ツイート
- 神社検索
児湯郡(99 件)
上のカテゴリへ地図表示
川南町 (22)
新富町 (21)
木城町 (17)
西米良村 (4)
都農町 (4)
高鍋町 (31)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 | | | ヒット数 ![]() | | |
狭上稲荷神社(さえいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 九州山地中央部の山間地、一ツ瀬川と板谷川の合流点に位置する。地内には二基の古墳があり、小川の古墳一基とともに西米良古墳として県史跡に指定されている。一基は菊池記念館の裏の山中にあり、一基は当社の南側に位置している。旧称狭上稲荷大明神と称し、創立年月日は不詳であるが、社蔵の由緒記によれば次のごとくである。皇御孫尊阿田之長屋にご臨座し、大山... |
電話番号 | (0983)36-1202 |
郵便番号 | 881-1411 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村村所503 |
比木神社(ひきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 1800年前に創建された児湯地域の古社で楠の大木におおわれ、ちしゃの木(県の巨樹百選)などめずらしい樹木もある。又龍神絵の天井画も有名である。「第十三代成務天皇の御宇、武内宿称を以て国県を分ち邑里を定むる時、比木方百町、郡司方百町の宗廟五社大明神を崇め奉る者也。」と『御社比木神社縁記』に記され、児湯地域の極めて古い創建の社であると推定される。... |
電話番号 | (0983)32-2854 |
FAX番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0102 |
住所 | 児湯郡木城町大字椎木1306-イ |
春日神社(かすがじんじゃ)新富町 ![]() | |
![]() | 奈良市の春日大社のご分社として、鎌倉時代に、本部家第一代の、本部宮内左衛門定兵が創建したと伝えられる。のち、この地を領した都於郡城主伊東氏、その後の佐土原島津氏は供田三百石を献じ、氏神として篤い崇敬をした。古くは、春日大明神と称したが、明治以降は春日神社と改め、昭和二年村社に列せられた。また昭和五十年十月、社地を現在の処に移し、朱塗りの... |
電話番号 | (0983)35-1601 |
FAX番号 | (0983)35-1601 |
郵便番号 | 889-1406 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字新田13867 |
米良神社(めらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 磐長姫は大山祇命の長女なり。妹を木花開耶姫と云えり。之に依りて磐長姫を姉之宮と稱せしを後人誤りて市之宮と稱せり。嘗て皇孫瓊々杵尊、木花開耶姫の容貌絶美なるを以て召て妃とせり。然る所姉磐長姫慙愧に絶えず家を去りて一ツ瀬川を傳へ上りて米良小川の地に潜み居りしが遂に命を御池の渕に投じて薨去せり。当時社内に神宝として白髪ありしが元禄16年申5月7日洪... |
電話番号 | (0983)37-1112 |
郵便番号 | 881-1302 |
住所 | 児湯郡西米良村大字小川988 |
都農神社(つのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 西は尾鈴山、東は日向灘に面する都農川流域宮野尾の国道十号線沿いに鎮座する。地内名貫川上流の尾鈴山中には尾鈴山瀑布郡があり、国の名勝に指定されている。都農神社は古来日向国一之宮と称え、ご祭神はご神徳の高い、大己貴命(またの御名大国主命)を奉斎する古社である。当社の縁起によれば、神武天皇が御東遷の砌宮崎の宮を御進発になり、途中此の地において... |
電話番号 | (0983)25-3256 |
FAX番号 | (0983)25-0617 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 児湯郡都農町大字川北13294番地 |
水沼神社(みずぬまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 天正十五年(1588)秋月公が筑前国甘木から日向国高鍋に封ぜられた際、藩公の一族であった宇都宮弥三郎朝繁を神官に任じ、「神主兼宮司使嫡男代々可相勤之旨被付仰」との墨付により、今日に至るまで宇都宮家の子孫が継承して奉仕を続けて来た。神社所有の湖水ヶ池は面積六町余の広さがあり、夏になると蓮の白花が池一面に見事に咲盛り馥郁たる香を漂わせて、参拝者の心... |
電話番号 | (0983)33-3452 |
郵便番号 | 889-1401 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町大字日置679 |
舞鶴神社(まいづるじんじゃ) ![]() | |
![]() | 品陀和気命、住吉三筒男神は、旧藩祖秋月春実が勅命によって藤原純友の乱を鎮めた時、八幡宮に祈って霊験があったので、天慶六年(943)筑前国夜須郡秋月村南宮岳に勧請し、秋月八幡宮と称した。天正十五年(1587)日向に移封の際、種長は高鍋城の左翼に祀った。菅原神は、天保三年(1646)二代藩主種春が秋月氏の旧領である太宰府の原廟として、高鍋城の右翼に勧請したものであ... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
FAX番号 | (0983)23-4433 |
郵便番号 | 884-0006 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町大字上江1345 |
平田神社(へいだじんじゃ) ![]() | |
![]() | 日本武尊熊襲を征討の為、西下されたとき、幣田川(現平田川)河口の伊倉浜から船で遡り、川岸にある歳の森に船を寄せられ、現社地の東南の高台の地(今も城跡の壕跡存す)に宮居を定められた。暫くこの地に留まられ、熊襲征討の後再び立ち寄られ都へ還られたという。後に人徳天皇の御宇、尊の徳を慕い宮居に向かって社を建て、尊を祭神として創祀したと伝えられて... |
電話番号 | (0983)27-3244 |
FAX番号 | (0983)27-1764 |
郵便番号 | 889-1302 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町大字平田1924 |
八坂神社(やさかじんじゃ)高鍋町 ![]() | |
![]() | 当社はもと道路小路の南(元祇園、今の道具小路南公民館の近辺)に火産霊神社と一緒に祀られていたが、度重なる街筋の大火の為、災難除、厄除、開運等の守神として、慶長十三年(1608)現在地に遷座、「祇園さ」と呼ばれ、町民に親しまれてきた。旧藩主秋月氏並に領民共に厚く尊崇する社で、藩主より神領高十五石、例年要する祭典米、社殿造営、その他一切の費用が寄... |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0003 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町南高鍋824 |
兒原稲荷神社(こばるいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 一ツ瀬川と小川川との合流域に位置する。昭和三十八年一ツ瀬ダムが完成し、当地はダム湖の湖畔となった。当社は初めに木花咲耶姫命、彦火火出見命、大山祇命を奉斎した神社であったが、下って天正五年(1577)伊東家十代義祐は島津氏との戦に敗れ豊後に落ちるに際し、伊東家の守護神伊豆稲荷の祭祀を当神社社祠甲斐助左衛門重祐に依頼され、兵火の中より御神霊を壺中... |
電話番号 | (0983)37-1225 |
FAX番号 | (0983)37-1242 |
郵便番号 | 881-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村越野尾135 |