ツイート



- 神社検索
亀井神社(かめいじんじゃ)
[地図表示]

慶長十九年九月二十五日、時の城主有馬左衛門佐直純公が勧請したもので、旧天満神社と称し。祭神菅原道真公を延岡城内鎮守として祀ったと伝える。
有馬氏移封後三浦壱岐守政敬の代に元禄五壬申年(1692)十一月二十五日再興、その後内藤氏延岡藩主となり、内藤家長、内藤元長の両神を享和元年(1801)十一月十日霊神勧請した。嘉永二年(1849)五月十日明神号を宣旨され、同年同月十三日大明神号を宣旨された神である。
倉稲魂命は勧請年月日不詳で、ただ往古より祀るとある。
明治五年、この三神を天満神社に合祀して、社号を亀井神社と改称し、社格は郷社と定められ、明治四十年二月九日神饌幣帛料供進指定神社となる。昭和二十年六月二十九日の延岡大空襲で貴重な資料や社殿が灰燼に帰したが、戦後内藤家や市民有志の協力を得て、今日の社殿が再建された。
有馬氏移封後三浦壱岐守政敬の代に元禄五壬申年(1692)十一月二十五日再興、その後内藤氏延岡藩主となり、内藤家長、内藤元長の両神を享和元年(1801)十一月十日霊神勧請した。嘉永二年(1849)五月十日明神号を宣旨され、同年同月十三日大明神号を宣旨された神である。
倉稲魂命は勧請年月日不詳で、ただ往古より祀るとある。
明治五年、この三神を天満神社に合祀して、社号を亀井神社と改称し、社格は郷社と定められ、明治四十年二月九日神饌幣帛料供進指定神社となる。昭和二十年六月二十九日の延岡大空襲で貴重な資料や社殿が灰燼に帰したが、戦後内藤家や市民有志の協力を得て、今日の社殿が再建された。

ご社殿

鳥居

境内石碑
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0982)21-4525 |
FAX番号 | (0982)21-3250 |
郵便番号 | 882-0811 |
住所 | 宮崎県延岡市天神小路292 |
御祭神 | 菅原道真公(すがわらのみちざねこう) 内藤家長神(ないとういえながのかみ) 内藤元長神(ないとうもとながのかみ) 倉稲魂命(うかのみたまのかみ) |
旧社格 | 郷社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)3坪 拝殿(流造)11.75坪 |
創立年月日 | 慶長十九年(1614)九月二十五日 |
例祭日 | 3月25日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 延岡ICより車で約10分 |
最寄駅からのアクセス | JR延岡駅より車で約12分 |
携帯で見る | ![]() |