ツイート
- 神社検索
都城市(47 件)
上のカテゴリへ地図表示
山之口町 (4)
山田町 (2)
都城市 (27)
高城町 (7)
高崎町 (7)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
神柱宮(かみばしらぐう) ![]() | |
![]() | 第六十八代後一条天皇万寿三年(1026)正月二十日、島津荘開拓のため太宰大監平季基来都し館の門柱を大吉山より切り出し五百人で引いたが動かず、千人がかりでようやく引き出した。これを見ていた季基の六歳の娘はにわかに神がかりして「我は伊勢の内宮である。この地にいて人々を護ろうと思う。速に社を建てて祀り、神社の名を神柱神社と称するがよい。もし信じない... |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-0025 |
住所 | 宮崎県都城市前田町1417番地1 |
春日神社(かすがじんじゃ)都城市 ![]() | |
![]() | 大和国添上郡鎮座の春日大明神よりご分霊したもので、村上天皇の御代天徳二年敦明親王第三子某大納言が、この地に勧請し崇敬したものと伝える。鎮座地を昔は東山といったが今は春日山と称している。東山と呼んだのは高千穂峰に対する位置からであったろう。高城郷の総鎮守として厚く崇敬された。後奈良天皇の天文元年(1532)島津忠朝・北郷忠相等が伊東家の高城主将... |
電話番号 | (0986)58-3915 |
FAX番号 | (0986)58-3915 |
郵便番号 | 885-1203 |
住所 | 宮崎県都城市高城町大井手76 |
南方神社(みなみかたじんじゃ)山之口町 ![]() | |
![]() | 社伝に和銅二年の創建という。往時は上下諏訪大明神と称し、七月二十七日の夜には民衆行列をなして参詣し、的野八幡宮に次ぐにぎやかさである。応仁元年(1867)弘治三年(1557)等の造営旧記があるので、創建は古いことが窺われる。棟札によれば、正徳四年(1714)四月、正徳六年(1716)二月に再興され、延享二年(1745)には舞殿が修復されている。明治四年七月大字富吉... |
電話番号 | (0986)57-2374 |
FAX番号 | (0986)57-2374 |
郵便番号 | 889-1801 |
住所 | 宮崎県都城市山之口町花木954 |
母智丘神社(もちおじんじゃ) ![]() | |
![]() | 本社は創祀の年時を詳にせず、往時より石岑稲荷明神と称し、古く地方民の崇敬頗る厚きを致せる社である。社地は丘阜の頂きに在るを以て持尾と書せしを、後世に至りて母智丘と改書したのである。該頂上には巨大なる岩石多数累列せるに依り、一に石無禮又は石岑の石に呼ばれたのである。社殿の後方に二穴ある、左方を白御毛津、右方を赤御毛津と称せり、往年同所に久... |
電話番号 | (0986)22-2133 |
FAX番号 | (0986)25-5967 |
郵便番号 | 885-0091 |
住所 | 宮崎県都城市横市町6691番地 |
東霧島神社(つまきりしまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 東霧島神社は霧島六所権現の一つで「延喜式」に登場する霧島神社であるといわれる古社であります。東霧島神社は霧島盆地・諸県地方を代表する奉斎山岳信仰の祈りの宮として祀られ、第五代孝昭(こうしょう)天皇の御代に創建されたと伝えられます。その後、第六十二代村上天皇の御代、応和三年(九六三年)京都の人、天台宗の僧、性空上人(しょうくうしょうにん)... |
電話番号 | (0986)62-1713 |
FAX番号 | (0986)62-2615 |
郵便番号 | 889-4504 |
住所 | 宮崎県都城市高崎町東霧島1560-イ |
南方神社(みなみかたじんじゃ)都城市 ![]() | |
![]() | 創建不詳なれど高木主水なる者、この地を領した時の氏神として伝える。明治六年十月十二日村社に指定される。南北朝期に肥後菊池氏の支族高木久家が三俣院にいた。高木主水はこの久家のことか、また日向国造の子諸県牛諸井、その子大建持命は三俣連となり、その子孫に高木氏を名乗るものがいたという。そのいずれかは、はっきりしていない。十一月二日の夜、都城市... |
電話番号 | (0986)38-1682 |
FAX番号 | (0986)38-1692 |
郵便番号 | 885-0003 |
住所 | 都城市高木町4390 |
小鷹神社(こだかじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社の創建年月日は不明なれど、古老の伝等によると、この地において貴人が子宝成就の祈願を成し成就の御礼として祠を建立したのが始まりと伝わる。小鷹神社(大明神)の名が記録に残るのは「庄内地理志」寛永13年(1626)が最初であり、ついで明暦元年(1655)「北郷領内神社改帳」、万延元年(1860)「都城領内神社由緒調」等に「日向国、諸県郡、島津庄内、中之郷院二... |
電話番号 | (0986)21-1999 |
FAX番号 | (0986)21-1999 |
郵便番号 | 885-0042 |
住所 | 都城市上長飯町5213 |
的野正八幡宮(まとのしょうはちまんぐう) ![]() | |
![]() | 当宮は、和銅三年(710)、大隅国国分正八幡宮(鹿児島神宮)を勧請して創建したと伝える。今の三股・山之口。高城の地にあたる三俣院の宗廟・鎮守として広く崇敬をうけていた。天文年間(1532~55)三股兵乱の際藩主島津家立願ことごとく成就した事により、それを謝するため、山之口郷花木村・高城郷桜木村の内に神領田を付し置き、祭典の節は神饌を供えたと趣古書には明... |
電話番号 | (0986)57-2374 |
FAX番号 | (0986)57-2374 |
郵便番号 | 889-1801 |
住所 | 都城市山之口町富吉1412 |
狭野神社(さのじんじゃ) ![]() | |
![]() | 狭野神社ははじめ竹之下橋の下流500mの左岸にあり「須久束(すくつか)大明神」と呼ばれていました。由緒や創建の時期は明かでないが、大永6年(1526)に再興された記録があり、古くから当地方の宗廟として崇敬されていました。幕末になって国学の昂揚にともない都之城跡は神武天皇の宮居跡説が唱えられ、明治5年に後祭神を神武天皇として社名も「狭野神社」と改め、都... |
電話番号 | (0986)24-9801 |
FAX番号 | (0986)24-9801 |
郵便番号 | 885-0083 |
住所 | 都城市都島町774 |
興玉神社(こだまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創建年時不詳であるが、慶安三年(1650)庚寅四月再興の記録があり、天文十年(1541)彫造の木面二個が所蔵されており、本社の創建はかなり古いものと思われる。元中郷村宮園に鎮座していたが、明治六年一月都城県の際、村社となり当地へ遷座された。合祀社・久受志神社は仁安元年(1166)三井寺座主二品親王の命により僧禅慶及び長井弁済使の両者、当村正応寺の鎮守と... |
電話番号 | (0986)39-1134 |
郵便番号 | 885-0044 |
住所 | 都城市安久町2955番地 |