ツイート
- 神社検索
延岡市(52 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
浦尻神社(うらしりじんじゃ) ![]() | |
![]() | 市の北東部日向灘をのぞむ浦尻湾側に位置する。もと浦尻と記していたが、中世浦尻城ができてより浦城町と改めたという。当社は、永正十一年(1514)松田栄清の創建したもので、若宮神社と称していたが、永正年間に大友氏と当時の領主松田氏との戦いの際、その兵火により古書類、全て焼失したと言う。しかし、勧請は康応、明徳の頃との石碑がある。その後度々造営再興... |
電話番号 | (0982)43-0050 |
郵便番号 | 882-0095 |
住所 | 宮崎県延岡市浦城町96 |
島野浦神社(しまのうらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 市の北東部南北浦海岸の福崎の東方海上約1.5㎞にある島野浦島内に鎮座する。創建年月日は詳らかでないが、綿津見命を祀り、旧称を八竜王ともいい、綿津見神社とも称していた。「島野浦沿革誌」では、正徳三年(1713)十一月五日と記す。その存在が確認できる最も古い記述は、延岡藩主が牧野氏から内藤氏へと交替した、延享四年(1747)に作成された「神社拝殿森境内書上... |
電話番号 | (0982)43-0050 |
郵便番号 | 882-0096 |
住所 | 宮崎県延岡市島野浦町観頭549 |
須怒江神社(すぬえじんじゃ) ![]() | |
![]() | 市北東部、日向灘をのぞむ日豊海岸国定公園に属する。もと須怒江と記していたが、現在では須美江と称し、県北一の夏のレクリエーション地になっている。当社は、もと天神社と称し、天正十六年(1588)八月頃の創建とも言われている。明治四年十一月、字樋ノ口鴟尾神社(祭神、大山祇命、大神惟治霊)を合祀し、須怒江神社と改称し、村社となった。大神惟治霊は、大友... |
電話番号 | (0982)43-0050 |
郵便番号 | 889-0321 |
住所 | 宮崎県延岡市須美江町樋口100 |
熊野江神社(くまのえじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は市の北東端熊野江川流域に位置する。地内には弥生時代の箱式石棺六基があり、南浦古墳として昭和十七年に県史跡に指定された。いずれも千枚岩の棺に人体と弥生土器などの副葬品を入れ、棺の上を自然石を覆う積み石塚である。当社の創建は元亀三年(1572)の頃、見崎将監(現社家森氏の祖)が一夜の夢告に「吾は紀州熊野三社の神にして、頃日此の里丸山の地に遷... |
電話番号 | (0982)43-0050 |
郵便番号 | 889-0322 |
住所 | 宮崎県延岡市熊野江町1741 |
鹿越神社(かごえじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社はもと、年神社と称していたが、明治四年神社改正の際、字平地、字大野、字猪原の天神社、字五領、樫谷の熊野神社、字長谷の若宮大明神社、字大野の年大明神社、字山地の今宮大明神社、字切畑の天満神社を本社に合祀して、鹿越神社と改称したもので、明治五年村社に列せられた。 |
電話番号 | (0982)39-0219 |
FAX番号 | (0982)39-0219 |
郵便番号 | 882-0885 |
住所 | 宮崎県延岡市上三輪町3715 |
岡元神社(おかもとじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社はもと、殿村大明神と称していたが、明治四年神社改正の際、字柴竹の今宮八幡神社、字柏田、字柴竹の年神社、字殿村の岡本大明神社、字柴竹の愛宕神社、字柴竹の熊野大明神社、字原、字柴竹の天満神社を本社に合祀して、岡元神社と改称したもので、明治五年村社に列せられた。 |
電話番号 | (0982)39-0219 |
FAX番号 | (0982)39-0219 |
郵便番号 | 882-0075 |
住所 | 宮崎県延岡市岡元町229 |
高野神社(たかのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社はもと市杵島姫神社と称し、また弁財天とも称していたが、明治四年、天満神社(祭神 菅原道真公)をはじめ四社の祭神を合祀して、高野神社と改称したもので、明治五年村社に列せられた。 |
電話番号 | (0982)39-0219 |
FAX番号 | (0982)39-0219 |
郵便番号 | 882-0064 |
住所 | 宮崎県延岡市高野町212 |
細見神社(ほそみじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は元葛城神社と称していたが、明治四年神社改正の際に、天満神社(祭神 菅原道真公)をはじめ、二十社のご祭神を合祀して、細見神社と改称したもので、明治五年村社に列せられ、明治三十九年四月神饌幣帛料供進社に指定された。一言主命は、奈良の葛城神ともいい、記紀とも雄略天皇の御代、天皇の葛城山での狩猟のとき現れになった神としている。 |
電話番号 | (0982)39-0219 |
FAX番号 | (0982)39-0219 |
郵便番号 | 882-0076 |
住所 | 宮崎県延岡市小川町4312 |
下舞野神社(しもまいのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社の社地は人皇十二代景行天皇の皇子、日本武尊が川上梟師ご征討の際、駐輦された所とも言い伝えられており、その時、行縢山箭筈の滝をご覧になられての御歌に、「布引の箭筈の滝を射てみれば、川上梟師落ちて流るる」とある、斯く詠まれた所を歌の原と言い、川上梟師を討ち、勝利を得て、お祝いに天神地祇八百万の神を祀って、神楽を奏し、舞を舞われた所を舞野... |
電話番号 | (0982)39-0219 |
FAX番号 | (0982)39-0219 |
郵便番号 | 882-0066 |
住所 | 宮崎県延岡市舞野町2672 |
行縢神社(むかばきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 元正天皇の御宇、養老二年四月十五日に紀州の熊野権現を勧請したもので、行縢山三所大権現と称して、伊弉冉命、事解男命、速玉男命の三座を祭神としていた。県領主土持氏歴代の祈願所で篤く信仰された。永仁二年(1294)四月八日付の平某補任状以下別当職に関する数通の古文書が残っており、正和三年(1341)に静全から別当職を譲られた慶全が、元弘三年(1333)熊野参... |
電話番号 | (0982)39-0219 |
FAX番号 | (0982)39-0219 |
郵便番号 | 882-0077 |
住所 | 宮崎県延岡市行縢町748-ロ |