ツイート



- 神社検索
高鍋護國神社(たかなべごこくじんじゃ)
[地図表示]

明治元年戊辰の役から大東亜戦争までの戦死者九二四柱を祀る。
明治二年、戊辰の役に戦しされた官軍戦没者慰霊のため、東京九段に招魂社(現靖國神社)が建立された。各藩でもこれにならい高鍋藩では明治三年、城跡中断の東端に八代を建立し、官祭高鍋招魂社とし戊辰の役戦死者鈴木来助以下十一柱を祀った。初代宮司は飯田清年である。その後逐次神霊を合祀した。昭和十五年紀元二千六百年記念祝典が斎行され、勅令をもって高鍋護国神社に昇格され、現在地にご遷座、昭和三十四年四月護国神社改築奉賛会を設立し、昭和三十八年神殿を改築し現在に至っている。
明治二年、戊辰の役に戦しされた官軍戦没者慰霊のため、東京九段に招魂社(現靖國神社)が建立された。各藩でもこれにならい高鍋藩では明治三年、城跡中断の東端に八代を建立し、官祭高鍋招魂社とし戊辰の役戦死者鈴木来助以下十一柱を祀った。初代宮司は飯田清年である。その後逐次神霊を合祀した。昭和十五年紀元二千六百年記念祝典が斎行され、勅令をもって高鍋護国神社に昇格され、現在地にご遷座、昭和三十四年四月護国神社改築奉賛会を設立し、昭和三十八年神殿を改築し現在に至っている。

ご社殿

入口鳥居

社号標
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0983)23-1728 |
郵便番号 | 884-0003 |
住所 | 宮崎県児湯郡高鍋町南高鍋6940 |
御祭神 | 国家公共に尽くした人の神霊 |
旧社格 | |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(神明造)2坪 |
創立年月日 | 明治三年 |
例祭日 | 十月十五日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | 有り(舞鶴公園駐車場) |
最寄ICからのアクセス | 高鍋ICより車で約10分 |
最寄駅からのアクセス | JR高鍋駅より車で約10分 |
携帯で見る | ![]() |