ツイート



- 神社検索
大将軍神社(だいしょうぐんじんじゃ)
[地図表示]

市の北部を流れる北川の河口右岸に位置する。古くは牟志賀とも書き、天正六年豊後の大友氏が日向へ進攻した際、当地に本宮を置き、社寺を破壊して仮会堂を建設するなど、キリスト教的理想国の建設に着手した地である。また西方の旧国道の頂上は明治十年の西南戦争の激戦地和田越で、野口雨情の歌碑が建っている。
当社は明暦二年九月の勧請と伝えられており、明治四年十一月郷社粟野名神社に合祀されたが、明治十三年十一月復社の許可があり、旧社地へ遷座した。
昭和二十年九月大暴風雨の為、本殿、祝詞殿が倒壊したが、氏子の奉仕により同年十一月復興した。
昭和四十四年七月には荒廃した拝殿の屋根瓦を除去し、着色鉄板に葺き替え、境内整備事業を行い現在に至っている。
当社は特殊信仰があり、二股大根を奉納すると、子供のひきつけ等の病に効があり、子供のつり神様として願掛けする風習を残しており、遠く大分県宇目町や重岡方面、あるいは日之影町や高千穂方面からも願掛け参拝がある。
当社は明暦二年九月の勧請と伝えられており、明治四年十一月郷社粟野名神社に合祀されたが、明治十三年十一月復社の許可があり、旧社地へ遷座した。
昭和二十年九月大暴風雨の為、本殿、祝詞殿が倒壊したが、氏子の奉仕により同年十一月復興した。
昭和四十四年七月には荒廃した拝殿の屋根瓦を除去し、着色鉄板に葺き替え、境内整備事業を行い現在に至っている。
当社は特殊信仰があり、二股大根を奉納すると、子供のひきつけ等の病に効があり、子供のつり神様として願掛けする風習を残しており、遠く大分県宇目町や重岡方面、あるいは日之影町や高千穂方面からも願掛け参拝がある。

ご社殿

参道

ご本殿
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)21-4525 |
FAX番号 | (0982)21-3250 |
郵便番号 | 882-0021 |
住所 | 宮崎県延岡市無鹿町2丁目3368-乙 |
御祭神 | 磐長姫命(いわながひめのみこと) 木花咲耶媛命(このはなさくやひめのみこと) 大己貴命(おおなむちのかみ) |
旧社格 | 無格社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)4坪 拝殿(入母屋造)13坪 |
創立年月日 | 明暦二年(1656)九月 |
例祭日 | 十二月一日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 延岡ICより車で約15分 |
最寄駅からのアクセス | JR延岡駅より車で約10分 |
携帯で見る | ![]() |