ツイート



- 神社検索
岩崎稲荷神社(いわさきいなりじんじゃ)
[地図表示]

当神社のある此の浄地「星倉新山」は、飫肥城本丸の東南即ち巽(たつみ)の位置に当たる。往時より巽の方は正收福分の地とし、万物の斉う所とされ諸願成就の聖地とされていた。星は即ち黄金財宝の意味で、その收まる所が倉であり星倉の地名もそこに発すると言われている。又巽の候は、春暖の天地万物の生々成長するときであるが、当神社はこの意味で諸民万物の弥益々の栄光を祈願し、その福分を收めるための守護神としてこの地を選ばれたものである。
当神社は元伊豆の国田方郡岩崎に大社して鎮座ありしを、建武元年戌伊東祐持日向国都於に社殿造営遷座し奉り、岩崎稲荷神社と称す。その後、天正拾弐年甲申飫肥藩主伊東祐兵
本郡平野村に仮社を造立安置し、其の後元和四年にこの浄地に遷座、郷社にて社領高弐拾六石弐斗を藩主より寄進の上厚く崇敬ありしが、御維新の際社領を廃止せられ一村一社の藩規に基き村社に定めらる。
末社に粟野神社、松尾神社、御門神社を祭る。
ご社殿は寛永十九年三月藤原朝臣祐久公の建立
舞殿は文化五年六月に建立
当神社は元伊豆の国田方郡岩崎に大社して鎮座ありしを、建武元年戌伊東祐持日向国都於に社殿造営遷座し奉り、岩崎稲荷神社と称す。その後、天正拾弐年甲申飫肥藩主伊東祐兵
本郡平野村に仮社を造立安置し、其の後元和四年にこの浄地に遷座、郷社にて社領高弐拾六石弐斗を藩主より寄進の上厚く崇敬ありしが、御維新の際社領を廃止せられ一村一社の藩規に基き村社に定めらる。
末社に粟野神社、松尾神社、御門神社を祭る。
ご社殿は寛永十九年三月藤原朝臣祐久公の建立
舞殿は文化五年六月に建立

ご社殿

参道階段

星倉新山からの景色
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0987)25-1295 |
FAX番号 | (0987)25-1326 |
郵便番号 | 889-2533 |
住所 | 宮崎県日南市大字星倉5426 |
御祭神 | 倉稲魂尊(うかのみたま) 大宮比賣命(おおみやひめのみこと) |
御神徳 | 家内安全 商売繁昌 海幸 五穀豊穣 病気平癒 交通安全 |
社殿 | 本殿(流造)12坪 拝殿(権現造)12坪 |
創立年月日 | 元和四年(1618) |
例祭日 | 11月27日 |
主な祭典 | 旧二月初午/初午祭 四月初午の日/漁神楽 |
文化財 | |
駐車場 | 有り |
最寄ICからのアクセス | 田野ICより日南方面へ約32km |
最寄駅からのアクセス | JR飫肥駅より徒歩5分 |
携帯で見る | ![]() |