ツイート



- 神社検索
長井神社(ながいじんじゃ)
[地図表示]

北川中流域に位置し、西は可愛岳につづく山間地で、東に平坦地が広がる。古代律制下には日向十六駅の一つに長井駅が設置されていたという。本社の創建は古老の伝えるところによれば、崇神天皇五十七年(紀元前四一)十二月初申日と伝え、古くは朝日妙見、妙見神社とも称していた。天正六年(1578)大友棟麟の乱入により由緒書・宝物等悉く焼失したため詳らかではない。
所蔵の棟札によれば、
宝永六丑年(1709)本殿再興、
享保元辛酉年(1716)十月十八日鳥居再建設、
安永七戊戌年(1778)本殿再建、
寛政三亥年(1791)九月朔日拝殿再建と、造営再建が度々繰り返されている。
明治四年十一月馬鎮神社他十一社を合祀し、長井神社と改称、郷社に列せられた。明治四十年二月神饌幣帛料を供進すべき神社に指定せられ、同時に神饌幣帛料供進の場合は、郷社へは郡官吏又は町村官吏員参向の儀を達せられた。
本神社の例祭日には、従来陰暦十二月初申日に小祭を旧六月初申日にしていたところ、明治四十二年六月二十六日氏子協議の結果陽暦に引直し、以後一月六日を例祭日に、八月六日を小祭日と決めた。
所蔵の棟札によれば、
宝永六丑年(1709)本殿再興、
享保元辛酉年(1716)十月十八日鳥居再建設、
安永七戊戌年(1778)本殿再建、
寛政三亥年(1791)九月朔日拝殿再建と、造営再建が度々繰り返されている。
明治四年十一月馬鎮神社他十一社を合祀し、長井神社と改称、郷社に列せられた。明治四十年二月神饌幣帛料を供進すべき神社に指定せられ、同時に神饌幣帛料供進の場合は、郷社へは郡官吏又は町村官吏員参向の儀を達せられた。
本神社の例祭日には、従来陰暦十二月初申日に小祭を旧六月初申日にしていたところ、明治四十二年六月二十六日氏子協議の結果陽暦に引直し、以後一月六日を例祭日に、八月六日を小祭日と決めた。

ご社殿

入口鳥居

参道
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)46-2430 |
FAX番号 | (0982)33-6045 |
郵便番号 | 889-0102 |
住所 | 宮崎県延岡市北川町長井5512 |
御祭神 | 天御中主神(あめのみなかぬしのかみ) 素盞鳴命(すさのおのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 少彦名命(すくなひこなのみこと) 佐伯惟治霊(さえきこれはるのみたま) 大年神(おおとしのかみ) 天石門別神(あめのいしかどわけのかみ) 菅原道真公(すがわらみちざねこう) 倉稲魂神(うかのみたまのかみ) |
旧社格 | 郷社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)4坪 拝殿(切妻造)10坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 一月六日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 北川ICより車で約7分 |
最寄駅からのアクセス | JR日向長井駅より車で約5分 |
携帯で見る | ![]() |