ツイート



- 神社検索
瀬口神社(せぐちじんじゃ)
[地図表示]

本社の創立年月日は詳らかではないが、古来鴟尾権現として祭られてきた。『日向地誌』によると大山祇命を祀り、旧称鳶尾権現といい、明治四年近傍鎮座の諸社を遷座して付祭するとある。『宮崎県史蹟調査』によれば所蔵棟札として、延宝六戊午年(1678)十一月社主甲斐参儀本社建立とあり、その後文化六巳年(1809)六月延岡城主内藤亀之進再建、文久三年(1863)四月延岡城主内藤備後守再建と見えることから領主領民の厚く尊崇する神社であったことがうかがえる。
明治四年字平野木神社、字足久山天満神社、字瀬口熊野神社、字市棚大山祇神社、字多良田三島神社、同字天神社を合祀し、瀬口神社と改称村社に列せられた。
大神惟治霊とあるのは、豊後佐伯の栂牟礼城(佐伯市弥生町)主佐伯(大神)朝臣惟治の霊で、謀反の企てありとして主家大友氏の攻撃を受け、難をのがれて当町可愛岳に潜伏した。その後、四国に渡ろうとして北浦町尾高知山で大永七年(1527)七月二十五日県新名党に囲まれて自刃したという(『延陵世鑑』)。地区内の「おとうさん」は惟治の首を埋めたところといわれ、惟治に対する信仰は根強いものがあるといわれる。
明治四年字平野木神社、字足久山天満神社、字瀬口熊野神社、字市棚大山祇神社、字多良田三島神社、同字天神社を合祀し、瀬口神社と改称村社に列せられた。
大神惟治霊とあるのは、豊後佐伯の栂牟礼城(佐伯市弥生町)主佐伯(大神)朝臣惟治の霊で、謀反の企てありとして主家大友氏の攻撃を受け、難をのがれて当町可愛岳に潜伏した。その後、四国に渡ろうとして北浦町尾高知山で大永七年(1527)七月二十五日県新名党に囲まれて自刃したという(『延陵世鑑』)。地区内の「おとうさん」は惟治の首を埋めたところといわれ、惟治に対する信仰は根強いものがあるといわれる。

ご社殿

入口鳥居

参道
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)46-2430 |
FAX番号 | (0982)33-6045 |
郵便番号 | 889-0101 |
住所 | 宮崎県延岡市北川町川内名4333 |
御祭神 | 大山祇命(おおやまつみのみこと) 大神惟治霊(おおがこれはるのみたま) 弥津波能売命(みずはのめのみこと) 天御中主命(あめのみなかぬしのみこと) 句々廼命(くくのちのみこと) 伊弉冉命(いざなみのみこと) 菅原道真公(すがわらみちざねこう) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流破風造)2.25坪 拝殿(切妻造)10坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 十二月十七日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 北川ICより車で約30分 |
最寄駅からのアクセス | JR市棚駅より車で約20分 |
携帯で見る | ![]() |