ツイート
- 神社検索
南郷町(17 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
稲荷神社(いなりじんじゃ)南郷町 ![]() | |
![]() | 当社の縁起ははっきりしないが、祠や社殿後背の桜の老木などから、かなり古い社であることがうかがえる。棟札によると、明治三十五年に鳥居が、同三十六年に拝殿が稲荷講中と榎原神社の兼務社司によって再興され、例祭には神楽も奉納されていたという。現在の社殿は、昭和三十一年に建設された。 |
電話番号 | (0987)64-4918 |
FAX番号 | (0987)64-4918 |
郵便番号 | 889-3214 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町榎原1127-2 |
山之神神社(やまのかみじんじゃ)南郷町 ![]() | |
創立年代は不詳だが、日南海岸国定公園内では最大の大島の産土神として崇敬されている。目井津の沖合約三㌔の島で、もと無人島だった。『日向地誌』によると、天保五年(1834)飲肥藩主伊東祐相が埠頭工事をしたが、すぐ荒波でこわれ、弘化のころまでは藩の畜牧場として良馬を慶した。牛馬の守護神として祀られたものだが、嘉永の初めから牧を廃止し、農民を移して荒... | |
電話番号 | (0987)64-4918 |
FAX番号 | (0987)64-4918 |
郵便番号 | 889-3204 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町中村乙7565 |
乙姫神社(おとひめじんじゃ) ![]() | |
![]() | 由緒ははっきりしないが、南郷八宮の一つとして崇敬されてきた。三穂津姫命は、高皇産霊尊のむすめで、大己貴命(大国主命)に高皇産霊が、自分の娘を妻として皇孫のため奉護せよと命ぜられた姫神である。『日本書紀』によると、少彦名命は、大国主の片腕として国づくりに協力された。 |
電話番号 | (0987)64-4803 |
FAX番号 | (0987)64-4803 |
郵便番号 | 889-3213 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町潟上9329 |
潟上神社(かたがみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 旧称川上大明神と称し、南郷八宮の一つとして藩主、地元民の崇敬あつかった。永正十五年(1518)、飫肥領主島津忠朝、息忠広が社奉行阿多忠全、修造奉行牧瀬秀遵に黄鐘、廿日宝殿を再興させた。その後、延宝八年(1680)日高久衛門盛房なるものが中心になり、地元民を説いて社殿を再興した。その後も寛永十二年(1635)と、明暦二年(1656)に社殿ならびに稲荷社の改築が... |
電話番号 | (0987)64-4803 |
FAX番号 | (0987)64-4803 |
郵便番号 | 889-3213 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町潟上2426 |
脇本神社(わきもとじんじゃ) ![]() | |
![]() | 勧請の年を伝えるだけで記録なく、その後の造営も明らかでない。祭神は素盞鳴尊と神大市比売命の間に生まれた、五穀の豊穣を祈る祈年を意味する神さまである。大国主命を助けて悪神を平らげ出雲の国づくりに協力された神なので、家内安全、家運繁栄の神としても知られる。戦後は五十一年に拝殿を改築した。特殊神事としては、春の中祭、牛祭が行われる。豊穣を祈願... |
電話番号 | (0987)64-1989 |
FAX番号 | (0987)64-1989 |
郵便番号 | 889-3212 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町脇本1914 |
津屋野神社(つやのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 「日向地誌」によると、旧称を桜木大明神といい、南郷八社のうち第二座であるため二の宮ともいった。和銅の創建は棟札によるもので、もと南郷の宮の尾にあったのを貞享二年(1685)「上の園」の現在地に遷座したという。その後、字梶原にあった天満神社祭神、菅原公を当社に遷座、合祀したが、記録なく年月不明。なお、神社と直接関係はないが、近くの久保田に安楽下... |
電話番号 | (0987)64-1658 |
FAX番号 | (0987)64-1658 |
郵便番号 | 889-3201 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町津屋野1601 |
若宮神社(わかみやじんじゃ)日南市 ![]() | |
![]() | 由緒、創建とも記録なく、はっきりしないが、祭神は天押雲命ともいい、天孫降臨にお供した五神の一、天児屋根命の御子。藤原氏の氏神春日大社は天児屋根命を祭り、摂社春日若宮神社の祭神が本社と同じである。藩政時代島津、伊東両氏とも藤原を名のっており、当社も春日の神と関係があるとみられる。 |
電話番号 | (0987)64-1658 |
FAX番号 | (0987)64-1658 |
郵便番号 | 889-3201 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町津屋野993 |
松尾神社(まつおじんじゃ) ![]() | |
![]() | 縁起、創建とも記録がなく詳らかでないが、大山咋命は、素盞鳴尊を祖父、大年神を父とする神で、開拓の祖神としてあがめられ、また酒つくりの神としても祀られている。谷之口の水掛谷にあった無格社松峯神社(祭神若山咋命)同じく堀川口の無格社龍宮神社(祭神豊玉毘売命)の両神社をここに合祀したが、これも記録なく、年月不詳である。 |
電話番号 | (0987)64-1658 |
FAX番号 | (0987)64-1658 |
郵便番号 | 889-3203 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町谷之口1119 |
八坂神社(やさかじんじゃ)南郷町 ![]() | |
![]() | 創立年月日、縁起とも不詳不詳であるが、夫婦浦トンネルの入口の南郷海中公園を見おろす景勝の地に鎮座、地元漁業者が航海安全を祈る社として信仰されている。 |
電話番号 | (0987)64-1129 |
FAX番号 | (0987)64-1129 |
郵便番号 | 889-3211 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町贄波3233 |
贄波神社(にえなみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創建は明らかではないが、和銅元年(708)から四年の間と伝えられている。旧称を鎮大明神といい、南郷八宮の一として、氏子の崇敬が篤かった。明治五年壬申、現社名に改められ村社となった。 |
電話番号 | (0987)64-1129 |
FAX番号 | (0987)64-1129 |
郵便番号 | 889-3211 |
住所 | 宮崎県日南市南郷町贄波2895 |