ツイート



- 神社検索
大貫神社(おおぬきじんじゃ)
[地図表示]

北を五ヶ瀬川、南を大瀨側が流れる中州の中央部大貫町に鎮座する。地内には、縄文前期の大貫貝塚や浄土寺山古墳、石槨式古墳が散在する。
本社は養老二年(718)の創建で、元熊野大神社、または若一王子権現と称していたが、明治四年、大貫村内文屋輔鎮座の天神社(祭神、国常立命)、丸山鎮座の天神社(祭神、国常立命)、丸山鎮座の雷神社(祭神、別雷命)、浄土寺鎮座の大将軍神社(祭神、大己貴命)、土ノ口鎮座の天神社(祭神、国常立命)、浄土寺鎮座の大明神社(祭神、大年神)、クダンガクボ鎮座の荒神社(祭神、火之加具土命)、柚木薗鎮座の霧島神社(祭神、彦火々出見命)の八柱を合祀し、大貫神社と改称した。明治五年村社に列格、さらに大正七年六月郷社に列せられた。
社地は前方後円式の古墳にして、本殿は後円部に建てられている。社地の脚底には所々に巨石が露出しており、文学博士鳥居龍蔵氏は、築設当時大なる岩石を以て四周を積立てたもので、ケールン式古墳であって、この地方における巨石文化盛行時代のものであるとしている。
本社は養老二年(718)の創建で、元熊野大神社、または若一王子権現と称していたが、明治四年、大貫村内文屋輔鎮座の天神社(祭神、国常立命)、丸山鎮座の天神社(祭神、国常立命)、丸山鎮座の雷神社(祭神、別雷命)、浄土寺鎮座の大将軍神社(祭神、大己貴命)、土ノ口鎮座の天神社(祭神、国常立命)、浄土寺鎮座の大明神社(祭神、大年神)、クダンガクボ鎮座の荒神社(祭神、火之加具土命)、柚木薗鎮座の霧島神社(祭神、彦火々出見命)の八柱を合祀し、大貫神社と改称した。明治五年村社に列格、さらに大正七年六月郷社に列せられた。
社地は前方後円式の古墳にして、本殿は後円部に建てられている。社地の脚底には所々に巨石が露出しており、文学博士鳥居龍蔵氏は、築設当時大なる岩石を以て四周を積立てたもので、ケールン式古墳であって、この地方における巨石文化盛行時代のものであるとしている。

ご社殿

参道

境内石碑
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)32-2520 |
FAX番号 | (0982)32-2538 |
郵便番号 | 882-0802 |
住所 | 宮崎県延岡市大貫町1870 |
御祭神 | 伊弉冉命(いざなみのみこと) 事解男命(ことさかおのみこと) 速玉男命(はやたまおのみこと) 大年神(おおとしのかみ) 彦火々出見命(ひこほほでみのみこと) 国常立命(くにのとこたちのみこと) 別雷命(わけいかずちのみこと) 大己貴命(おおなむちのみこと) 火之加具土命(ほのかぐつちのみこと |
旧社格 | 郷社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)4坪 拝殿(流造)11.5坪 |
創立年月日 | 養老二戌午年(718) |
例祭日 | 12月15日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | 有り |
最寄ICからのアクセス | 延岡ICより延岡市街地方面へ車で約10分 |
最寄駅からのアクセス | JR延岡駅より車で約12分 |
携帯で見る | ![]() |