ツイート
- 神社検索
都城市(47 件)
上のカテゴリへ地図表示
山之口町 (4)
山田町 (2)
都城市 (27)
高城町 (7)
高崎町 (7)
並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
王子神社(おうじじんじゃ) ![]() | |
![]() | 往古より霧島神宮の一の王子と称し、人々の厚く尊敬した神社で、旧称を王子権現といい、明治三年村社になった。同六年一月上水流の科長神社に合祀された。「日向地誌」によると、宮本十介という者の宅地の傍にあり、明治三年遷座して科長神社に合祀したとある。その後、復社の時期は明らかでない。脱漏神社のため昭和二十一年十一月十五日神社本庁より許可を得て今... |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-1101 |
住所 | 宮崎県都城市岩満町223-4 |
旭丘神社(ひのおじんじゃ) ![]() | |
![]() | 明治四年六月二十八日、明治維新後、都城西口に常備隊練習場設置の際、国家鎮護の武甕槌命、経津主命、楠正成、島津義弘の霊を勧請して軍神として祀ったのが創建と伝える。後明治六年一月、宮丸村岩興神社及び高木・梅北・両村の春日神社を合祀し、名称を旭丘神社に改称した。当社に合祀されている岩興神社は、伊邪那美命、事解男命、速玉男命を祀り、創立年月日不... |
電話番号 | (0986)25-7150 |
FAX番号 | (0986)25-3131 |
郵便番号 | 885-0073 |
住所 | 宮崎県都城市姫城町13-6 |
早水神社(はやみずじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は諸県君の娘・髪長媛出生地に、媛と父、牛諸井とを祭祀したものといわれる。応神天皇を正祀したのは、天皇と髪長媛の因縁によるもと伝える。都城市上長飯の地名は、髪長媛の転化、牛諸井は早水神社の境内の湧水(井水)にちなむもの、また早水は古語で泉の「そうず」が転じたものといわれる。祭神髪長媛の誕生の地と言い伝える県指定の史跡沖水古墳もあるが、... |
電話番号 | (0986)25-2608 |
郵便番号 | 885-0016 |
住所 | 宮崎県都城市早水町3866 |
乙戸神社(おとどじんじゃ) ![]() | |
![]() | 祭神不詳であるが郡元の早水神社(祭神髪長姫命)の弟神といい伝える。応永十二年(1405)丙戌三月十九日、北郷讃岐守入道沙弥道端祭祀し奉れるも、その後社頭が川端にあったため、洪水の折、岸を崩し社殿が流失して、志和地村野野美谷崎田の川岸に漂着し、北郷家六代讃岐守義久公(後に敏久公)並び数久公助録施主加治久形部少輔、桃山長久等、延徳二年(1490)庚戌季... |
電話番号 | (0986)23-0220 |
FAX番号 | (0986)23-0220 |
郵便番号 | 885-0011 |
住所 | 宮崎県都城市下川東3-12-2 |
八坂神社(やさかじんじゃ)都城市宮丸 ![]() | |
![]() | 当社は元和元年(1615)の勧請にして、鶴丸城廓にあったが、市街地が都城に移された際、現在の上町の一角に阿弥陀堂を建立し、奉祀したと伝える。明治初年の廃仏毀釈の際、当時領主島津家八代の英主仏巌公其の他の位霊礼拝堂だった社殿を、龍峯寺より当時北諸県郡都城町口に移して八坂神社を建設し、古来商売繁盛の神と伝え、毎年旧六月十五日盛大なる祭典を執行する... |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-0078 |
住所 | 宮崎県都城市宮丸町3066-3 |
蛭兒神社(ひるこじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の言によれば、島津領主が四百数十年前に都城市中町の一角に商売の守り神としてを祀ったといわれる。昭和十七年五月道路拡張のため現在地に移転遷座したものである。 |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-0071 |
住所 | 宮崎県都城市中町2698 |
小國神社(おぐにじんじゃ) ![]() | |
![]() | 古老の言によれば、島津領主が四百数十年前に都城市中町の一角に無用な火災を防ぐため、火の守り神である「秋葉神」を祀ったといわれる。昭和十七年五月道路拡張のため現在地に移転遷座したものである。 |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-0071 |
住所 | 宮崎県都城市中町2593-7 |
羽山神社(はやまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 大淀川上流、高木町字中原に鎮座する。由緒不詳であるが、羽山戸神は大年神の御子で、羽山は端山の意で山に功徳あった神。大宜都姫神は伊弉諾、伊弉冉二尊の御子で五穀の主宰神である。 |
電話番号 | (0986)38-2255 |
FAX番号 | (0986)38-2255 |
郵便番号 | 885-0002 |
住所 | 宮崎県都城市太郎坊町1727 |
八坂神社(やさかじんじゃ)都城市西町 ![]() | |
![]() | 西町の守り神として崇敬されている。旧社名を小国神社と称するが、この「小国」とは豊後国の三重郷のことで、島津氏が豊後のお大友氏を征した際の名残である。昭和六年七月七日付指令第一四二三号を以て都城市西町無格社小国神社を合祀する。 |
電話番号 | (0986)23-1395 |
FAX番号 | (0986)24-2135 |
郵便番号 | 885-0076 |
住所 | 宮崎県都城市西町3713-1 |
兼喜神社(けんきじんじゃ) ![]() | |
![]() | 祭神・北郷相久は常陸之介と称し、都城島津氏第十代北郷時久の長男で、資性英邁文武に長じていたが、家臣のざん言にあい天正七年(1579)八月三十日都城市庄内町金石城において、父時久の軍勢に包囲され同所にて二十有八の若さで自害した。その後時久は相久の無実を知り、これを哀れんで本社を創建し、その霊を慰めることになった。はじめは若宮八幡と称し、妹尾重貞... |
電話番号 | (0986)25-7150 |
FAX番号 | (0986)25-3131 |
郵便番号 | 885-0083 |
住所 | 宮崎県都城市都島町219 |