ツイート
- 神社検索
office さんの投稿(647 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
都農神社(つのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 西は尾鈴山、東は日向灘に面する都農川流域宮野尾の国道十号線沿いに鎮座する。地内名貫川上流の尾鈴山中には尾鈴山瀑布郡があり、国の名勝に指定されている。都農神社は古来日向国一之宮と称え、ご祭神はご神徳の高い、大己貴命(またの御名大国主命)を奉斎する古社である。当社の縁起によれば、神武天皇が御東遷の砌宮崎の宮を御進発になり、途中此の地において... |
電話番号 | (0983)25-3256 |
FAX番号 | (0983)25-0617 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 児湯郡都農町大字川北13294番地 |
宮崎八幡宮(みやざきはちまんぐう) ![]() | |
![]() | 宮崎八幡宮は平安時代に創建された古社であります。永承年間国司海為隆がこの地に来り、宮崎平野の開拓に当り上下の尊崇の篤かった宇佐八幡宮を勧請し、旧来この地に奉祀されていた橘の大神と共に合祀したのが当社の創建である。鎌倉時代に記された『建久図田帳』、『宇佐大鏡』などの古文書にも、その頃の地名として、渡別府と記され、その頃の様子がいくぶんわか... |
電話番号 | (0985)20-7878 |
FAX番号 | (0985)20-7879 |
郵便番号 | 880-0804 |
住所 | 宮崎市宮田町3-27 |
大塚神社(おおつかじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創建は社蔵の棟札によれば、五十五代文徳天皇の齋衡年間(854~856)土持冠者左衛門尉景綱が、当時宇佐宮領であった大墓別符(大塚)に宇佐八幡を勧請し産土神として祀った。文永元年(1264)飫肥藩祖藤原祐時により再興、その後文禄二年(1593)、慶安元年(1648)、寬文七年(1667)、宝暦二年(1752)、安永九年(1780)、文化十二年(1815)、嘉永四年(1851)に再興が繰り返... |
電話番号 | (0985)54-3210 |
FAX番号 | (0985)53-6756 |
郵便番号 | 880-0951 |
住所 | 宮崎市大塚町原ノ前1598 |
跡江神社(あとえじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古来、神明宮と称し、伊勢の豊受大神を祀ることから、この地を伊勢といった。天文10年(1541)6月再興されてより、以後領主並びに氏子の厚く崇敬する社であった。維新の改革により跡江神社と改称し、村社に列せられた。また、この跡江台地には、県内有数の古墳群の1つで、国史跡(昭和18年指定)の生目古墳群がある。特殊神事は旧暦の8月7日、8日に豊年踊。現在も奉納祭... |
電話番号 | (0985)48-1041 |
郵便番号 | 880-2101 |
住所 | 宮崎市大字跡江810番地 |
霞神社(かすみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古くから農業、畜産、商売繁盛、縁結びなどの神様として旧くから知られております。御祭神は大己貴命、少彦名命、保食命の三御柱を祀る。天保十四年刊の「三国名勝図会」によれば「・・・五色の蛇ありて、巌隙に栖む、これを神と崇めて、別に祠廟を設けず、是、霧島六所権現の使神なりといへり、故に六所権現へ参詣する者は、必ず茲に参詣せり、参詣の者、彼蛇を見... |
電話番号 | (0984)42-0033 |
FAX番号 | (0984)42-0054 |
郵便番号 | 889-4413 |
住所 | 西諸県郡高原町大字後川内1553 |
入野神社(いりのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、徳治元年九月の創建にして鬼森大明神と称した。伊藤氏所領時代は当社を祈願所として崇敬し、以後伊東家がこの社殿を掌って代々祭祀を行った。時を経て元亀三年(1572)五月日向の真幸飯野において、伊藤軍は島津と戦って敗崩する。島津家臣松田治部太夫は伊東加賀守を討ちとる。天正五年(1577)二月伊東遂に滅亡すると、島津家は日州を領し、武運長久のため祈願し... |
電話番号 | (0985)31-6756 |
FAX番号 | (0985)31-6756 |
郵便番号 | 880-1301 |
住所 | 東諸県郡綾町大字入野1280番地-イ |
白鳥神社(しらとりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、約1050年前に性空上人により御創建され、樹齢500年の御神木をはじめ10数本の古木がそびえ立つ。本殿の雲龍巻柱、唐獅子牡丹など彫刻が見ものである。白鳥山の北側山腹に鎮座し古く六所権現とも称した。社伝によると、村上天皇応和(また天暦とも言う)年間、京都の僧、性空上人日州霧島に来たり、白鳥山頂六観堂で修行していた時、老翁が現れ「我は日本武尊な... |
電話番号 | (0984)33-5311 |
FAX番号 | (0984)33-5311 |
郵便番号 | 889-4302 |
住所 | えびの市大字末永1479番地 |
水清谷神社(みずしだにじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は、小丸川の支流水清谷川流域に位置し、周囲は九州山地の高山に囲まれている。地名の由来は、水清谷川の谷の入口に「みずし」の木が立ち並んでいたことにちなむという。旧称天神社と称し、第三六代孝徳天皇(645~654)神祗官、大政官、国司郡司に命じて国郡に神社を創立せしめ、天神地祗を祭らしむその時の鎮座なりと伝える。 祭神天水分を祀り、第百五代後奈良... |
電話番号 | (0982)59-0085 |
FAX番号 | (0982)59-0085 |
郵便番号 | 883-0301 |
住所 | 東臼杵郡美郷町南郷区水清谷38 |
比木神社(ひきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 1800年前に創建された児湯地域の古社で楠の大木におおわれ、ちしゃの木(県の巨樹百選)などめずらしい樹木もある。又龍神絵の天井画も有名である。「第十三代成務天皇の御宇、武内宿称を以て国県を分ち邑里を定むる時、比木方百町、郡司方百町の宗廟五社大明神を崇め奉る者也。」と『御社比木神社縁記』に記され、児湯地域の極めて古い創建の社であると推定される。... |
電話番号 | (0983)32-2854 |
FAX番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0102 |
住所 | 児湯郡木城町大字椎木1306-イ |
衾田八幡宮(ふすまだはちまんぐう) ![]() | |
![]() | 淳和天皇の御代、天長7年庚戌9月宇佐宮の御分霊を鎮座し奉り(本地・阿弥陀薬師観音)の三名郷宗廟の神社として、元衾田八幡社と稱した。建久元年工藤祐経公は日向国守護職となり、衾田八幡社領として高300石奉納される。伊藤義祐公、天正5年都於郡落城し、天正15年秋月長門守種長公領となる時に武運長久・国土安全祈願のため、社領高300石奉納さる。歴代の領主藩主更に... |
電話番号 | (0985)75-4334 |
郵便番号 | 880-1114 |
住所 | 東諸県郡国富町大字三名1982番地 |