ツイート



- 神社検索
住吉神社(すみよしじんじゃ)塩路
[地図表示]

神代の昔伊弉諾尊は、その妻伊弉冉尊のお亡くなりになったのを嘆かれ、その後を慕って塚穴に入られたので日向の橘の小戸の檍原に下られて御身の汚れを清められた。その禊祓の時現れた神々の中に表筒男・中筒男・底筒男の三神がある。
塩路にあるこの三神を祀った住吉神社は全国にある社の根源である。大阪の住吉大社、福岡の志賀海神社とともに由緒ある住吉三神として名高い。寛政六年(1794)編「住吉大明神略御縁起」によれば、六代孝安天皇の命によって宮柱太しく建て申したのだという。
都於郡城主伊東義祐の「飫肥紀行」の中に
急ぎける程に檍原の波間よりあらわれ出でし住吉の里の近くに見え渡り、八重の潮路の松の秋風云々
というのがあり、橘三喜の「一宮巡詣記」に
江田の御社に参りそれより檍が原の住吉に詣でて、尋ね来て聞けば心も住吉の松は檍が原の松原。この海辺に伊弉諾命の身そぎ給う上・中・下の三つの瀬ありと伝えし云々とある。
縁起の中に「御社より二十余町の沖に上つ瀬があるといっている。そしてそこには石の華表があるという。それより南方に中津瀬があり、ここに伊弉諾・伊弉冉の二柱を祀る社がある。それより南に下つ瀬があり小戸大明神の神社がある。」と書かれている。
中つ瀬の社は江田神社であり、下つ瀬の神社は小戸神社で、もと当社は檍村大字吉村の下別府という所にあったが、寛文二年(1662)の地震で海中に没してしまった。縁起の下つ瀬というのは今の吉村の海である。浜山にあるのが住吉神社の大元であり、日向の小戸の檍原というのは当社から大淀河口までの地であるということになる。
塩路にあるこの三神を祀った住吉神社は全国にある社の根源である。大阪の住吉大社、福岡の志賀海神社とともに由緒ある住吉三神として名高い。寛政六年(1794)編「住吉大明神略御縁起」によれば、六代孝安天皇の命によって宮柱太しく建て申したのだという。
都於郡城主伊東義祐の「飫肥紀行」の中に
急ぎける程に檍原の波間よりあらわれ出でし住吉の里の近くに見え渡り、八重の潮路の松の秋風云々
というのがあり、橘三喜の「一宮巡詣記」に
江田の御社に参りそれより檍が原の住吉に詣でて、尋ね来て聞けば心も住吉の松は檍が原の松原。この海辺に伊弉諾命の身そぎ給う上・中・下の三つの瀬ありと伝えし云々とある。
縁起の中に「御社より二十余町の沖に上つ瀬があるといっている。そしてそこには石の華表があるという。それより南方に中津瀬があり、ここに伊弉諾・伊弉冉の二柱を祀る社がある。それより南に下つ瀬があり小戸大明神の神社がある。」と書かれている。
中つ瀬の社は江田神社であり、下つ瀬の神社は小戸神社で、もと当社は檍村大字吉村の下別府という所にあったが、寛文二年(1662)の地震で海中に没してしまった。縁起の下つ瀬というのは今の吉村の海である。浜山にあるのが住吉神社の大元であり、日向の小戸の檍原というのは当社から大淀河口までの地であるということになる。

ご社殿

鳥居

境内社
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0985)39-2835 |
FAX番号 | (0985)39-2835 |
郵便番号 | 880-0122 |
住所 | 宮崎県宮崎市大字塩路3082 |
御祭神 | 表筒男命(うわつつおのみこと) 中筒男命(なかつつおのみこと) 底筒男命(そこつつおのみこと) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(住吉造)5坪 拝殿(唐破風流造)24.4坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 2月11日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | 有り |
最寄ICからのアクセス | 宮崎ICより一ツ葉有料道路にて約30分 |
最寄駅からのアクセス | JR日向住吉駅より車で約10分 |
携帯で見る | ![]() |