ツイート



- 神社検索
皇子神社(おうじじんじゃ)
[地図表示]

縁起、創立とも不詳であるが、天明七丁未年(1787)九月の棟札によって、それ以前のものが再興されたことがわかる。広渡川と酒谷川に挟まれて位置し、東は松永、東弁分村が対岸にある殿所村の中央に鎮座。西方の中ノ尾の嶺には、天文十八年(1549)伊東勢が飫肥城を攻めたとき、中ノ尾砦に籠った伊東勢三百余人の戦死者の首塚を島津側が供養した国指定史蹟の供養碑が立つ。社殿は、その後、伊東祐相公によって文政十二年(1829)九月再興され(棟札あり)、明治四十年二月、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定された。明治四十二年に本殿拝殿ともに改築された。昭和五十四年、横山被次郎の大口寄進と地元氏子の浄財により、拝殿を改築、鳥居、玉垣なども面目を一新した。
『日向地誌』によると、明治五年皇子権現を今の名に改むとあり、『神社考』 には火明命火折命を祭るとある。社伝では鸕鷀草葺不合尊の皇子を祀るゆえ、崇敬とくに篤しとされて来たが、火明命は火折命(彦火火出見尊の別名)とともに、瓊瓊杵尊の皇子である。
境内には明治二年再興の末社大将軍神社(祭神、磐長姫命)、大山祇命を祭る山之神社があるが、これも明治四十二年、本社に合祀されたことになっている。
毎年春には、五穀豊穣と家内安全、産業繁栄祈願の春まつり、神楽が百四十戸の氏子中によって斎行される。
『日向地誌』によると、明治五年皇子権現を今の名に改むとあり、『神社考』 には火明命火折命を祭るとある。社伝では鸕鷀草葺不合尊の皇子を祀るゆえ、崇敬とくに篤しとされて来たが、火明命は火折命(彦火火出見尊の別名)とともに、瓊瓊杵尊の皇子である。
境内には明治二年再興の末社大将軍神社(祭神、磐長姫命)、大山祇命を祭る山之神社があるが、これも明治四十二年、本社に合祀されたことになっている。
毎年春には、五穀豊穣と家内安全、産業繁栄祈願の春まつり、神楽が百四十戸の氏子中によって斎行される。

ご社殿

ご本殿

正面鳥居
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0987)25-1295 |
FAX番号 | (0987)25-1326 |
郵便番号 | 889-2524 |
住所 | 宮崎県日南市殿所1199 |
御祭神 | 稲飯命(いないのみこと) 配祀 彦五瀬命(ひこいつせのみこと) 三毛入野命(みけいりぬのみこと) 火明命(ほあかりのみこと) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)4坪 拝殿(寄棟造)6坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 十一月十日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 田野ICより日南方面へ約50分 |
最寄駅からのアクセス | JR飫肥駅より車で約10分 |
携帯で見る | ![]() |