ツイート



- 神社検索
長野神社(ながのじんじゃ)
[地図表示]

創建年時は不詳であるが、『三国名勝図会』に、「大永二年(1522)再興棟札を蔵したり」とあり、よって本社の創建の古さを窺わせる。明治四年七月村社に定められる。
祭典の際、態襲踊りが若い人等十名位で、毎年奉納されている。
この地区には以前、長野小学校もあり、通常長野と呼ばれていたと思われる。
市指定有形民俗文化財「長野神社男神像及び女神像」
平成二十六年二月十八日に指定された。
神像は、細部を彫出しない素朴な作風から室町時代後期ころのものと推測され、再建時に製作された可能性が高い。
祭典の際、態襲踊りが若い人等十名位で、毎年奉納されている。
この地区には以前、長野小学校もあり、通常長野と呼ばれていたと思われる。
市指定有形民俗文化財「長野神社男神像及び女神像」
平成二十六年二月十八日に指定された。
神像は、細部を彫出しない素朴な作風から室町時代後期ころのものと推測され、再建時に製作された可能性が高い。



地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0986)58-3915 |
FAX番号 | (0986)58-3915 |
郵便番号 | 885-1312 |
住所 | 宮崎県都城市高城町四家1776 |
御祭神 | 長野大神(ながののおおかみ) 厳島姫神(いつくしまひめのかみ) 熊野大神(くまののおおかみ) 応神天皇(おおじんてんのう) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(神明造)1坪 拝殿4坪 ※平成9年2月23日改築 |
創立年月日 | 不詳 ※1477年頃と思われる。 |
例祭日 | 7月5日 |
主な祭典 | 3月5日 祈念祭 11月23日 新嘗祭薙刀踊りが奉納される。 特に新嘗祭は大変賑やかであった。現在も |
文化財 | 男神像及び女神像 市指定有形民俗文化財 平成二十六年二月十八日指定 |
駐車場 | 有り |
最寄ICからのアクセス | 都城ICより車で約25分 |
最寄駅からのアクセス | JR東高崎駅より車で約25分 |
携帯で見る | ![]() |