ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() | | |
田元神社(たもとじんじゃ) ![]() | |
![]() | 寛治5年都万神社の祭神を神託により赤江村恒久の地に分祀するにあたり、先ず仮宮を本郷南方の田元と称するところに建造し奉祀した。その後、本殿を恒久に造営し、一の宮大明神と称し鎮祭した。しかしその後も田元の宮跡も廃除せず、そのまま田元宮と称して、同地の産土神として奉斎し、明治5年に至り赤江村大字本郷大字鵜戸尻に鎮座する鵜戸尻宮を合祀、戦後田元神社... |
電話番号 | (0985)56-2660 |
FAX番号 | (0985)56-3172 |
郵便番号 | 880-0921 |
住所 | 宮崎市大字本郷南方3940-1 |
宮崎八幡宮(みやざきはちまんぐう) ![]() | |
![]() | 宮崎八幡宮は平安時代に創建された古社であります。永承年間国司海為隆がこの地に来り、宮崎平野の開拓に当り上下の尊崇の篤かった宇佐八幡宮を勧請し、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に合祀したのが当社の創建である。鎌倉時代に記された『建久図田帳』、『宇佐大鏡』などの古文書にも、その頃の地名として、渡別府と記され、その頃の様子がいくぶんわか... |
電話番号 | (0985)20-7878 |
FAX番号 | (0985)20-7879 |
郵便番号 | 880-0804 |
住所 | 宮崎市宮田町3-27 |
春日神社(かすがじんじゃ)延岡市 ![]() | |
![]() | 当社の御祭神、天児屋根命、武甕槌命、斎主命(経津主命)、姫大神は、日本国の成り立ちに深く関わられ、瓊々杵尊が、日向の国高千穂久志布流峰に天下り給いし時の随身、英傑の神々であり、上古よりこの地に斎い奉りて、荒瀬宮と申し上げていました。今から千三百年ほど前の養老二年十一月二十五日に当国守護大神大納言惟資(これすけ)が神殿を建立し春日大明神と... |
電話番号 | (0982)32-2520 |
FAX番号 | (0982)32-2538 |
郵便番号 | 882-0836 |
住所 | 延岡市恒富町4丁目207 |
速川神社(はやかわじんじゃ) ![]() | |
![]() | 天照大御神(アマテラスオホミカミ)の命を受け新しい土地を求めて南下された天孫、邇邇芸命(ニニギノミコト)は、お供の1人である瀬織津姫を速川の瀬で急流に足を取られ亡くされました。邇邇芸命は深く悲しまれこの地に小さな祠を建立して、御霊を慰めたことに始まるという伝説が残されています。当社の創建については詳らかではないが、速川の瀬の左岸に祭祀され... |
電話番号 | (0983)42-0114 |
FAX番号 | (0983)42-5741 |
郵便番号 | 881-0027 |
住所 | 宮崎県西都市大字南方字鳥巣183-2 |
都萬神社(つまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 御創建の年代は定かではないが、当神社が初めて史書にみえるのは、「続日本後紀」で、仁明天皇承和4年(837)8月の条に「日向国子湯郡妻神宮社に預かる」とあり、また「三代実録」の天安2年(858)の条にも神階昇格の記載がある。更に延喜式神名帳には日向国4座の内、児湯郡2座として都農神社とともに都萬神社が記載されており、式内社といわれる所以である。当神社はこ... |
電話番号 | (0983)43-1238 |
FAX番号 | (0983)43-1391 |
郵便番号 | 881-0033 |
住所 | 西都市大字妻1番地 |
野島神社(のしまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 文安三年(一四四六)十二月三日、田口久次が創立したその棟札に『白髭大明神の御堂を造り奉る趣旨は、金輪聖皇・天長地久国土泰平、殊には信心願主田口久次のため、武運長久子孫繁昌・領内安全・五穀豊穣・並びに氏子等の無病自在・寿命長遠・家内安穏・福責増長・諸人授楽・よろず心中の祈願悉く皆満足せしむるのみ、よって精誠を致し造立奉る』とある。 また、... |
電話番号 | (0985)67-1234 |
FAX番号 | (0985)67-1234 |
郵便番号 | 839-2301 |
住所 | 宮崎県宮崎市大字内海6227 |
狭上稲荷神社(さえいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 九州山地中央部の山間地、一ツ瀬川と板谷川の合流点に位置する。地内には二基の古墳があり、小川の古墳一基とともに西米良古墳として県史跡に指定されている。一基は菊池記念館の裏の山中にあり、一基は当社の南側に位置している。旧称狭上稲荷大明神と称し、創立年月日は不詳であるが、社蔵の由緒記によれば次のごとくである。皇御孫尊阿田之長屋にご臨座し、大山... |
電話番号 | (0983)36-1202 |
郵便番号 | 881-1411 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村村所503 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)・智古神社(ちごじんじゃ) ![]() | |
![]() | 八幡神社創建は元暦年間(1184~1185)の昔で、工藤祐経と那須与市宗高との勧請によると言う。旧称正八幡神社。当社の神主河野松右衛門が、大永3年(1523)9月に由緒記には次の如く述べられてある。元暦年間平家の一族が安徳天皇を守護して、豊後国平家山にたてこもった。これを聞いた源義経は早速、工藤祐経、那須与市を征討軍として、日向へ下向させた。2人は幡浦から... |
電話番号 | (0982)52-6309 |
FAX番号 | (0982)52-6309 |
郵便番号 | 883-0034 |
住所 | 日向市大字富高5895 |
霧島岑神社(きりしまみねじんじゃ) ![]() | |
![]() | 往古霧島岑神社は高千穂峰の中腹瀬多尾(瀬戸尾ともいう)の高地に鎮座されていた。承和四年(837)、日向国諸県郡霧島岑神は官社に預り、のち従五位上を授けられる(『続日本後紀』)。天安二年(858)従四位下に叙せられる(『三代実録』)とあり、『延喜式神名帳』には日向の国式内四座の一つであると記されている。天慶天暦(十世紀)の頃性空上人が霧島岑神社に... |
電話番号 | (0984)23-3364 |
郵便番号 | 886-0004 |
住所 | 宮崎県小林市細野4937 |
熊野神社(くまのじんじゃ)宮崎市熊野 ![]() | |
![]() | 大字熊野区の総氏神様。弘文天皇の白鳳2年(672年、大和朝廷の時代)、紀伊の国熊野本宮大社のご神霊を勧請して、当地、御盥迫(みたらいざこ)で禊祓いをして奉祀し、山王大権現と称し、特に地元では「お山王様」とよんで崇敬した。これより「熊野」の地名が起こったという。藩政時代には、清武郷五社宮(他に、加江田神社、中野神社[清武]、恒久神社[赤江]、加... |
電話番号 | (0985)58-0229 |
FAX番号 | (0985)58-0229 |
郵便番号 | 889-2151 |
住所 | 宮崎市熊野大字6976 |