ツイート
- 神社検索
日南市(53 件)
上のカテゴリへ地図表示
北郷町 (4)
南郷町 (17)
日南市 (32)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
稲荷神社(いなりじんじゃ)南郷町 ![]() | |
![]() | 当社の縁起ははっきりしないが、祠や社殿後背の桜の老木などから、かなり古い社であることがうかがえる。棟札によると、明治三十五年に鳥居が、同三十六年に拝殿が稲荷講中と榎原神社の兼務社司によって再興され、例祭には神楽も奉納されていたという。現在の社殿は、昭和三十一年に建設された。 |
電話番号 | (0987)64-4918 |
FAX番号 | (0987)64-4918 |
郵便番号 | 889-3214 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町榎原1127-2 |
曹子神社(そうしじんじゃ) ![]() | |
![]() | 景行天皇の御代に熊襲が反いたため、天皇が親征され日向に六年おられたことが『日本書紀』に記されているが、社伝によると、皇妃襲武媛命はお伴をされて内助の功をたてられた。皇妃並びに二皇子を祭神とする雑司権現は棟札によると、後柏原天皇の永正三年三月建立され、西支弁分後河内山下にあった。同じく西弁分後谷堂山にあった荻原権現と二社とも安政六年(1859)現... |
電話番号 | (0987)22-2863 |
FAX番号 | (0987)23-7791 |
郵便番号 | 887-0024 |
住所 | 宮崎県日南市西弁分4848 |
山之神神社(やまのかみじんじゃ)南郷町 ![]() | |
創立年代は不詳だが、日南海岸国定公園内では最大の大島の産土神として崇敬されている。目井津の沖合約三㌔の島で、もと無人島だった。『日向地誌』によると、天保五年(1834)飲肥藩主伊東祐相が埠頭工事をしたが、すぐ荒波でこわれ、弘化のころまでは藩の畜牧場として良馬を慶した。牛馬の守護神として祀られたものだが、嘉永の初めから牧を廃止し、農民を移して荒... | |
電話番号 | (0987)64-4918 |
FAX番号 | (0987)64-4918 |
郵便番号 | 889-3204 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町中村乙7565 |
乙姫神社(おとひめじんじゃ) ![]() | |
![]() | 由緒ははっきりしないが、南郷八宮の一つとして崇敬されてきた。三穂津姫命は、高皇産霊尊のむすめで、大己貴命(大国主命)に高皇産霊が、自分の娘を妻として皇孫のため奉護せよと命ぜられた姫神である。『日本書紀』によると、少彦名命は、大国主の片腕として国づくりに協力された。 |
電話番号 | (0987)64-4803 |
FAX番号 | (0987)64-4803 |
郵便番号 | 889-3213 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町潟上9329 |
潟上神社(かたがみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 旧称川上大明神と称し、南郷八宮の一つとして藩主、地元民の崇敬あつかった。永正十五年(1518)、飫肥領主島津忠朝、息忠広が社奉行阿多忠全、修造奉行牧瀬秀遵に黄鐘、廿日宝殿を再興させた。その後、延宝八年(1680)日高久衛門盛房なるものが中心になり、地元民を説いて社殿を再興した。その後も寛永十二年(1635)と、明暦二年(1656)に社殿ならびに稲荷社の改築が... |
電話番号 | (0987)64-4803 |
FAX番号 | (0987)64-4803 |
郵便番号 | 889-3213 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町潟上2426 |
脇本神社(わきもとじんじゃ) ![]() | |
![]() | 勧請の年を伝えるだけで記録なく、その後の造営も明らかでない。祭神は素盞鳴尊と神大市比売命の間に生まれた、五穀の豊穣を祈る祈年を意味する神さまである。大国主命を助けて悪神を平らげ出雲の国づくりに協力された神なので、家内安全、家運繁栄の神としても知られる。戦後は五十一年に拝殿を改築した。特殊神事としては、春の中祭、牛祭が行われる。豊穣を祈願... |
電話番号 | (0987)64-1989 |
FAX番号 | (0987)64-1989 |
郵便番号 | 889-3212 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町脇本1914 |
岩井原神社(いわいばらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 飫肥藩主の勧請により寛文二年(1662)創建と伝えられ、上酒谷の鎮守として崇敬されて来たが、明治四年に酒谷神社に合祀された。しかし、明治十四年二月、復遷座が認められ、従前のように祀り続けられている。明治四十年二月、神饌幣帛料を供進すべき神社に指定され、同四十三年八月村社に列せられる。 |
電話番号 | (0987)25-0390 |
FAX番号 | (0987)25-0390 |
郵便番号 | 889-2512 |
住所 | 宮崎県日南市大字酒谷甲1789-イ |
酒谷神社(さかたにじんじゃ) ![]() | |
![]() | 中古から飫肥城の右翼となり、ひとたび伊東義祐(三位入道)飫肥平定後も左翼となった郷ノ原城とともに長期間にわたった島津、伊東両氏の戦いに重要な役割を果たした酒谷城趾の東隈にある。旧称を諏訪大明神といい武の神として祀られたものとみられる。『日向地誌』によると、棟札に永禄六年(1563)十二月飫肥城主島津忠親が再興した。その後、大阪夏の陣も終わった... |
電話番号 | (0987)25-0390 |
FAX番号 | (0987)25-0390 |
郵便番号 | 889-2511 |
住所 | 宮崎県日南市大字酒谷乙6463 |
住吉神社(すみよしじんじゃ) ![]() | |
![]() | 社伝によると、創建ののち享保十一年(1726)再興、天明七年(1787)九月高屋舞殿改造の棟札があり、由緒深い宮であったが、明治五年ほかの十二座の神とともに、郷原神社に合祀された。しかし、元氏子の強い要請で明治六年再遷座され、住吉大明神の名を住吉神社と改称、村社に列せられた。 |
電話番号 | (0987)55-2131 |
FAX番号 | (0987)55-4139 |
郵便番号 | 889-2402 |
住所 | 宮崎県日南市北郷町郷之原甲3537 |
郷原神社(ごうのはらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 旧称を山宮神社、明治初期に全国で行われた神社の統合により、郷之原にあった十三社を合祀して、郷原神社と名称を変更する。山宮の歴史は古く、およそ二千年前の弥生時代に起源する。『「山宮』とは、山の頂上付近にあった山の霊を祭る場所を指していて、そこで稲作の祭りが行われた。全国の歴史ある大社・小社の多くは、山を背に社殿が設けられている。現在でもそ... |
電話番号 | (0987)55-2131 |
FAX番号 | (0987)55-4139 |
郵便番号 | 889-2402 |
住所 | 宮崎県日南市北郷町郷之原乙5032 |