ツイート
- 神社検索
東臼杵郡(50 件)
上のカテゴリへ地図表示
椎葉村 (10)
美郷町 (16)
諸塚村 (13)
門川町 (11)
並び替え | | | タイトル ![]() | | | 日時 | | | ヒット数 | | |
黒葛原神社(つづらのはるじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は家代熊野権現(家代神社)を勧請したのが始まりと伝える。もと熊野大権現と称し、地区の氏神として崇められてきた。明治四年黒葛原神社と改称し、明治十五年毘沙門天を合祀した。明治四十一年八月地方庁の指示により家代神社に合祀、昭和二十八年四月再び黒葛原に復社した。三月三日の例祭では神楽三番の奉納に引き続き、無礼打ちにあった父の敵きを討つ娘と相手... |
電話番号 | (0982)65-0252 |
FAX番号 | (0982)65-0252 |
郵便番号 | 883-1301 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村家代1146-乙 |
黒木神社(くろきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 勧請年月日不詳、従来より天満神社と称して、祭神菅原神を産土神と崇めて、祭祀を行ってきたが、明治四十年十一月字黒木村の内、板ヶ原の愛宕神社(祭神 伊弉冉命、火産霊命、彦火々出見命)を当社に合祀して、黒木神社と社号を改称し、村社に列せられた。 |
郵便番号 | 889-0903 |
住所 | 東臼杵郡美郷町北郷区黒木1832 |
鬼神野神社(きじのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は寛永7年(1630)平家残党の追善供養のため、平家の祭神市杵島姫命を祀ったのが創建という。文化5年(1808)11月の棟札1枚を有する。神田明神と称せしを明治4年11月、八幡神社(字小村鎮座・祭神、息長足姫命)天満社(字市谷鎮座。祭神、国常立命)若宮社(字田出原鎮座・祭神、伊弉那岐命)稲荷社(字折立鎮座・祭神、保食命)この4社を合祀して、鬼神野神社と改称... |
電話番号 | (0985)25-8090 |
郵便番号 | 883-0304 |
住所 | 東臼杵郡美郷町南郷区鬼神野2320 |
飯干神社(いいぼしじんじゃ) ![]() | |
当社古くは「天満宮」と称し、明治四年辛未現称に改める。祭神中金山彦命は、字只右に鎮座したのを、明治五年二月当社に合祀した。『日州新聞』第5274号(大正六年十二月七日)には「飯干神社焼く、燈明の火より」として「東臼杵郡諸塚村大字七ツ山飯干神社の社殿より客日廿一午后五時頃突然火を発し全焼したるが、取調の結果同日発火する約一時間前同村人が同神社へ参... | |
電話番号 | (0982)65-4235 |
郵便番号 | 883-1402 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山8743 |
門川神社(かどがわじんしゃ) ![]() | |
![]() | 本社は、旧大将軍神社を称せしに人々の生活を豊かにすべく国土を招き、世の中の幸福を増進すべく人間生活の守護神として享禄3庚寅年(1530年)に勧請したと伝える。明治3年1村1社の制により宇佐八幡宮の御分霊を祭る門川村一之宮八幡宮を始め、諸社等の合祀により社号を門川神社に改称した。現在の社殿は平成4年に改築された建物である。今では神々の御姿... |
電話番号 | (0982)63-3479 |
FAX番号 | (0982)63-3479 |
郵便番号 | 889-0611 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡門川町大字門川尾末1728番地1 |
野々尾神社(ののおじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社はもと今宮八幡神社と称し、延宝三年十二月の創建と伝える。明治四年十一月、字島戸鎮座三島神社(祭神・大山祇命)字持田鎮座天神社(祭神・国常立命)字長岐鎮座天満神社(祭神・菅原道真公)を合祀して野々尾神社と改称、村社に列せられた。 |
電話番号 | (0982)66-2696 |
郵便番号 | 883-1211 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区山三ヶ4691 |
諸塚神社(もろつかじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、九州山地の中央部の山岳地帯、耳川の支流七ツ山川流域に位置する。勧請年月は不詳であるが、一説によれば桓武天皇の御代(781~805)、西海の方へ白旗が飛び去った。これを神掛の者に問うたところ、「吾は日向国旧杵之社諸塚神社也」と答えた。坂上田村麻呂を勅使として日向国に差下し、宮社を創建すると伝える。 また、一説には昔唐土の大代大八という者、この... |
電話番号 | (0982)65-1270 |
郵便番号 | 883-1302 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村七ツ山7190 |
荒谷神社(あらだにじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古くは神社の東方約千五百㍍の地に天神森と云う台地があり、天保七年(1836)にそこから現在地に移されたものという。現在の境内は昔の城址であったと言いつたえられている。もと天満宮と称したが、明治四年荒谷神社と改称し、翌五年二月、日本武命を合祀し、村社に列せられた。。十一月十五日の例祭には、戸下神楽三番が奉納され、モチまきと続き、直会では奉納演芸... |
電話番号 | (0982)65-0252 |
郵便番号 | 883-1301 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡諸塚村家代6543・6544 |
立石神社(たていしじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、西郷村の北部、耳川中流域の北岸に位置する農山村地帯に鎮座する。本社には旧記の類所属せず、そのために由緒を詳にしないが、永禄元年(1558)の創建と伝えている。往時より若宮大明神と称したが、明治四年十一月、他の神社を合祀して立石神社に改めた。 また本社は天領の地として美々川を下る諸々を監視したとの言い伝えもある。 |
電話番号 | (0982)66-3011 |
郵便番号 | 883-1102 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡美郷町西郷区立石730 |
神門神社(みかどじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社はもと神門(三門)大明神と称し、養老二年の創建と伝える。特殊な神として百済の禎嘉王を合祀している。社殿によれば、天平勝宝八年(756)百済大乱により禎嘉王一族日本に逃れ、二年後美々津金ヶ浜に上陸し神門に留り澄んだが、追討軍があり次王子華智王は東郷町伊佐賀にて戦死(伊佐賀神社合祀)、禎嘉王は矢傷が元で崩じ塚原に葬り当社に合祀したとある。なお、妃は... |
電話番号 | (0982)59-1134 |
郵便番号 | 883-0306 |
住所 | 宮崎県東臼杵郡美郷町南郷区神門68・69-2 |