ツイート



- 神社検索
春日神社(かすがじんじゃ)延岡市
[地図表示]

当社の御祭神、天児屋根命、武甕槌命、斎主命(経津主命)、姫大神は、日本国の成り立ちに深く関わられ、瓊々杵尊が、日向の国高千穂久志布流峰に天下り給いし時の随身、英傑の神々であり、上古よりこの地に斎い奉りて、荒瀬宮と申し上げていました。
今から千三百年ほど前の養老二年十一月二十五日に当国守護大神大納言惟資(これすけ)が神殿を建立し春日大明神と尊び敬って名付け、この後の領主 土持・高橋・有馬・三浦・牧野・内藤の歴代各藩主は、篤い尊崇の念を持って多くの寄進を惜しまず、領民達もこぞって参詣しました。
廃藩後の明治四年七月、社号が「恒富神社」と改称されましたが、氏子の熱望により昭和四十三年、古来の社名「春日神社」に復元し、「春日さん」と親しまれながら現在に至っております。
社殿の両側に天高くそびえる楠のご神木は、向かって右側のものが幹回り十メートルを超え宮崎県下七番目、左側のものが八,五メートルで十八番めの巨樹です。いずれも樹齢九百年にも及ばんとし、六十余種の樹木と共に、みごとな神奈備の杜を形成しています。
今から千三百年ほど前の養老二年十一月二十五日に当国守護大神大納言惟資(これすけ)が神殿を建立し春日大明神と尊び敬って名付け、この後の領主 土持・高橋・有馬・三浦・牧野・内藤の歴代各藩主は、篤い尊崇の念を持って多くの寄進を惜しまず、領民達もこぞって参詣しました。
廃藩後の明治四年七月、社号が「恒富神社」と改称されましたが、氏子の熱望により昭和四十三年、古来の社名「春日神社」に復元し、「春日さん」と親しまれながら現在に至っております。
社殿の両側に天高くそびえる楠のご神木は、向かって右側のものが幹回り十メートルを超え宮崎県下七番目、左側のものが八,五メートルで十八番めの巨樹です。いずれも樹齢九百年にも及ばんとし、六十余種の樹木と共に、みごとな神奈備の杜を形成しています。

ご社殿

夏越大祓

どんど焼き
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)32-2520 |
FAX番号 | (0982)32-2538 |
郵便番号 | 882-0836 |
住所 | 延岡市恒富町4丁目207 |
御祭神 | 天児屋根命(アメノコヤネノミコト) 武甕槌命(タケミカヅチノミコト) 斎主命(イワイヌシノミコト) |
御神徳 | 交通安全、厄除け、学問成就、社運隆昌、健康安全等 |
社殿 | 本殿(流破風造)15坪 拝殿(流造)32.5坪 |
創立年月日 | 養老二戌午年(718)11月25日 |
例祭日 | 12月5日 ※御神幸は5日に近い日曜日 |
主な祭典 | 成人の日 どんど焼き 6月30日 夏越大祓 7月末 まつりのべおか出合い神輿 |
文化財 | |
駐車場 | 有 100台 |
最寄ICからのアクセス | 延岡ICより車で5分 |
最寄駅からのアクセス | 南延岡駅よりタクシーで5分 |
携帯で見る | ![]() |