ツイート
- 神社検索
児湯郡(99 件)
上のカテゴリへ地図表示
川南町 (22)
新富町 (21)
木城町 (17)
西米良村 (4)
都農町 (4)
高鍋町 (31)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
都農神社(つのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 西は尾鈴山、東は日向灘に面する都農川流域宮野尾の国道十号線沿いに鎮座する。地内名貫川上流の尾鈴山中には尾鈴山瀑布郡があり、国の名勝に指定されている。都農神社は古来日向国一之宮と称え、ご祭神はご神徳の高い、大己貴命(またの御名大国主命)を奉斎する古社である。当社の縁起によれば、神武天皇が御東遷の砌宮崎の宮を御進発になり、途中此の地において... |
電話番号 | (0983)25-3256 |
FAX番号 | (0983)25-0617 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 児湯郡都農町大字川北13294番地 |
比木神社(ひきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 1800年前に創建された児湯地域の古社で楠の大木におおわれ、ちしゃの木(県の巨樹百選)などめずらしい樹木もある。又龍神絵の天井画も有名である。「第十三代成務天皇の御宇、武内宿称を以て国県を分ち邑里を定むる時、比木方百町、郡司方百町の宗廟五社大明神を崇め奉る者也。」と『御社比木神社縁記』に記され、児湯地域の極めて古い創建の社であると推定される。... |
電話番号 | (0983)32-2854 |
FAX番号 | (0983)32-3727 |
郵便番号 | 884-0102 |
住所 | 児湯郡木城町大字椎木1306-イ |
米良神社(めらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 磐長姫は大山祇命の長女なり。妹を木花開耶姫と云えり。之に依りて磐長姫を姉之宮と稱せしを後人誤りて市之宮と稱せり。嘗て皇孫瓊々杵尊、木花開耶姫の容貌絶美なるを以て召て妃とせり。然る所姉磐長姫慙愧に絶えず家を去りて一ツ瀬川を傳へ上りて米良小川の地に潜み居りしが遂に命を御池の渕に投じて薨去せり。当時社内に神宝として白髪ありしが元禄16年申5月7日洪... |
電話番号 | (0983)37-1112 |
郵便番号 | 881-1302 |
住所 | 児湯郡西米良村大字小川988 |
平田神社(へいだじんじゃ) ![]() | |
![]() | 日本武尊熊襲を征討の為、西下されたとき、幣田川(現平田川)河口の伊倉浜から船で遡り、川岸にある歳の森に船を寄せられ、現社地の東南の高台の地(今も城跡の壕跡存す)に宮居を定められた。暫くこの地に留まられ、熊襲征討の後再び立ち寄られ都へ還られたという。後に人徳天皇の御宇、尊の徳を慕い宮居に向かって社を建て、尊を祭神として創祀したと伝えられて... |
電話番号 | (0983)27-3244 |
FAX番号 | (0983)27-1764 |
郵便番号 | 889-1302 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町大字平田1924 |
甘漬神社(あまつけじんじゃ) ![]() | |
![]() | 神武天皇ご東遷の際、暫し甘漬の地で休まれた時、自ら大神を奉斎し群臣将兵を共に武運長久と国土の平定を祈られたのが創祀の始めである。ここに滞留中、臣下の高貴な方が亡くなり、その方を埋葬した古墳が神社境内の中央にある。例祭にはまず最初に古墳に御幣を奉上し、その後本社の祭典を祭典を執り行う事を古例として来た。棟札によれば、甘漬三所権現として、天... |
電話番号 | (0983)27-3244 |
FAX番号 | (0983)27-1764 |
郵便番号 | 889-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡川南町大字川南11393 |
湯之宮神社(ゆのみやじんじゃ) ![]() | |
![]() | 旧藩時代湯之宮権現と称し、遠近より賽者多く今なお盛んである。ご祭神が天孫降臨の際ご先駆の神として功績があったことは「記紀」に明記されている通りである。のち大神は伊勢の狭長田の五十鈴川に鎮坐し、荒神を払い退け皇孫命を斎奉る。土地の人々は導の神、五穀の神と称え奉りその功を仰ぎ奉った。神社の南西に神井があり、往古は湯を湧出せりと伝えるが、現在... |
電話番号 | (0985)72-0105 |
郵便番号 | 889-1406 |
住所 | 宮崎県児湯郡新富町新田18633-21 |
鵜戸神社(うどじんじゃ) ![]() | |
![]() | 鵜戸は神武天皇ご東遷の際御駐輦された所として顕彰されている。鵜戸神社の創建は年代が詳かでないが、古来鵜葺草葺不合尊御上陸の旧地に、社殿を建設したと伝称し、境内本殿の西側にある高さ三尺、縦横九尺五寸の小丘は、尊、御上陸の旧址と伝えられる。当社は景行天皇熊襲征伐の際、海陸安全、全戦勝祈願の為、天皇十二年十月行幸あらせらると伝えるも拠るべき史... |
電話番号 | (0983)22-2700 |
FAX番号 | (0983)22-2700 |
郵便番号 | 884-0004 |
住所 | 児湯郡高鍋町大字蚊口浦1-1 |
兒原稲荷神社(こばるいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 一ツ瀬川と小川川との合流域に位置する。昭和三十八年一ツ瀬ダムが完成し、当地はダム湖の湖畔となった。当社は初めに木花咲耶姫命、彦火火出見命、大山祇命を奉斎した神社であったが、下って天正五年(1577)伊東家十代義祐は島津氏との戦に敗れ豊後に落ちるに際し、伊東家の守護神伊豆稲荷の祭祀を当神社社祠甲斐助左衛門重祐に依頼され、兵火の中より御神霊を壺中... |
電話番号 | (0983)37-1225 |
FAX番号 | (0983)37-1242 |
郵便番号 | 881-1301 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村越野尾135 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)村所八幡神社 ![]() | |
![]() | 正平十二年(1357)丁酉征西将軍懐良親王鎮座に下り、八代郡小野に薨ぜられた歳、一王子があった。爵松丸と称せられ、のち良宗親王と称した。以後争乱相つぎ賊威益々盛んであったので、米良石見守重為公(本姓菊池氏米良に潜居後天氏又は米良氏と称する)良宗親王を奉じて米良山に潜居した。その間に懐良親王のためにこの社を創建し、大王宮と号した。良宗親王を小大... |
電話番号 | (0983)36-1870 |
郵便番号 | 881-1411 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村村所12 |
狭上稲荷神社(さえいなりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 九州山地中央部の山間地、一ツ瀬川と板谷川の合流点に位置する。地内には二基の古墳があり、小川の古墳一基とともに西米良古墳として県史跡に指定されている。一基は菊池記念館の裏の山中にあり、一基は当社の南側に位置している。旧称狭上稲荷大明神と称し、創立年月日は不詳であるが、社蔵の由緒記によれば次のごとくである。皇御孫尊阿田之長屋にご臨座し、大山... |
電話番号 | (0983)36-1202 |
郵便番号 | 881-1411 |
住所 | 宮崎県児湯郡西米良村村所503 |