ツイート



- 神社検索
下舞野神社(しもまいのじんじゃ)
[地図表示]

本社の社地は人皇十二代景行天皇の皇子、日本武尊が川上梟師ご征討の際、駐輦された所とも言い伝えられており、その時、行縢山箭筈の滝をご覧になられての御歌に、「布引の箭筈の滝を射てみれば、川上梟師落ちて流るる」とある、斯く詠まれた所を歌の原と言い、川上梟師を討ち、勝利を得て、お祝いに天神地祇八百万の神を祀って、神楽を奏し、舞を舞われた所を舞野邑と言った。
この皇子を導き案内し、神祭に奉仕した者の子孫と言い伝えている家が六家あり、今でも大祭には古例により特に御膳、御酒を献備している。
この日本武尊が駐在された所に社殿を設け尊を勧請し、武宮と称し、中世以降は嶽宮と称した。
明治四年、
今宮神社(祭神 足仲彦命 息長足姫命 誉田別命)
年神社(祭神 大年神)
八幡神社(祭神 足仲彦命 息長足姫命 誉田別命)
稲荷神社(祭神 倉稲魂命 大己貴命 大田命 大安姫命 保食神)
天満神社(祭神 菅原道真公)
猿田彦神社(祭神 猿田彦命)
大日霊貴神社(祭神 大日霊貴命)
天御中主神社(祭神 天御中主命)
を合祀して下舞野神社と改称し、翌五年十一月村社に列せられた。
地内には縄文、弥生時代などの石器や土器の散布が多く、国史跡の南方古墳群の一部が散在する。
この皇子を導き案内し、神祭に奉仕した者の子孫と言い伝えている家が六家あり、今でも大祭には古例により特に御膳、御酒を献備している。
この日本武尊が駐在された所に社殿を設け尊を勧請し、武宮と称し、中世以降は嶽宮と称した。
明治四年、
今宮神社(祭神 足仲彦命 息長足姫命 誉田別命)
年神社(祭神 大年神)
八幡神社(祭神 足仲彦命 息長足姫命 誉田別命)
稲荷神社(祭神 倉稲魂命 大己貴命 大田命 大安姫命 保食神)
天満神社(祭神 菅原道真公)
猿田彦神社(祭神 猿田彦命)
大日霊貴神社(祭神 大日霊貴命)
天御中主神社(祭神 天御中主命)
を合祀して下舞野神社と改称し、翌五年十一月村社に列せられた。
地内には縄文、弥生時代などの石器や土器の散布が多く、国史跡の南方古墳群の一部が散在する。

ご社殿

参道入口鳥居

扇塚
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)39-0219 |
FAX番号 | (0982)39-0219 |
郵便番号 | 882-0066 |
住所 | 宮崎県延岡市舞野町2672 |
御祭神 | 日本武命(やまとたけるのみこと) 足仲彦命(たらしなかつひこのみこと) 誉田別命(ほんだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 大年神(おおとしのかみ) 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 大田命(おおたのみこと) 大宮姫命(おおみやひめのみこと) 道真命(みちざねのみこと) 大日霊命(おおひるめのみこと) 天御中主命(あめのみかなぬしのみこと) 猿田彦命(さるたひこのみこと) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)4坪 拝殿(入母屋造)12坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 十二月十三日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 舞野ICより車で約5分 |
最寄駅からのアクセス | JR延岡駅より車で約15分 |
携帯で見る | ![]() |