ツイート



- 神社検索
天下神社(あもりじんじゃ)
[地図表示]

古来、天下大明神と崇めて、日向国五郡八院之分旧元集臼杵郡六大社の一つであって、天下天神社とも称した。
神徳は著しく、氏子の崇敬心は非常に篤く深いところで、天保七年(1836)六月延岡藩主、内藤能登守政義公が現在の社殿を再建した。
明治四年新政により、吉野鎮座の
水谷大明神(祭神・水波女命)
稲荷神社(祭神・倉稲魂、大田命、大宮姫命)
今山八幡社(祭神・品陀別命、息長足姫命、足仲彦命)
若宮八幡社(祭神・足仲彦命、品陀別命、息長足姫命)
北山明神(祭神・水波女命)
北山神社(祭神・大山津見命)
稲荷神社(祭神・倉稲魂命・大田命・大宮姫命)
を合祀して、村社に列せられ、昭和四年九月神饌幣帛料供進指定神社となり、現在に至る。
地内には、縄文から古墳時代とされる今井野遺跡や国史跡の南方古墳の一部が散在する。
また、境内には柄鏡式古墳および光福寺址が境内の南側にあり、宗派は不明であるが、土持氏の祖先四名の霊を供養して文明十四年(1480)にたてた供養碑がある。
神徳は著しく、氏子の崇敬心は非常に篤く深いところで、天保七年(1836)六月延岡藩主、内藤能登守政義公が現在の社殿を再建した。
明治四年新政により、吉野鎮座の
水谷大明神(祭神・水波女命)
稲荷神社(祭神・倉稲魂、大田命、大宮姫命)
今山八幡社(祭神・品陀別命、息長足姫命、足仲彦命)
若宮八幡社(祭神・足仲彦命、品陀別命、息長足姫命)
北山明神(祭神・水波女命)
北山神社(祭神・大山津見命)
稲荷神社(祭神・倉稲魂命・大田命・大宮姫命)
を合祀して、村社に列せられ、昭和四年九月神饌幣帛料供進指定神社となり、現在に至る。
地内には、縄文から古墳時代とされる今井野遺跡や国史跡の南方古墳の一部が散在する。
また、境内には柄鏡式古墳および光福寺址が境内の南側にあり、宗派は不明であるが、土持氏の祖先四名の霊を供養して文明十四年(1480)にたてた供養碑がある。

ご社殿

参道入口鳥居

社殿前
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)21-4525 |
FAX番号 | (0982)21-3250 |
郵便番号 | 882-0071 |
住所 | 宮崎県延岡市天下町709 |
御祭神 | 武甕槌命(たけみかづちのかみ) 水波女命(みずはのめのみこと) 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) 大田命(おおたのみこと) 大宮姫命(おおみやひめのみこと) 品陀別命(ほんだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 大山津見命(おおやまつみのみこと) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)12.25坪 拝殿(権現造)12.8坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 十二月十五日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 延岡ICより車で約5分 |
最寄駅からのアクセス | JR延岡駅より車で約15分 |
携帯で見る | ![]() |