ツイート



- 神社検索
須怒江神社(すぬえじんじゃ)
[地図表示]

市北東部、日向灘をのぞむ日豊海岸国定公園に属する。もと須怒江と記していたが、現在では須美江と称し、県北一の夏のレクリエーション地になっている。
当社は、もと天神社と称し、天正十六年(1588)八月頃の創建とも言われている。
明治四年十一月、字樋ノ口鴟尾神社(祭神、大山祇命、大神惟治霊)を合祀し、須怒江神社と改称し、村社となった。
大神惟治霊は、大友家に謀反の疑いで追われ、北浦町で自刃した佐伯城主を祀ったもので、北川町などでも根強い信仰があるといわれている。
当社は、もと天神社と称し、天正十六年(1588)八月頃の創建とも言われている。
明治四年十一月、字樋ノ口鴟尾神社(祭神、大山祇命、大神惟治霊)を合祀し、須怒江神社と改称し、村社となった。
大神惟治霊は、大友家に謀反の疑いで追われ、北浦町で自刃した佐伯城主を祀ったもので、北川町などでも根強い信仰があるといわれている。

ご社殿

参道入口鳥居

参道
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)43-0050 |
郵便番号 | 889-0321 |
住所 | 宮崎県延岡市須美江町樋口100 |
御祭神 | 国常立命(くにのとこたちのみこと) 大山祇命(おおやまつみのみこと) 大神惟治霊(おおがこれはるのみたま) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(神明造)1.25坪 拝殿(流破風造)11.75坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 十二月十日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 須美江ICより車で5分 |
最寄駅からのアクセス | JR日向長井駅より車で約15分 |
携帯で見る | ![]() |