ツイート
- 神社検索
宮崎市(57 件)
上のカテゴリへ地図表示並び替え | | | タイトル | | | 日時 ![]() | | | ヒット数 | | |
姥ヶ嶽神社(うばがだけじんじゃ) ![]() | |
![]() | 当社は創立年月日不明であるが、棟札等は、安永五壬申年(1776)七月五日社殿再興とあるのが最も古い。寛政十三年(1801)酉年二月吉日社殿再興、天保十一年庚子年(1840)十月吉日社殿再興、安政六己未年(1859)正月吉日社殿再興とある。一説には鎌倉時代伊豆の伊東氏が当飫肥に転封され清武城を築城してより、この地に住民を定住させる事となりこの宮を建立されたとも... |
電話番号 | (0985)85-0168 |
FAX番号 | (0985)85-0168 |
郵便番号 | 889-2156 |
住所 | 宮崎県宮崎市鏡洲九平3976-3 |
加江田神社(かえだじんじゃ) ![]() | |
![]() | 伊弉諾大神が檍原で禊された所として、元加江田村字中原という所に鎮座された。寛文二年(1662)の大地震の時、海辺の一村は沈み、田畑高八五〇〇石が損失し、その他末社斟八神社の社領も海に没した。その時河野某なる者、ご神体を泥海の中から辛うじて奉り、字仮神という所に小社を過構えた。寛文十二年(1672)九月十八日字丈之馬場へ遷し奉った。寛政十一年(1799)... |
郵便番号 | 889-2154 |
住所 | 宮崎県宮崎市学園木花台桜1-29-4 |
広原神社(ひろはらじんじゃ) ![]() | |
![]() | 創建年代は明らかでないが、別当寺である極楽寺の創建が鎌倉時代と考えられるので、その頃に極楽寺鎮護の社として建立されたものであろう。明治維新以前は山王社と呼ばれ、今も氏子等は山王様と称している。江戸時代以降、広原村の総鎮守の社となり、明治二十二年芳士、広原、島之内、新名爪、塩路の旧五ヵ村が合併して住吉村が成立してからは、大字広原の鎮守の社... |
電話番号 | (0985)41-0501 |
FAX番号 | (0985)41-0501 |
郵便番号 | 880-0125 |
住所 | 宮崎県宮崎市広原5832 |
富吉神社(とみよしじんじゃ) ![]() | |
![]() | 八幡宮の本宮である宇佐神宮のご分霊を勧請したもので、富吉村の産土神として祀られてきたと伝える。文安四年(1447)には、領主藤原(伊東)祐堯公により社殿造営。文明十年(1478)には時の領主牧野越中守により社殿の造営が行われている。さらに慶長五年(1600)、元文二年(1737)、文政十年(1827)にも社殿の造営が行われ、明治二十四年にも半年の期間を要してご造営... |
電話番号 | (0985)47-1841 |
郵便番号 | 880-2114 |
住所 | 宮崎県宮崎市富吉4898-1 |
八坂神社(やさかじんじゃ)(糸原) ![]() | |
![]() | 創立由緒ははっきりしないが、天和三年熊野三所大鳥尾権現として再興の棟札があった。往古、伊藤氏の建立という(「三国名勝図絵」)。文政十二年(1829)十月十八日再興。元の社号を祇園神社と称していたが明治のはじめ八坂神社と改称した。「日向地誌」によると、熊野三所大鳥尾権現は、倉岡神社に合祀されたことになっているが、同時に「八坂神社村社なり」と記述さ... |
電話番号 | (0985)41-0501 |
FAX番号 | (0985)41-0501 |
郵便番号 | 880-2231 |
住所 | 宮崎県宮崎市糸原319-1 |
八坂神社(やさかじんじゃ)宮崎市跡江 ![]() | |
![]() | 不詳 |
郵便番号 | 880-2101 |
住所 | 宮崎県宮崎市跡江3323-イ |
八坂神社(やさかじんじゃ)宮崎市跡江 ![]() | |
![]() | 不詳 |
電話番号 | (0985)47-1356 |
郵便番号 | 880-2101 |
住所 | 宮崎県宮崎市跡江1602-乙 |
八幡神社(はちまんじんじゃ)(島之内) ![]() | |
![]() | 社蔵の由緒によれば、筑前筥崎八幡宮より勧請、解除崎八幡と称していたと伝える。往時は那珂郡広原一二〇町の大地主神として尊崇され、領主よりは十石の社領が寄進されていた。また、「宇佐大鏡」によれば、永保三年(1083)宇佐神宮領として広原荘が設置されたことから、宇佐八幡を勧請したのが起源ではないかとも思われる。当時広原八幡と称されたと伝えている。慶... |
電話番号 | (0985)39-4634 |
郵便番号 | 880-0121 |
住所 | 宮崎県宮崎市島之内7599 |
大島神社(おおしまじんじゃ) ![]() | |
![]() | 所蔵の天文五月八月三十日当社再興の棟札よりみて、それ以前の創祀である。その後、文禄四年(1561)上棟一宇天神再興干時三月二十二日の棟札がある。この棟札からして当時から天神様であり、いまに通称するはそれにならったものである。棟札をさらにあげると、慶長十二年(1607)丁未八月二十五日大旦那小河友兵衛によって、天神御社一宇の御造営とあるのをはじめ、寛... |
電話番号 | (0985)24-2538 |
FAX番号 | (0985)24-2538 |
郵便番号 | 880-0824 |
住所 | 宮崎県宮崎市大島町本村200 |
若宮神社(わかみやじんじゃ)宮崎市吉野 ![]() | |
![]() | 「日向地誌」によると、吉野村は嵐田村に同じとし、建久八年(1197)丁巳六月の「日向国図田帳」には諸県の荘四五〇町地頭故勲藤原左衛門尉とあり、これにより以前は藤原氏の管下にあったことがわかる。建久以後は伊東氏から島津氏へと変わり、のち秋月氏の管轄となったことは金崎村に同じである。その伊藤氏の頃、伊豆の国の浪人川越数馬重為という者、伊藤氏に旧縁... |
電話番号 | (0985)41-0501 |
FAX番号 | (0985)41-0501 |
郵便番号 | 880-2233 |
住所 | 宮崎県宮崎市吉野108 |