ツイート



- 神社検索
黒尾神社(くろおじんじゃ)
[地図表示]

本社地は都城市に鎮座せる県社神柱神社の旧社地で明治18年当地より御遷宮し、その跡へ梅北字黒尾に鎮座の社を遷座したのである。永和3年(1377)3月旧領主島津氏久の再興に係る。伊東、相良、北原の3家、薩摩、日向、大隅の城主63人を誘い、北郷讃岐守義久が都城を攻めたので、永和3年3月志布志より救いの軍が来り陣ヶ峯に陣取り西生寺脇坊、井之上坊をして黒尾権現と稱した。
創立年月日不詳。永和3年3月1日藩主島津氏久実実従来仝村字黒尾へ鎮座の処、明治6年10月神柱神社旧社地遷宮(現在地)、明治6年1月12日村社に定め、明治18年暴風の際金御嶽神社社殿破損につき合祀する。
史蹟 神柱宮跡
万寿3年(1026)に島津荘開発の祖と伝わる平季基(たいらのすえもと)が、「速に斯地に社を建て祭り、神社の名を神柱と称すべし」という伊勢神宮の神託により、神柱社を梅北村益貫の地に創建したと伝わる。その後島津荘惣鎮守として崇敬を集めた。
本殿改築
昭和50年12月 拝殿改修工事
昭和53年3月 本殿末社改築、境内整備を計画
昭和53年8月20日 仮殿遷座祭
昭和53年9月1日 地鎮祭
昭和53年10月13日 上棟祭
昭和53年11月23日 正遷座祭
昭和53年12月17日 竣工奉祝例大祭
本殿を銅板葺流造に要した
創立年月日不詳。永和3年3月1日藩主島津氏久実実従来仝村字黒尾へ鎮座の処、明治6年10月神柱神社旧社地遷宮(現在地)、明治6年1月12日村社に定め、明治18年暴風の際金御嶽神社社殿破損につき合祀する。
史蹟 神柱宮跡
万寿3年(1026)に島津荘開発の祖と伝わる平季基(たいらのすえもと)が、「速に斯地に社を建て祭り、神社の名を神柱と称すべし」という伊勢神宮の神託により、神柱社を梅北村益貫の地に創建したと伝わる。その後島津荘惣鎮守として崇敬を集めた。
本殿改築
昭和50年12月 拝殿改修工事
昭和53年3月 本殿末社改築、境内整備を計画
昭和53年8月20日 仮殿遷座祭
昭和53年9月1日 地鎮祭
昭和53年10月13日 上棟祭
昭和53年11月23日 正遷座祭
昭和53年12月17日 竣工奉祝例大祭
本殿を銅板葺流造に要した

ご社殿

入口鳥居

参道
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0986)39-1134 |
郵便番号 | 885-0063 |
住所 | 都城市梅北町4013番地 |
御祭神 | 伊邪那美命(いざなみのみこと) 火産霊神(ほむすびのかみ) 金山彦神(かなやまひこのかみ) 金山姫神(かなやまひめのかみ) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | 商工業の神 |
社殿 | 本殿(流造)5坪 拝殿(入母屋造)10坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 10月11日 |
主な祭典 | |
駐車場 | 有り(30台) |
最寄ICからのアクセス | |
最寄駅からのアクセス | 都城駅よりバスで約35分 |
携帯で見る | ![]() |