ツイート



- 神社検索
八重稲荷神社(はえいなりじんじゃ)
[地図表示]

本神社の氏子たる浜砂氏は藤原氏の末裔にして、寿永年間(1182~84)平家に属し源氏と戦いその敗北となるや逃れ、日向国米良山中の銀鏡に入り難をさけたが、浜砂図書という者になって、同族を率い徳川時代の初期銀鏡より約二里隔てた八重地区に移り永住の地と定めた。ここに同氏族が氏神と仰ぐ鹿倉社(天児屋根命)稲荷社及び山宮社(大山祇命)の三神社を、現今の八重村401番乙-二に創建し尊崇した。浜砂全氏族を始め中武氏等三十余戸挙げて祭祀を怠らず、崇敬の誠を尽くしてきた。明治初年この三神社を合祀して社殿を増改築し、その維持を鞏固ならしめ、報本反始の誠意を捧げて今日に至っている。
特に十一月二十八日の例祭は氏子崇敬者が年頭より期待する祭日である。当時山間慰安の途なき村人一同は、この日をもって最も欣悦を尽し、神を祭り親和する日とし、ご神幸を待って徹夜三十三番の大々神楽奉納、翌朝に至りご還幸となるを例とする。
この間、他町村より崇敬者もまた踵を接し、寒村八重も賑うを恒とする事往時の習わしである。
特に十一月二十八日の例祭は氏子崇敬者が年頭より期待する祭日である。当時山間慰安の途なき村人一同は、この日をもって最も欣悦を尽し、神を祭り親和する日とし、ご神幸を待って徹夜三十三番の大々神楽奉納、翌朝に至りご還幸となるを例とする。
この間、他町村より崇敬者もまた踵を接し、寒村八重も賑うを恒とする事往時の習わしである。
( 西都市 )

ご社殿

入口鳥居

参道
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0983)42-4680 |
郵便番号 | 881-1233 |
住所 | 宮崎県西都市大字八重401-乙-2 |
御祭神 | 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 天児屋根命(あめのこやねのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと) |
旧社格 | 無格社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)6坪 拝殿(流造)20坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 11月28日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 西都ICより車で約1時間 |
最寄駅からのアクセス | |
携帯で見る | ![]() |