ツイート



- 神社検索
鹿野田神社(かのだじんじゃ)
[地図表示]

本社の創立年代は不詳であるが、享保十一年(1726)社殿を再興した時の棟札から弘安(1278~1288)以前より勧請された古社であることが推考される。弘安六年(1283)より貞享三年(1686)に至る四百余年間に九度の上棟が行われ、享保十一年(1726)に至り、社殿の腐蝕痛嘆し、岩を穿ち社地を拡め壇を築き柱礎を替え、さらに再興したもので、領主伊東氏の崇敬につぎ旧佐土原藩主島津氏は社領十石を寄進し、累代崇敬篤かった神社である。
「日向地誌」によれば、潮神社として「社地の前に潮井あり 其地海浜を距る三里三十余町 地勢の海面より高きこと幾丈なるに、此井海潮と共に満涸あり 大潮の時は井中より溢れて地上に汎濫す 其味鹺鹹海潮と少も異なるなし 奇なりと謂ふへし」とあり、ここを塩籠明神と称し、豊玉姫を祀っている。古来、遠近よりの参拝客多く、この社前の塩水の霊泉を汲みて帰り、宮詣での土産とする。
別称潮妙見大神・潮様とも称したが、明治六年に至り鹿野田神社と改め、社格を郷社に列せられ、同四十年二月神饌幣帛料供進神社として指定された。
「日向地誌」によれば、潮神社として「社地の前に潮井あり 其地海浜を距る三里三十余町 地勢の海面より高きこと幾丈なるに、此井海潮と共に満涸あり 大潮の時は井中より溢れて地上に汎濫す 其味鹺鹹海潮と少も異なるなし 奇なりと謂ふへし」とあり、ここを塩籠明神と称し、豊玉姫を祀っている。古来、遠近よりの参拝客多く、この社前の塩水の霊泉を汲みて帰り、宮詣での土産とする。
別称潮妙見大神・潮様とも称したが、明治六年に至り鹿野田神社と改め、社格を郷社に列せられ、同四十年二月神饌幣帛料供進神社として指定された。
( 西都市 )

ご社殿

正面鳥居

御神水
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0983)43-3971 |
郵便番号 | 881-0104 |
住所 | 西都市大字鹿野田2020 |
御祭神 | 彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと) |
旧社格 | 郷社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)4坪 拝殿6坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 旧暦十月十五日 |
主な祭典 | 1/19、11/19 白鬚祭 5/15五穀豊穣祈願祭 12/31大祓・焼却祭 |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 西都ICより約3.6km |
最寄駅からのアクセス | JR佐土原駅より西都方面へ車で約25分 |
携帯で見る | ![]() |