ツイート



- 神社検索
八幡神社(はちまんじんじゃ)(瓜生野)
[地図表示]

聖武天皇の御宇天平九年(737)この地に勧請されたと、当社棟札に明記されている。古くは瓜生野八幡宮と呼ばれ、現在でも地元ではそう呼ばれ崇敬されている。付近に宇佐八幡宮領瓜生野別府があったところから、その鎮守として勧請されたものであろう。所蔵の棟札によれば、延長二年(924)、元久元年(1204)、慶長十六年(1611)、寛文八年(1668)、寛延三年(1750)と、たびたび造営再興が繰り返されている。
明治四年八幡神社と改称し、郷社に列せられた。
当社殿後方には、半壊の古墳封土があり、また境内にはうっそうと茂るクスノキの群落は、瓜生野八幡クスノキ群として、昭和二十六年六月国の天然記念物に指定された。その最大のものは目通り幹回り約8.9mで樹齢八百年と推定されている。また宝物として仏光背一面を所蔵している。
明治四年八幡神社と改称し、郷社に列せられた。
当社殿後方には、半壊の古墳封土があり、また境内にはうっそうと茂るクスノキの群落は、瓜生野八幡クスノキ群として、昭和二十六年六月国の天然記念物に指定された。その最大のものは目通り幹回り約8.9mで樹齢八百年と推定されている。また宝物として仏光背一面を所蔵している。

ご社殿

参道

国天然記念物クスノキ群
地図 [KML] [地図表示] | |
電話番号 | (0985)41-2641 |
FAX番号 | (0985)41-2641 |
郵便番号 | 880-0045 |
住所 | 宮崎県宮崎市大瀬町5714 |
御祭神 | 足仲彦命(たらしなかつひこのみこと) 誉田別命(ほんだわけのみこと) 息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) 仲哀天皇(ちゅうあいてんのう) 應神天皇(おうじんてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) |
旧社格 | 郷社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)9坪 拝殿(入母屋造)23坪 |
創立年月日 | 不詳 |
例祭日 | 11月10日 |
主な祭典 | |
文化財 | 瓜生野八幡のクスノキ群(国天然記念物)昭和26年6月指定 |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 宮崎西ICより国富方面へ約35分 |
最寄駅からのアクセス | JR蓮ヶ池駅より車で約25分 |
携帯で見る | ![]() |