ツイート



- 神社検索
都農牧神社(つのまきじんじゃ)
[地図表示]

推古二十年(612)正月、宮中の宴で推古天皇が「馬ならば日向の駒」と詠まれたことが「日本書紀」に記されている。昔から日向の駒の名声は朝廷にも響き、日本一と称えられていたことがわかる。延喜五年(905)、醍醐天皇の勅命によって編纂された「延喜式」(927年成立)兵部省に朝廷直営の官牧(馬牧牛牧)として馬牧全国二十七ヵ所のうち、日向には野波野、堤野、都農野の三ヵ所に設置された。都農野馬牧が岩山牧の前身だと言われている。高鍋藩が岩山牧を設置したのは慶長十四年(1609)で、安政四年(1757)年廃止になるまで約二五〇年間多くの名馬を産してきたのである。岩山牧の大行事に、秋に行われた「駒追込み」があり、藩主もたびたび見物に訪れている。「本藩実録」にも岩山牧犬多二付享保十年(1725)六月十二日一社建立とある。これによると、牧場の守護神として藩主が祀ったのが都農牧神社である。
「同十二年五月山犬ノ被害出、牧神へ初穂」の記録もある。牛馬の神、畜産の神として崇敬されてきた。岩山頂上には、享保十六年に奉納された石燈籠がある。
「同十二年五月山犬ノ被害出、牧神へ初穂」の記録もある。牛馬の神、畜産の神として崇敬されてきた。岩山頂上には、享保十六年に奉納された石燈籠がある。

ご社殿

大鳥居

入口鳥居
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0983)25-0041 |
郵便番号 | 889-1201 |
住所 | 宮崎県児湯郡都農町川北14674 |
御祭神 | 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 高皇産霊神(たかみむすびのかみ) 神皇産霊神(かみむすびのかみ) 牧霊大神(まきみたまのおおかみ) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 春 四月十日 秋 十一月十九日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 都農ICより車で約20分 |
最寄駅からのアクセス | JR都農駅より車で約20分 |
携帯で見る | ![]() |