ツイート



- 神社検索
下塚神社(しもつかじんじゃ)
[地図表示]

本社は久安四戊辰年(1148)五月の創建と伝え、往時より熊野神社と称していた。
所蔵の棟札によれば、延宝三乙卯年(1675)三月再興、安永二甲午年(1773)四月には、延岡城主内藤備後守代神主黒田参議官主渡辺類右衛門により再興、更に文政九丙戌年(1826)十一月には、延岡城主内藤備後守藤原政義代神主甲斐対馬藤原一陽により再興(『宮崎県史蹟調査』)と、歴代城主領民の厚く尊崇する社であった。
明治四年十一月、字葛葉山天満神社、字荒平山天満神社、字樅木原山神社、字迫ヶ谷山天神社、字楮ノ市稲荷神社を合祀し下塚神社と改称、村社に列せられた。同十五年葛葉山天満神社、荒平山天満神社は復社した。
所蔵の棟札によれば、延宝三乙卯年(1675)三月再興、安永二甲午年(1773)四月には、延岡城主内藤備後守代神主黒田参議官主渡辺類右衛門により再興、更に文政九丙戌年(1826)十一月には、延岡城主内藤備後守藤原政義代神主甲斐対馬藤原一陽により再興(『宮崎県史蹟調査』)と、歴代城主領民の厚く尊崇する社であった。
明治四年十一月、字葛葉山天満神社、字荒平山天満神社、字樅木原山神社、字迫ヶ谷山天神社、字楮ノ市稲荷神社を合祀し下塚神社と改称、村社に列せられた。同十五年葛葉山天満神社、荒平山天満神社は復社した。

ご社殿

鳥居

石碑
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)46-2430 |
FAX番号 | (0982)33-6045 |
郵便番号 | 889-0101 |
住所 | 宮崎県延岡市北川町川内名1224-1 |
御祭神 | 伊弉冉命(いざなみのみこと) 速玉男命(はやたまおのみこと) 事解男命(ことさかおのみこと) 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 菅原道真公(すがわらみちざねこう) 天御中主命(あめのみなかぬしのみこと) 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(千鳥破風造)1.5坪 拝殿(切妻造)10坪 |
創立年月日 | 久安四戊辰年 |
例祭日 | 十二月十二日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 北川ICより車で約35分 |
最寄駅からのアクセス | JR市棚駅より車で約25分 |
携帯で見る | ![]() |