大武神社(おおたけじんじゃ)
2013-11-6 12:36 投稿者:
office
当社は大永二年八月に創建され、古来、天満宮と称した。宝永五年(1708)12月に類焼し、弘化三年(1846)には社殿造営したことなど伝えられているが、古文書等はない。
明治4年、村社に定められ、大正七年には清高島に鎮座していた八坂神社(祗園社)を合祀して、社号を大武神社と改め、大正十四年九月には神饌幣帛料供神指定神社となった。昭和十六年一月に境内全面両側の宅地五十七坪を購入し、さらに四十九坪の土地の寄進を受け、境内拡張をなして、面目を一新した。
昭和二十年八月、九月の二回の大暴風雨の為、本殿倒壊し、境内樹木三十須本が倒木したが、昭和二十一年八月に本殿新築、祝詞殿拝殿修理の工事を起し、同年十一月竣工して現社殿を建設した。
昭和二十一年九月十六日宗教法人令による宗教法人として設立登記し、昭和二十六年六月十四日境内国有地参百拾八坪六号弐勺の無償譲与移転登記をして、今日に至る。
電話番号 | (0982)36-0433 |
FAX番号 | (0982)36-0433 |
郵便番号 | 882-0024 |
住所 | 宮崎県延岡市大武町196 |
御祭神 | 菅原道真公(すがわらみちざねこう) 素戔嗚尊(すさのおのみこと) 稲田姫命(いなだひめのみこと) |
旧社格 | 村社 |
御神徳 | |
社殿 | 本殿(流造)4坪 拝殿(切妻造)6坪 |
創立年月日 | 大永二年(1522)八月 |
例祭日 | 12月1日 |
主な祭典 | |
文化財 | |
駐車場 | |
最寄ICからのアクセス | 延岡ICより車で約15分 |
最寄駅からのアクセス | JR延岡駅より車で約10分 |