ツイート



- 神社検索
浦尻神社(うらしりじんじゃ)
[地図表示]

市の北東部日向灘をのぞむ浦尻湾側に位置する。もと浦尻と記していたが、中世浦尻城ができてより浦城町と改めたという。
当社は、永正十一年(1514)松田栄清の創建したもので、若宮神社と称していたが、永正年間に大友氏と当時の領主松田氏との戦いの際、その兵火により古書類、全て焼失したと言う。しかし、勧請は康応、明徳の頃との石碑がある。その後度々造営再興が繰り返され、寛永十四年(1637)十月、延宝八年(1680)十月再興等の十三枚の棟札を有する(『宮崎県史蹟調査』)
応永二十一年(1414)十月八日豊後佐伯庄讃岐守大神惟世が神社に奉納した鰐口が現存する。
明治四年十一月、天神社(祭神、国常立命)、愛宕神社(祭神、軻遇突智命)、地神社(祭神、大己貴命)を合祀して浦尻神社と改称し、同五年村社に列せられた。
当社は、永正十一年(1514)松田栄清の創建したもので、若宮神社と称していたが、永正年間に大友氏と当時の領主松田氏との戦いの際、その兵火により古書類、全て焼失したと言う。しかし、勧請は康応、明徳の頃との石碑がある。その後度々造営再興が繰り返され、寛永十四年(1637)十月、延宝八年(1680)十月再興等の十三枚の棟札を有する(『宮崎県史蹟調査』)
応永二十一年(1414)十月八日豊後佐伯庄讃岐守大神惟世が神社に奉納した鰐口が現存する。
明治四年十一月、天神社(祭神、国常立命)、愛宕神社(祭神、軻遇突智命)、地神社(祭神、大己貴命)を合祀して浦尻神社と改称し、同五年村社に列せられた。

ご社殿

境内入口鳥居

参道
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)43-0050 |
郵便番号 | 882-0095 |
住所 | 宮崎県延岡市浦城町96 |
御祭神 | 伊弉冉命(いざなみのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 国常立命(くにのとこたちのみこと) 大鷦鷯命(おおさぎきのみこと) 軻遇突智命(かぐつちのみこと) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(破風造)7.48坪 拝殿(入母屋造) |
創立年月日 | 康応、明徳の頃(1389~1394) |
例祭日 | 旧暦十二月十五日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 須美江ICより車で10分 |
最寄駅からのアクセス | JR延岡駅より車で約20分 |
携帯で見る | ![]() |