ツイート
- 神社検索
えびの市(27 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
菅原神社(すがわらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 弘安四年(1281)蒙古の役に武功があった河野伊予守通広(社家、境田新左衛門祖先)、の四世の孫通安が、明徳三年(1392)薩州伊佐郡祁答院に移住、堺田村に小社を建て天満神を安置した。その子伊予守通正の代に日向西諸県郡真幸院吉田に移住、北原氏の家臣となり、これより河野改めて境田氏という。通正建山の上に天満神社を建て吉田の鎮守とする。その孫境田藤右衛門... |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4163 |
住所 | 宮崎県えびの市水流574 |
高牟禮神社(たかむれじんじゃ) ![]() | |
![]() | 『三国名勝図会』からみると、「天智天皇七年(668)大職冠鎌足公の命により真幸院に勧請し一ノ宮を飯野に二ノ宮を加久藤に三ノ宮を馬関田に崇む。馬関田三ノ宮は高牟礼六社権現(高牟礼神社)である。」とある。はじめは三之宮四社大明神といい、真幸院五社の一社で、祭神は『日向地誌』によると天津児屋根命、天照大神、斎主命、武甕槌命という。建武元年(1334)五... |
電話番号 | (0984)37-1493 |
郵便番号 | 889-4153 |
住所 | 宮崎県えびの市浦1309 |
岩谷神社(いわたにじんじゃ) ![]() | |
![]() | 『日向地誌』に諸県郡吉田郷岩谷神社として「村社なり 岩谷にあり 社地九畝二十六歩 日本武尊を祭る 例祭十一月十八日」とある。棟札によれば、寬永十二年(1635)二月、明治六年二月に再興されている。明治五年村社に列格、同四十年熊野神社、若宮神社を合祀し現在に至る。 |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4151 |
住所 | 宮崎県えびの市向江377 |
菅原神社(すがわらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 『三国名勝図会』より摘記すると、「天満宮大聖威徳天神宮東村にあり、所(レ)祀北野宰府威徳の三天神と云。共に菅丞相相道真の霊なり。威徳は本朝神社考に日、昌泰四年(901)因(二)左僕射藤時平の讒(一)左(二)遷大宰都督(一)而薨。未(レ)死先自裁(レ)疏訴(二)天帝(一)其霊奮激為(二)威徳天神(一)也云々 祭祀毎歳十度其中十月十日を正祭とす。闔邑の総鎮守なり。昔時道正某... |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4165 |
住所 | 宮崎県えびの市西川北1244 |
大年神社(おおとしじんじゃ)えびの市 ![]() | |
![]() | 創建不詳なれど、棟札に「維時享保十六年(1731)辛亥年 一、奉再興興歳神大明神拝殿一宇 三月吉良辰(以下省略)」とある。明治四十五年七月十四日、えびの市大字内竪鳥居山から現在地に遷座。その後荒廃したため大字内竪の氏子達が東内竪の区民を主体に、昭和五十五年四月二十日再建。古来旅館業者・商売繁盛祈願の参拝者等も後を断たず、保存の田之神舞、兵児踊... |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4162 |
住所 | 宮崎県えびの市内竪1052・1057・1058 |
岡松神社(おかまつじんじゃ) ![]() | |
![]() | 真幸院司北原久兼が明応元年(1492)十一月二十三日、吉田郷岡松村に猿田彦命を祭る大明神を創建したのが始まりと伝える。所蔵の記録によれば、天文十七年(1548)五月、真幸院司北原祐兼により再建。寬永七年(1630)三月、島津家久により再建。その後、文化五年(1808)四月、島津文興まで歴代島津氏より数回に渡り、再建が繰り返され、厚く尊崇された社であった。明治... |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4161 |
住所 | 宮崎県えびの市岡松1434 |
日枝神社(ひえだじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創建については、永仁元年正月吉日建立と『北原領地神社目録写正書記』にあり、かつ北原領主の時分には吉田郷宗社として崇敬されていた。その後焼失のため古棟札等が存在しないため不詳。つまり北原時代から水流の菅原神社が創建されるまでは、当社が吉田郷の鎮守であった。ご祭神は山の神であるが、軍神としても崇拝され、戦国時代は各武将達の戦勝祈願の参拝も多... |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4164 |
住所 | 宮崎県えびの市昌明寺761 |
山崎神社(やまさきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 元和二年(1616)九月十三日、亀鶴城二の丸(姶良村)から現在地に移転したと伝える。安永五甲年(1776)当地地頭により再興、山崎十二社権現と称する。『日向地誌』によると、祭神は天児屋根命、太玉命という。明治四十年四月、真幸村大字亀沢字黒山口に鎮座の無格社・築地神社が山崎神社に合祀された。昭和五十五年十一月亀澤地区氏子により社殿を再建、現在に至る。 |
電話番号 | (0984)37-1199 |
郵便番号 | 889-4155 |
住所 | 宮崎県えびの市亀沢6-10 |
羽黒神社(はぐろじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の伝承によると島内村上井にあった神社を、堂本井ぜき水路作りの時、正徳三年(1713)本地に移されたと伝える。明治五年八月二日に村社に列せられ、明治四十年二月二十六日無格社蛭児神社、祭神蛭子神を合祀する。 |
電話番号 | (0984)37-1493 |
郵便番号 | 889-4152 |
住所 | 宮崎県えびの市島内942~944 |
幣田神社(へいだじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の伝承によると霧島宮より分霊を勧請したと伝える。棟板に寬文元年(1661)二月吉日社殿再建、安永三年(1774)甲午二月に拝殿を、同四年(1775)乙未二月に宝殿を大改築する。明治五年八月二日村社に列せらる。境内神社稲荷神社 祭神 宇迦之魂神左門守社 祭神 豊磐間戸神右門守社 祭神 櫛磐間戸神 |
電話番号 | (0984)37-1493 |
郵便番号 | 889-4154 |
住所 | 宮崎県えびの市柳水流432 |