ツイート
- 神社検索
串間市(15 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
稲荷神社(いなりじんじゃ)串間市 ![]() | |
![]() | 社伝によると、櫛間の玉木崎(現崎田)に住んでいた安部仲磨呂の末裔利久というものが、稲荷神社を氏神として祀り尊信していた。櫛間に下向していた三条小鍛冶に業を習っていたとき保元元年(1156)二月、ある夜、白狐が夢枕に立ち「信田ノ森ノ誓ヲ云々」の神験があり、家人だけでなく、一層尊信を深めていた。その子孫、森永平利時というものが、神道吉田家に請願し... |
電話番号 | (0987)72-3362 |
FAX番号 | (0987)72-3362 |
郵便番号 | 888-0009 |
住所 | 宮崎県串間市崎田1825 |
福島金谷神社(ふくしまかなやじんじゃ) ![]() | |
![]() | 『県史蹟調査第六輯』によると、足利義昭(尊宥)の霊を祀り、飲肥領主島津豊後守忠朝が明応七年戊午五月十五日、創建した。明治五年ひとたび櫛間神社に合祀したがその後復興した。その創立については『島津国史』によると、櫛間にしばしば妖怪があり、これは大覚寺殿と呼ばれた義昭のせいだとして、櫛間総奉行の美作守藤原直久が祠を立てて祀り、その後忠朝の奏請... |
電話番号 | (0987)72-3362 |
FAX番号 | (0987)72-3362 |
郵便番号 | 888-0007 |
住所 | 宮崎県串間市南方4276 |
春日神社(かすがじんじゃ)串間市 ![]() | |
![]() | 創立、縁起は不詳だが、塩屋原組百余戸の鎮守として、旧称春日大明神といい、尊崇されてきた。明治五年維新後の神社統合により、串間神社に遷座合祀されたが、社殿はそのまま据置かれ、串間神社の遥拝所となっていた。その後、地元氏子の強い請願により、明治十五年四月、復社が認められて再遷座、社名も春日神社と改称、崇敬の誠をつくしている。社殿は、しばしば... |
電話番号 | (0987)72-3362 |
FAX番号 | (0987)72-3362 |
郵便番号 | 888-0007 |
住所 | 宮崎県串間市南方349 |
北神社(きたじんじゃ) ![]() | |
![]() | 『県史蹟調査第六輯』によると、旧称を百十二所大明神といい、木花開耶姫命、武甕槌命、経津主命を祭る。『高鍋藩寺社帳』によれば、同明神は本地観音、天平四年(732)土佐国からお下りになり、一位崎に着岸、山ノロ平山壇に社を立てたが、縁起不明とある。『神名録』には孝謙天皇の時代に、讃良文阿弥なるものが云々の縁起を紹介しているが、伝説を主としたものに... |
電話番号 | (0987)72-3362 |
FAX番号 | (0987)72-3362 |
郵便番号 | 888-0005 |
住所 | 宮崎県串間市北方6324 |
本城神社(ほんじょうじんじゃ) ![]() | |
![]() | 旧称を妻万五社大明神といい、寺社帳によると勧請の縁起は不明だが享徳元年(一四五二)地頭野辺盛仁が再興、その後明応九年(一五〇〇)、藤原久範、天文二年(一八ユハ二)島津忠朝、天正八年(一五八〇)島津義久がそれぞれ再興、江戸期には寛永十八年(一六四一)高鍋藩主秋月種春によって再興された。社領一反四畝(明応九年十二月の棟札が現存)。『日向地誌... |
電話番号 | (0987)72-3362 |
郵便番号 | 888-0008 |
住所 | 宮崎県串間市本城7644 |
名谷神社(なたにじんじゃ)(瀧山神社) ![]() | |
![]() | 神社としての由緒は詳らかではないが、飛龍三社大権現と呼ばれ、祈願所として藩主より寄進を受け、真言宗東明寺の僧が奉祀してきた。佐土原藩の修験僧野田泉光院成亮が、「日本九峰修業日記」で、文化九年(一八一二)滝山大権現に参詣したことを記し、大権現のほか観音堂、護摩堂、東明寺があったという。「高鍋藩寺社帳」は応安元年(一三六八)法印快盛開山と記... |
郵便番号 | 888-0221 |
住所 | 宮崎県串間市大納2958 |
市木神社(いちきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 「高鍋藩寺社帳」によると旧称を三十五社大明神といい、本地を聖観音とし陽成天皇第一皇女を祀るとある。皇女は故あって隠岐国に遠流となったが、嵐のために福島院市木浜に漂着、無事安産されたという。村上天皇の天暦二年(九四八)に岩下三十五社大明神を建て、康正二年(一四五六)、野辺盛仁が再興、その後、永正十四年(一五一七)島津忠朝、天文二十一年(一... |
電話番号 | (0987)77-0139 |
FAX番号 | (0987)77-0139 |
郵便番号 | 889-3311 |
住所 | 宮崎県串間市市木7235 |
福島護国神社(ふくしまごこくじんじゃ) ![]() | |
![]() | 明治元年戊辰奥羽の役に戦死した福島出身の高鍋藩士3人、松田充平次(8月越後山熊田で戦死26歳)松田平左衛門(7月新潟で銃創を負い5年2月死去、37歳)深江助九郎(松田充平次と同日同場所で銃創を負い、翌2年10月死去33歳)を、剣城の塚と呼ばれる前方後円墳の頂上に埋めて祭った。3人の墓もある。古墳であることが地元でよく知られなかったので、... |
電話番号 | (0987)72-2442 |
FAX番号 | (0987)72-2442 |
郵便番号 | 888-0001 |
住所 | 宮崎県串間市西方4066 |
大矢取神社(おおやどりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 『高鍋藩寺社帳』によると若一王子権現(現大矢取権現)は本地十一面観音、祭神は少彦名命で、永正2年(1505)乙丑盛泰再興とある。明治5年、村社北神社へ合祀されたので、社殿はそのまま保存され、大神宮ならびに北神社の遥拝所と定められた。しかし、地元氏子の強い請願により、明治15年復社が認められ、12月復旧遷座された。社殿はその後、修復が重ね... |
電話番号 | (0987)72-2442 |
FAX番号 | (0987)72-2442 |
郵便番号 | 889-3534 |
住所 | 宮崎県串間市大矢取164-3 |
西神社(にしじんじゃ) ![]() | |
![]() | 「神名録」によれば祭神は住吉三神だけで、旧称住吉大明神といい、西方の中央郡元に鎮座。『日向地誌』によると明治5年、近傍の六神社を合祀し、社名も西神社と改め村社となった。六社の祭神は一、西方の若宮八幡(大雀命)一、高松村の弁財天(市杵島姫)一、岩井田の聖大明神(少彦名命)一、木代の聖神(不詳)一、松清の熊野権現(事解男命、伊弉冉命、速玉男... |
電話番号 | (0987)72-2442 |
FAX番号 | (0987)72-2442 |
郵便番号 | 888-0001 |
住所 | 宮崎県串間市西方5845 |