。 |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-0071 |
住所 | 宮崎県都城市中町2698 |